« 2014年4月 | トップページ | 2015年8月 »

2014/05/14

「女性差別広告」への抗議騒動史

 熱で眠れないので。
 先日来、フェミニズム運動にかかわっておられると思しき女性から、当方のツイッター上で、質問を受けました。
 何人かの方に自分の発言を説明し、質問に回答するなど、私なりに対応をしたのですが、依然として、誤解は解けていません。
 もっとも「誤解」と言っているのは私の側からの言い方で、先方は、
「誤解もなにも、オダジマが、バックラッシュ活動に励むアンチ・フェミ論者であることは動かしがたい正確な認識だ」
 と言うかもしれません。
 ただ、私の側からすると、現在、ツイッター上に流れている情報に対して、いくつか反論したいポイントがあるわけです。
 ツイッター上では、現在、オダジマについて、以下のような情報が流れています。
・オダジマは、以前からけっこうガチでアンチフェミな言論活動をしてきた論者である。
・宝島から出た「バカ女の闘い」に掲載したコラムの中で、女性運動の抗議の歴史を嘲笑している。
・84年の講談社『モーニング』の中吊りポスターに対する抗議を「チンケな抗議」と言っている。
・エイズ予防財団ポスター抗議に対して「抗議行動はさらに瑣末かつヒステリックな色彩を帯びてくる」と書いている。
 
 私の側から申し上げれば、20枚からの小論の一部だけを取り上げて、こういう言い方をされるのは心外です。
 私自身は自分のことを、かなりフェミニズム寄りの人間だと考えています。
 もちろん、実際に活動をされている方からすれば、オダジマの「つもり」など、ちゃんちゃらおかしいかもしれません。
 筋金入りの性差別主義者じゃないか、と、そう思っている方がたくさんいることは残念ながら事実ですし、そう思われているということは、私の側に問題がある可能性を示唆しているのでしょう。
 なので、以下に話題になっている「宝島社」のコラムの全文を転載することにします。
 全文に目を通した上で、それでも、
「ああ、やっぱりオダジマは完全なミソジニーのバックラッシュのアンチフェミのセクシストのマッチョなのだな」
 と思われたのなら、仕方ありません。
 甘んじて批判は受けます。
 ただ、これ以上の議論はご勘弁ねがいます。
 私の人生の残り時間は、そんなに長くありません。
 その残り時間に、ギスギスした議論をすることは、なるべくなら避けたいのです。
 なにぶん古い原稿なので、本文を載せる前に、ざっと主旨を説明しておきます。
・オダジマは、女性運動を揶揄しているのではない。
・ただ、女性運動の歴史が、抗議活動の歴史とほぼイコールになっている展開が、女性運動にとって不幸なのではないかということを指摘したつもりでいる。
・1970年代の抗議運動は、ジェンダーや性役割といった当時なじみのなかった女性運動の概念を広く世間に啓発した。この点で、抗議という手法のインパクトは絶大で、戦略は成功していた。オダジマ自身、当時の抗議活動をきっかけに、はじめて性差別という視点を得ることができた。
・ところが、抗議が繰り返されるうちに、抗議のポイントが徐々に矮小になって行く。
・また、抗議を受けた側が、重箱の隅をつつかれたような感慨を抱くようになった。
・こうなると、「抗議をした女性団体が、広告の打ち切りを獲得することや、ポスターの掲示をやめさせること」は、勝利のようでいて、その実、勝利でなくなる。むしろ、「女性団体の偏狭さとめんどうくささを印象づける結果」を招いていなかっただろうか。いや、反論はあるだろう。でも、オダジマはそう思ったということです。
・最後のオチは、「女優さんが、男子中学生を滑り台のてっぺんから蹴落とす」みたいな描写のCMが流れていること自体、CM制作現場が、女性団体の抗議を内在化して韜晦している姿であるかもしれないわけで、こんなふうに思われているのは、戦略として成功だとは思えませんよ、ということです。
 では本文です。手元の資料では、2003年の6月に書いたことになっています。
 どうぞ。



