鼻歌
ツイッターで話題が出たのでAsahiパソコン2007年(たぶん)エイプリルフール号のための嘘ニュース原稿をアップします。以前、一度アップしていますが、不完全なカタチだったので。
JARASC、鼻歌に課金へJARASC(遮断法人日本音楽著作犬協会)は、このほど管理部総会を開き、平成20年度をめどに鼻歌への全面課金を実施する決議を採択した。これにともなって、同協会では、具体的な課金方法、金額、徴収方法等について研究をすすめるべく、鼻歌対策作業部会を設置するとともに、より幅広い訴訟作戦の検討にはいった。JARASC広報部によると、鼻歌は一般に広く脳内再生されており、時には、不特定多数の聴衆に聴かせるメロディーとして演奏されている伝統的な歌唱形態だが、問題は、それが、長期間にわたって無料で再生、演奏、想起されてきた経緯であり、その利用形態の「気楽さ」にあるという。もっとも、鼻歌が、独立した作品として再生、利用されることは稀で、もっぱら、「楽しげな雰囲気」や「気楽なムード」を演出するためのツールとして利用される場合が多い。現在、論議を呼んでいるのは、「鼻歌まじりにおいでませ」をキャッチフレーズに、全国展開している「お気楽寿司」(本社京都市)の例だ。JARASC広報によれば、お気楽寿司では、鼻歌が「無断かつ大々的に」利用されており、しかも、板前たちによる鼻歌まじりの包丁さばきが、ひとつの営業の目玉になっている。そこで、JARASCでは、先月、同寿司チェーンに対して、管理著作物を繰り返し無断利用した件などで、鼻歌利用の差し止めと総額62万円余の損害賠償支払いを請求する訴訟を起こしている。なお、JARASCによれば、私的な鼻歌については「当該の著作権物が営利的に利用されていない限りにおいて」(同法務部)、これまで通り、無償で提供されるという。また、鼻歌の歌詞に関しては、発語が不明瞭である場合が多いため、当面、課金を見送る方針だという。※鼻歌を守る市民の会代表六本木ひろし氏の話:「鼻歌は極めて個人的な歌だが、歌である以上『他人に聴かせないために』歌うものではない。JARASCはメロディーに名前が書いてあるというつもりなのだろうか」
楽しい雑誌だったんだけどなあ(遠い目)
最近のコメント