« 働き方改革のブルース | トップページ | バウバウの蔓延について »

2020/03/11

番記者よ奮起せよ。

Yahooニュースに掲載された拙稿(月刊誌「GQ」3月号のために書いた記事)が、オリジナルの原稿と違った形(同じ記述を2回繰り返して途中で切れています)の記事になっていました。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200311-00010000-gqjapan-bus_all

いずれ訂正したバージョンを掲載してくれるとは思うのですが、心配なので、私が書いた元々の原稿をそのままアップしておくことにします。

 

『番記者よ奮起せよ』

 麻生財務大臣兼副総理の会見でのマナーが炎上を招いたのは、すでに昨年の話題だ。なるほど、政府が重要な政治日程を年明けに設定しがちなのは、野党やメディアとの間で日々勃発する軋轢や摩擦を「去年の話題」として自動処理するための悪知恵なのであろう。実際、私が当稿の中で、いまさら麻生氏の会見マナーをつつき回したところで、
「このライターさんは、去年の問題をいつまで蒸し返し続けるつもりなのだろう」
 という印象を与えるだけなのかもしれない。
 そんなわけで、例の桜を見る会の問題も、
「去年の花見の話をまだ引っ張るのか?」
 てなことになりつつある。事実、花見関連の闇を追求するあれこれは、新年の話題としては、もはや古くさい。テレビのような旬にこだわるメディアは、敬遠するはずだ。
 例の東北での大震災をくぐり抜けてからこっち、政治向きの話題のニュースバリューは、目に見えてその劣化速度を増している。
 森友&加計の問題も、謎の解明が進んでいないどころか、むしろ問題発覚当時に比べて疑惑が深まっているにもかかわらず、メディアが扱うニュースとしてのバリュー(価値)は、「古い」「飽きた」「またその話ですか?」と、まるでトウの立ったアイドルの離婚スキャンダルみたいに鮮度を喪失している。
 本来、ニュースの価値は、必ずしも新鮮さや面白さにあるわけではない。価値は、事件そのものの影響力の大きさに求められるはずのものだ。ところが、震災でダメージを受けたわれらメディア享受者たちの好奇心は、絵ヅラとしてセンセーショナルな外形を整えた話題にしか反応しなくなっている。
 さてしかし、冒頭で触れた麻生副総理の会見マナー(←番記者を「返事はどうした?」と言い方で恫喝した件)の話題は、年をまたいで、政権の中枢に波及している。というよりも、麻生さんの横柄さや失礼さは、麻生太郎氏個人の資質であるよりも、より深く、政権の体質に根ざした、第二次安倍政権の対人感覚の発露であったということだ。
 菅官房長官は、年明けの最初の仕事として、1月6日放送の「プライムニュース」(BSフジ系)という番組に出演した。長官は、番組の中で、緊張が高まっている中東地域への自衛隊派遣について問われると「(心配は)していない」と、あっさりと言ってのけている。
 心配していない? マジか?
 いや、マジなのだ。自衛隊は予定通り派遣する。この人は本当に心配していないのだ。
 トランプ大統領によるスレイマニ司令官暗殺をどう評価するのかという質問に対しての回答は、さらにものすごい。菅官房長官は、
「詳細について存じ上げていない」
 と言っている。すごい。あまりにもすごい。
 要するにこの人は、昨年の年末に、例の花見の会前夜の夕食会について「承知していない」という事実上の回答拒否を5回(数えようによっては8回)連発して、それがまんまとまかり通ったことに味をしめたのだな。
 さて、以上の状況から判明しているのは、麻生さんの横柄さが、実は菅さんの傲慢さと通底する政権の体質そのものであったということなのだが、それ以上に、われわれが直視せねばならないのは、政権中枢の人間たちによるナメた答弁を、えへらえへらと許容してしまっている番記者の弱腰こそが、現今の状況を招いているという事実なのである。
 安倍総理は1月6日の年頭所感会見の中で、
「(憲法改正は)必ず私の手で成し遂げる」
 と、断言している。憲法遵守義務を帯びた国家公務員である内閣総理大臣が、その肩書を背負った会見で、憲法改正の決意を語るのは、端的に憲法違反であり、たとえて言うなら、野球選手が試合中にルールブックの書き換えをしたに等しい暴挙だ。
 しかも、私たちの記者諸君は、この発言を許してしまっている。だとすれば、まず、最初に手をつけるべきなのは、腰抜けの番記者たちの粛清なのであろうな、と、私は半ば本気でそう考えている。