「女性差別広告」への抗議騒動史
 
 オイルショックをご存知だろうか。
 若い人たちは知らないはずだ。
「いや、知っている」
 と言う君は間違っている。
 というよりも、君の知識のモトになっている「スーパーのトイレットペーパー売り場に客が殺到するVTR」は、ありゃウソです。
 そう、この二十年の間に、のべ何百回か再生されたに違いない、あの「主婦殺到映像」は、ヤラセとまでは言わないが、「演出上の意図に沿って極端端な場面を切り取って見せた、世相の一断面」に過ぎない。
 ちなみに、私は当時高校生だったが、あのニュース映像に出てくるような場面に出くわしたことは一度も無い。
 にもかかわらず、メディアの中では、「昭和49年=オイルショック=トイレットペーパー消滅」というひとかたまりの図式が歴史的事実として認定されている。たぶん、この先、この漫画じみた連想作用は「米騒動→一揆打ちこわし→ええじゃないか」あたりの大河ドラマ記憶とごっちゃになって、新たな歴史教科書問題を形成していくのだと思う。
 かくして、歴史は歪曲され、私や同年の友人たちが個々人の頭の中に蓄えている記憶は、公式の文書や局内ビデオライブラリーの映像に圧迫されながら、徐々に無視黙殺看過放置されて、50年もするうちには、完全に消滅するに違いない……のである。たぶん。
※《女性史という妄想》←コミダシ
 女性史でも事情は同じだ。
 いや、女性がらみの文脈において、歴史は歪曲どころか、捏造される。というのも、女性史は、女性の歴史であるよりは、「女性」という概念をめぐる表現ないしは相克の歴史であり、ということはつまり、現実の出来事であるよりも、脳内の想像力に負うところの大きい、言ってみれば「妄想」だからだ。
 ん? 女性史は妄想だ、と?
 いや、いきなりこういう不穏当な結論から出発するのはよろしくない。
 言い直そう。
 女性史をめぐる論考には、多かれ少なかれ、妄想的なバイアスがかかっている……と言ってみても、同じだろうか? むしろ表現が婉曲になった分、内容が陰険さを増してしまっている? っていうか、婉曲の「婉」の字と、妄想の「妄」の字に、いずれも女偏がついているのは、これは単なる偶然だろうか? 何かの陰謀じゃないのか? でなければ差別ではないのでしょうか? ……って、くだらん思いつきを誇示するのはよそう。誤解を招くだけだ。撤回。
 重要なのは、自動車の歴史が交通事故の歴史とイコールでないのと同じように、女性の歴史もまた、女性運動の歴史と等価ではないということだ。女性運動が女性の歴史を作ったわけではない。女性の歴史のうちの一部分に女性運動の歴史が含まれていると、それだけの話だ。当然だが。
 この原稿の中で、私は、私自身の記憶に沿って、女性運動と抗議の歴史を検証してみようと考えている。
 女性史という、社会的な広がりを持つグローバルな問題に向けて、私個人の、個人的かつ瑣末な(そして、おそらくは、曖昧で偏見に満ちた)記憶をぶつけることは、普通に考えれば、無意味なことだ。
 が、女性史のような一見社会的に見えるタームにこそ、個々人のパーソナルな視点と一個人の固有な記憶の裏づけが要求されるべきなのだ。なんとなれば、「公的な」「資料付きの」「定説化された」情報には、多くの場合、党派的なバイアス(「フェミ側の」あるいは「マッチョ寄りの」でなければ、プロ市民臭かったり、偽善っぽかったり、利口ぶっていたりするような様々な偏向した圧力)がかかっているものだからだ。逆に言えば、党派的な思惑や商売上の利害関係の持ち主でもなければ、誰もこんな厄介な問題(女性史のことだが)には、手を出さないはずなのであって、とすれば、誰かが女性問題について発言しているということは、すなわちその発言が偏向していることを意味している。……って、厄介だなあ。
 ともあれ、女性史が厄介な話題であり、党派的なヒステリーの温床であるという、このうんざりするような状況に水をかけるためにも、一個人のナマの記憶は第一次資料として、ぜひ、珍重されるべきではあるのだ。
※《初回クレーム大ヒットの記憶》
 CM表現に対する女性の立場からの抗議行動は、1975年、ハウス食品提供のテレビCMに対して「国際婦人年をきっかけとして行動を起こす女たちの会」がクレームをつけた事件をもって嚆矢とする。
 具体的な抗議内容は、「ハウスシャンメン」というインスタントラーメンのCM内で使われていた「ワタシ作るヒト、ボク食べるヒト」というキャッチコピー(および、女性が調理役、男性が賞味役となっている映像)が、「男女の役割を限定、固定化するものだ」というものだった。
 当時、この問題提起は、一大論争を巻き起こした。私も記憶している。新聞、雑誌で特集が組まれたのはもちろん、抗議の舞台となったテレビの中でも、このCMの是非にはじまって、「男女役割論争」、さらには、流行歌の歌詞の中の「おんな」表現やら男女アナウンサーのホスト/アシスタント関係などなどについて、おおいに議論がかわされたものだった。
 ということはつまり、抗議は大成功だったのである。
 クレームの主旨が全面的に正しかったという意味ではない。この抗議をきっかけとして、「女性問題」というそれまで、一般の日本人がまっとうな関心を抱いていなかった話題が、一転、大衆的な議論の対象となったことが戦略として、的を射ていたということだ。
 「国際夫人年」のPRとしても、この抗議行動は完璧なクリティカルヒットだった。もし、このクレームと、クレームをめぐる大報道がなかったら、多くの一般市民は、国際婦人年というものの存在自体を知らぬままに過ごしていただろう。
 私自身も、この騒動以前には、女性問題についてまったく考えてみた経験すら持っていなかった。それが、この「ボク食べるヒト」というキャッチコピーをめぐる世間の論争を見聞しているうちに、いつしかジェンダー(もちろん、当時はそんな言葉は知らなかったが)や性差についてひと通りの関心を抱くようになっていた。なるほど。市川房江さんは、まんまと成功したのだ。少なくとも一高校生であった私を啓蒙し、女性問題に目を開かせたわけだ。あっぱれ。
 さてしかし、「国際婦人年をきっかけとして行動を起こす女たちの会」(←このネーミングも卓抜だった。ために、後の市民運動の中に無数のエピゴーネンを生むことになる)の行動は、最初のバカ当たり以後は、徐々に後退することになる。
 まあ、主要な論点が、この時点で出尽くしてしまっていたわけだから、以後、運動に新鮮味がなくなるのは、当然といえば当然の展開ではある。
 ともあれ、「性差」「男女役割論」「家庭における家事分担」といった、女性問題における最重要かつ本質的な論点が典型的な形で提示されていたからこそ、この抗議行動は大成功をおさめたわけで、それはそれでめでたいことだった。が、逆に冒頭でスマッシュヒットを決めてしまったがゆえに、なんだか一発屋の演歌歌手みたいな調子で、以後の営業が徐々にドサ回りじみてきてしまったわけですね。
 次の抗議は? と、世間は待ち構えた。もちろん、ちょっと意地の悪い視線で、だ。
 一方、運動の当事者である女性の間では、ハウス事件での成功の記憶は、ひとつのオブセッション(強迫観念)として、後の行動パターンを規定していった。
 で、「次の抗議」は、より瑣末でよりチンケな話になった。
 列挙してみよう。
・1984年:講談社「モーニング」誌中吊りポスター(乳首を箸でつまんでいるイラスト)に「行動する女たちの会」が抗議。次号の「おしり」の広告(女性の身体の一部分を強調した広告表現)を廃棄させる。
・1988年:営団地下鉄の英文ポスター(女性の足をモチーフにした地下鉄利用推進PR広告)が、女性団体の抗議で撤去される。
 といった調子だ。
 どうだろう? ハウスの抗議と比べて、いかにも「重箱の隅」という感じがしないだろうか? 
 たしかに、右記一連の抗議行動は「性の商品化」という新コンセプトを打ち出してはいる。
 が、いかんせんこれは論点としてモノが小さい。というよりも、「家事分担論」や「男女の社会的役割差別論」が、広範な層の男女の問題意識に訴えたのに比べれば、「性の商品化論」は、所詮マニアックな議論に過ぎなかった。
「これは、性の商品化です」
 と、女性団体が居丈高に指摘しても、
「ご指摘の通りですがそれが何か?」
 という反応が返ってきたりさえした(つまり、指摘された側が、どこを反省して良いのやらわからないでいるわけです。面白いことに)わけで、要するに、あんまり一般向けの説得力がないのだ。