 

 以上です。お目汚しでした。

|

« 働き方改革のブルース | トップページ | バウバウの蔓延について »

コメント

私はこのスガ官房長官という政治家のすべての言動をテレビ視聴しているわけではないのだが、どうしても、この人物は首相の「女房役」とか内閣の「広報官」とかと呼ばれる職につくための適性が最初から欠けていた政治家だったとよく感じる。安倍首相という政治家が、それを承知であえて官房長官に任命しているわけだが、この人物が報道メディアとの記者会見とやらで質疑応答するのをたまにチラリと見るたびに、どうしても「木で鼻をくくる」という日本語の表現が思い出されてならない。
それより更に気になるのは、近年、日本社会でよく問題にされる心の病気である所の「コミュニケーション障害」なる問題がこの官房長官にも見られる気がすることだ。報道メディアの記者その他、社会的地位の高い連中はこんな記者会見を長年、続けていて、スガ官房長官のそんな問題点も気づいてはいるだろうが、報道の中でそんな「障害」を問題視することはしない。
それでも、大きな政治問題にはならなかった、あるいはメディア業界がさせなかったのだろうが、今年は春からコロナウィルス感染という世紀の問題が勃発してしまっているため、もう問題化せざるを得ない状況に陥っているのではないかと私は思う。このウィルス問題は、欧米のG7加盟の先進各国でも、対応の初動ではみなミスを犯していたが、ドイツ政府のように1週間ほどで姿勢を改めて、国民に「状況が流動的です」と対策の大転換を説明してウィルス「検査」を大々的に実施し始めた国もある。だが日本では、安倍内閣とこの官房長官はそれが出来ず、国民とのコミュニケーションもあえて忌避している状態を続けて来た状態にあった。
それが「緊急事態宣言」を出してからの最近1週間で、日本の政治も大きく「流動的」となっているようだ。例の「10万円くれる、くれない」問題も今日、遂に安倍首相の「ご聖断」が下ったことが速報されている所。本当ならば、これも欧米諸国の先例にならったとでも発表してスムーズに実施できて当然だった所を、わが内閣はすったもんだを続けて来た所だった。
これほど国民、有権者とのコミュニケーションが適切に行えず、木で鼻をくくる「記者会見」が続くような内閣では、今現在も続く「宇宙人襲来」に似た激烈なショック状態を無事に乗り越えて生きのびることも出来なくなりそうで、私も毎日、政治の行方が心配になっている。国民とコミュニケーションをしたくない「政治家」は、もはや存在理由がないことは言うまでもない。しかし、そうした政治家と軌を一にして、自らも権力に食い込もうと考えているらしき「記者」も、もはや存在理由はないと言いたい所だ。
政治家といえば、一昨日の小田嶋さんツイートにあった国会議員の歳費削減にまつわる批判の声で、「失敗の責任を取る意味で減俸を申し出るというのなら、まだわからなくもない」とあった。私としては、実際それが真の理由であって、彼ら政治家は今、自ら「減俸」を有権者に願い出た、とそんな状況ではないかという気がする。https://twitter.com/tako_ashi/status/1250045324623634437 何しろ、志村けん氏のような超有名人を含む多数の国民がこのウィルス問題が長引く中、死亡してしまっているのだから、何らかの国民に対するおわびをせねば、とさすがの「権力者」たちも考え始めたのだろうという気がしてならない。「不始末を犯した分、歳費を返上します」と彼らは今、国民に謝罪しているのであろうが、それで「分かった、全てそれでゆるそう」と国民の方が答えるかどうか、それは私にも分からないが。
それにしても、資産1千億円(それ以上)と言われ、それを証明できる預金通帳を自らユーチューブで動画として公開したM氏という日本の大金持ち、あるいは最近はロケット開発で話題をさらっていたはずの若手富豪H氏といった面々も、今はネット発言を除けば鳴りをひそめているらしく、小田嶋さんが「豊かな人間が『格好つけて』貧しい人々を助けないで、いったい誰が助けるんだ?」と昨日ツイートしていた話とは裏腹な姿勢に終始しているのが私としては大きな疑問で仕方ない。https://twitter.com/tako_ashi/status/1250235898123284480