 抗議の声をあげている人々の間でも、「性の商品化」そのものが悪であるのか、「性の商品化の方向性」が問題をはらんでいるのか、あるいは「女性の性がもっぱら性的な側面でしか商品化されない傾向」が嘆かわしいということなのか、といったあたりのあれこれについて、はっきりと整理がついていなかったのだと思う。
 だって、微妙な問題ですから。
 私見を述べるなら、私自身は、性の商品化なんてことをいまさら指摘してみても、何がどうなるものでもないと思っている。われわれは、資本主義経済社会で暮らしている限り、男であれ女であれ、性的な側面を含めて、人格のあらゆる部分を商品化される宿命のうちにある。それだけの話だ。仮に、女性が性的な意味での商品価値でしか評価されないような職場があるのだとしたら、それはそれで問題だが、といって、その問題は、性の商品化の問題ではない。職場の勤務評価の偏りの問題であるに過ぎない。
 '90年代にはいると、抗議行動は、さらに些末かつヒステリックな色彩を帯びてくる。 
・1991年:エイズ予防財団のポスター(一枚は、パスポートで顔を隠した男性の絵柄、キャッチコピーは「いってらっしゃい気をつけて」。もう一枚は、コンドームの中に裸の女性が入っている図柄に「薄くてもエイズにとってはじゅうぶんに厚い」)に抗議の声が上がり、掲示を見合わせる自治体が続出。
・1992年:オンワード樫山「五大陸」の広告ポスター(モデルの浅野温子が、後ろ手に縛られてうつ伏せで横たわっている絵柄)に対して、朝日新聞の当初欄に「レイプを連想させる」という抗議が掲載され、反響を呼ぶ。その結果、一ヵ月後の同欄に、オンワード樫山の謝罪文を掲載される。
 ごらんの通り、「あなたは気付いていないかもしれませんが、これは差別ですよ」という啓蒙の感じが、ますます居丈高な調子を帯びてきている一方で、抗議内容そのものの説得力は、年を追って減衰している。
 よって、抗議を受けた側の人々も、それを真剣に受け止めない。
「なるほどそういう見方もあるんですね。勉強になりました」
 と、素直に耳を傾けてくれたりなんかは、絶対にしない。
「はいはいわかりました(笑)」
 という感じで対応する。当然。っていうか、不幸な関係だよな。
 もちろん、百歩譲った地点に立って申し上げるなら「いってらっしゃい、エイズに気をつけて」というキャッチコピーから「買春旅行の容認」を読み取ることはさして困難ではないし、あらゆるグラビア上の女性はレイプ可能な体位で構えてもいる。いずれもご指摘の通りだ。
 が、イマジネーションの問題は、どこまで行ってもイマジネーションの問題であるに過ぎない。
「ある表現が連想させる何かが、不適切な内容を含んでいる」という非難のあり方は、表現という行為そのものを否定し去るものだ。性的な事柄に対する言及をセクハラと断定し、セクシーな表現を差別であるとするなら、じゃあ、生殖器は差別器官であり性行為は、差別固定行動なのか?
 いや、より単純に、「セクシーは差別だ」は「表現は差別だ」「芸術は差別だ」と事実上、同義語だ、と言い換えよう。いや、実際差別なのかもしれないが。万事是差別。
 ともあれ、かくして、抗議はシステム化する。つまり、抗議それ自体を自己目的化するプロ抗議集団と、抗議を折り込み済みの天災として受忍するプロの腰抜け自主規制表現者が並立する不幸な体制が完成するということだ。、
 そんな中で、女性団体のクレームは、結果として、エセ同和による職業的恫喝や、総会屋の出勤風景に似て来ざるを得ない。不幸なことだ。
 だから、抗議を受ける側の広告業界だって、当然、スレてくる。
「これ、クレームきたら面倒ッスよ」
「だな。撮り直しヤだし」
「いっそ、常盤タカコにこの男ビンタさせとくのはどうでしょう」
「ははは、そりゃいいや。男性団体ってのは無いわけだし」
 ……というわけで、抗議に対する過剰反応として、あるいは無言の抗議ないしは表現側の自己韜晦として、松島奈々子による、滑り台上での中学生蹴飛ばしCMをはじめとする「男性差別広告」(このほかにも、男が殴られたり、投げられたり、バカにされるCMは枚挙にいとまがない)蔓延している次第だ。
 気をつけろ。男社会は、どうやら殴られ利権に気付きつつある。
 行け。抗議だ。