このお2人のような若き大富豪の世代は、もしかして「ノブレス・オブリージュ」という言葉すら知らないのではないかとも感じる。日本国内でもサージカルマスクが不足している、中国から入荷しない、買い占めパニックも起きている、などなどの報道が出始めてかなりの時間が無為に過ぎた。だが、彼らのような大のつく富豪でビジネス界のリーダーだったはずの人物も「おう、それならマスク工場を自分の故郷の千葉に作るでえ」とか何とかと言い出すかと思いきや、何も言い出さなかった……。
東京都内でバラの名所としてにぎわう旧古河庭園は古河財閥の屋敷だった場所だが、関東大震災のさなかにはこの古河財閥でさえ(?)その邸宅を被災者に開放したりして「オブリージュ」に応えたという歴史でも知られている場所だ。今、1千億以上もの資産を誇る現代の大富豪たちなら、マスク工場をポンと建設したり肺炎患者を救える人工呼吸器が生産できる工場をポンと作ったり出来ないものか…と私は疑問に思っていたが、テスラのブランド名で電気自動車を生産していたイーロン・マスクは人工呼吸器を生産したそうだ。そして、クルマを販売している国へなら配送無料(本体も無料)で寄付します、と彼のツイッター上の発表が出て来たわけだった。これで、現代の日本型「大富豪」がいかにちいせいちいせい金持ちであったかを、私は改めて思い知らされる気がした。朝鮮人であるはずの孫正義氏にさえ負けているのではないか?一体、日本の文化はどこまで落ちてしまったのかと私もいぶかしくなる。
1980年代に日本を席巻したミー・イズムの後、昭和末のバブル景気が崩壊してから1世代、約30年で、日本の文化の中から「公共善」という観念も消えてしまったらしいことは言うまでもない。福島原発事故の後、公衆衛生という観念が政府によって放棄され、放射能汚染も「直ちに健康に影響ない」と言われるようになった(当時の官房長官、枝野氏の有名なせりふ)ことも言うまでもない。
その延長上に襲って来たのが(宇宙人ならぬ)今度のニュータイプなウィルスだったわけだが、それが公衆衛生をないがしろにし、私利私益だけ追求すれば十分として来た、少なくとも過去9年来の日本「文化」を媒介にして全国でウィルスの汚染・感染を拡大し続けさせることになったのだろうと私は思う。
それも、しかしもはや限界に到達してしまったようで、今日はあの悪役のはずの安倍首相がなんと、国民に「一律10万円」のキャッシュを配布するべく補正予算を組み替えるよう指示したという驚愕(?)のニュースが出て来た。喜ぶべきか喜ぶべきでないか、戸惑ってしまうニュースではあったが、公式のお役所統計の上でさえすでに100人をゆうに超える死者が出ているのがこのウィルス問題なのだから、これまで「悪代官」そのものだこの首相でさえそうせざるを得なかったのであろう。成り行きに注目せざるを得ない展開となったものだ。
ドイツの女性首相はウィルス感染の恐れがあっただけで済んだが、イギリスの男性首相は実際にICUに入院、しかし何とか生還して職務に復帰した状態にある。ドイツの方は、もういわゆる「出口戦略」も語りだしたというニュースが出ているが、イギリスでも「出口戦略」の情報は一部のニュースに出ていないわけではない。その一方で、日本の政府はまだ「入口」でモジモジを続けている状態だったが、今日ついに緊急事態宣言を全国に拡大すると安倍首相がご聖断したとのニュースも出て来た。
すでに延期決定となった東京五輪が、本当に来年、開催できるのか否かは、いまだに不明な状況にある。日本もこのウィルス問題を避けて通ろうとばかりしてはいられないから、今日の「一律10万円」の後、日本の東京~名古屋~大阪といった世界最大級の過密都市でもロックダウンとやらに入ることとなるのかも知れない。それは神のみぞ知ることだが、すでに多大の犠牲者を出した日本だけが欧米の先進国とちがう「日本型」の解決策なるものを今後も「模索」するなど出来そうにはないという気はしている。
そんな今、出来ればM氏やH氏のような現代の若き大富豪にもノブレス・オブリージュを果たしてほしいものだ。小田嶋さんの言う「コロナ後」の未来に向かって、日本人も敢えて進むしかない時期に到達している気がする今日この頃だ。

(初めてのお便りが長くなりました。今こそ、小田嶋さんには是非ご自愛頂いて、「コロナ後」の近未来に再び色々なことを論じて頂けるよう、私も陰ながら応援申し上げております。)

投稿: N生 | 2020/04/16 22:14

この記事へのコメントは終了しました。

« 働き方改革のブルース | トップページ | バウバウの蔓延について »