以上です。
 自分でも、出来の良い原稿だとは思っていません。
 ただ、ツイッターに引用されている部分だけを読んだ場合よりは、ずいぶんマシなテキストではあるはずだと思っています。
 以後、この問題については、議論しません。
 さようなら。

| | コメント (9)

2014/05/07

従軍慰安魚とか

ツイッター上でオダジマが「従軍いやん婦」と言ったとか言わなかったとか(←言ったわけですが)いう話が物議をかもしている折も折ですので、ハードディスクの底から古い原稿を召喚してくることにしました。

1997年の5月に『噂の真相』誌のために書いたコラムです。

当時話題になっていた「新しい歴史教科書を作る会」の活動に触発されて書いたテキストであるというふうに記憶しております。




従軍慰安魚  時価

「歴史教育を見直すのじゃの会」は、盛況だった。宴席には、鯛の活き造りが出た。

「鯛も災難だぜ」

「宴会の慰安のためにこんな姿にされて」

「日本人ってのも案外残酷だよな」

 などと話しているところにやってきたのは、フジオカだとかいう大学教授だ。

「自虐史観だね」

は?」

「日本軍はタイには侵攻してないよ」

……は?」

「それにだね。軍や政府が強制的に鯛を連行した事実を示す公文書の類はひとつも発見されていないんだよ」

……それがどうかしたんですか」

「だから強制じゃなかったのだよ」

……でも、鯛にしてみれば、意に反して皿の上にいるわけですよね」

「いいかね。釣り餌に食いついたのは、あくまでも鯛自身の意思だよ。それに意に反する境遇のすべてが強制だというのなら日本のサラリーマンだってほとんどが強制労働ってことになるじゃないか」

……何を言いたいんですか?」

「ついでに言えば生け簀の中でエサを与えられている鯛だってたくさんいるんだよ。それも高級エビをふんだんにだ。野生の鯛には考えられないぜいたくじゃないか」

……でも、食われるわけでしょ、結局」

「そりゃ、商売だからギブアンドテイクだよ。自ら望んで生け簀に来たんだから」

「自ら望んで、ですか?」

「決まってるだろ。鯛にだってヒレもアタマもあるんだから。ヤツらは補償欲しさに強制連行を言い立ててるだけだよ。ん? じゃあ、キミは何か? 軍や国が強制連行したという証拠もなしに、国益に反する歴史教育を推進しようというのか」

……国益? 何ですかそりゃ?」

「子供たちが自分の国を愛せるように教育するのが国益にかなったことじゃないか」

「事実を曲げてもですか?」

「お前たちこそ日本軍が組織的に鯛狩りをしていたとか、政府が鯛確保のために公務員を置いていたとか、ありもしないことを並べ立てて歴史をゆがめている反日プロパガンダに乗せられたスターリン主義者の東京裁判の占領政策の土下座外交の……

「そうじゃ、ワシもそう思うぞ」

「誰ですか? あんたは」

「きさま、ワシの顔も知らんのか? ははーんなるほど、さてはワシの単行本が売れてるからひがんでおるな」

「ひがむって、何をですか?」

「強姦マワしてよかですか?」

……良くないと思いますけど」

「よしよしよしりん、やりたまえコバヤシ君。植民地時代は強姦マワすのが常識だったんだ。なんで日本だけが責められにゃならんのだ」

「そうじゃ、ワシはワシのやりたいようにやるぞ。放題一直線じゃあ」

……しかし、強姦されたりマワされたりする側の立場だってあるでしょうが」

「あっ、お前、価値相対主義者じゃな。それでワシを絶対視できないんじゃな」

……ボクはただ被害者の気持ちを……

「被害者のキムチ? 貴様××人か?」

「そういえばやけに挑戦的じゃな、このワシに対して」

「まいったな、こりゃあ」

「コリアンと言ったぞ、こいつは」

……日本人ですってば、ふつうの」

「つまり衆愚だね」

「何ですかあんたは、横からいきなり」

「違う。左からいきなり右のニシベだよ」

 ……ううう、と、悪夢から覚めた時、オレは日本人としての誇りを失っていた。




ついでに、2001年に掲載した「新しい歴史教科書を作る会」関連のコラムを採録しておきます。
よろしくよろしく。



 歴史教科書:無料配布

 「新しい歴史教科書を作る会」の教科書が波紋を呼んでいる。

 ふん。狙い通り、だ。学校現場で採用されようがされまいが、波紋を呼べばそれでオッケー、でもって国家だの愛国心だのについて議論が巻き起これば大成功……と、まあ、もともとがそんな調子のアジテーションなわけだから、煽りに乗って議論の輪に加わるのはテキの思う壺というのか、飛んで火に入る火中の栗獲り素浪人……って何言ってんだオレは。

 ともかく来年には日韓共催でサッカーのW杯が開催される。ってことは、なんとしてもあと一年間は韓国と仲良くやっていかねばならないわけで、私としても愛するサッカーの栄光のために、作る会の諸君と闘わざるを得ないのだね。面倒だけど。

 諸君の「愛国心」は国益を損ねている。「誇り」もそうだ。諸君が「誇り」を言い立てる分だけ確実にお国は屈辱的な状況に追い込まれている。だから歴史を云々する前に、まず歴史から学ぶことだ。かつてこの国を勝てない戦争に走らせ、撤退の機会を見誤らせ、壊滅的な敗北に導いたのは何だ? 愛国心じゃなかったのか? 

 「新しい歴史教科書」という言い方も気に食わない。「新しい」って、歴史を改訂する気か? いいか? 歴史はそもそも過去の事実である以上改訂不能なものだ。仮に歴史を更新しようとする者があるのだとすれば、それは事実を歪曲ないしは捏造しようとする勢力にほかならない。違うか?

「いや、歴史が改訂不能だというのはいくらなんでも硬直的だと思いますよ」

 そうか?

「歴史というのは過去の事実である以上に、その過去の事実に対する解釈なわけです」

 うん、そうかもしれない。

「とすれば、解釈である限りにおいて、それは百人百様で、結論は出ないわけです」

 結論が出ないんじゃ教科書は書けないぞ。

「ですからなるべく断定的な言い方は避けて、両論併記を旨とし、事実についても〔あったらしい〕というふうに含みを持たせた表現を心がけてですね……」

 ……って、おまえ……もしかして

「そうです。『あったらしい歴史教科書を作る会』の者です」

 だからさ。この期に及んでそういうふうに話を紛糾させるような会を……

「史観無くして歴史無し。肝心要の歴史観が揺らいでいるようでは歴史的事実を云々する資格もないと言えましょう」

 おお、明快なご意見。

「人類の歴史は階級闘争の歴史であったと、ここのところをまずはっきりさせ……」

 い、いきなり中学生の教科書には……

「歴史に子供用も大人用もありません。学問はすべからくプロレタリア独裁の……」

 ……も、もしかしてあなたは

「そうです。『アカらしい歴史教科書を作る会』の者ですが何か?」

「っていうかさ、歴史をどう考えるかも含めて個人の自由なわけでしょ? 憲法が保障している思想信条の自由ってのはそういうことじゃないですか。だとしたら、教科書があること自体ヘンなワケですよ」

 ……かもしれないな。

「だからね、歴史の教科書は白紙でオッケー。一人一人の生徒が一から作ることから本当の自分らしさが……」

 ……もしかして、キミは『あなたらしい歴史教科書を作る会』とか?

「ははは、実は全部ひっくるめて『アホらしい歴史教科書を作る会』だよ」

 なるほど。「作る会」乱立による国定教科書の相対化。良いかもしれない。韓国のみなさん。大丈夫。ワシらはアホです。 


「すべからく」の用法が間違っていますが、歴史を直視する意味で直さないことにしました。 本当はめんどうくさかっただけですがてへぺろ。

ではごきげんよう。

| | コメント (1)

« 2014年4月 | トップページ | 2015年8月 »