パパ・ホーボー
渋谷のセンター街が「バスケットボール・ストリート」(通称:バスケ通り)に改名するというお話が出たので、記念にお気に入りの歌を翻訳して紹介します。
ポール・サイモンの「パパ・ホーボー」という歌です。1972年発売の「ポール・サイモン」というアルバムの中に収録されています。
ホーボーというのは、「放浪者」「路上生活者」を意味する言葉で、古いフォークソングでは、わりと一般的な主題です。
怒りのぶどう、ケルアックの「路上」、ウディ・ガスリーや、ミスター・ボージャングルズ、アメリカの60~70年代の人たちはホーボーが大好きでした。まあベトナム戦争がおこなわれていた時代には、それだけ閉塞感があったということなのかもしれません。
この歌を取り上げる理由は、歌詞の中に「バスケットボール・タウン」という言葉が出てくるからです。
地味な佳曲です。
ほかにも、「ウェザーマン」「ゲータレード」「ゲッタウェイ」など、懐かしい単語が並んでいます。
- ウェザーマン:70年代のアメリカで活躍した極左テロ組織
- ゲータレードは、フロリダ大学のフットボールチーム、ゲイターズ(ゲイター:アリゲーター=ワニのこと)の協力のもとに開発された世界初のスポーツ飲料。直訳は「ワニの果汁」。
- ゲッタウェイ:1972年公開のアクション映画:主演はスティーブ・マックイーンとアリ・マッグロー
「パパ・ホーボー」
それは一酸化炭素
懐かしのデトロイト香水
朝のうちからハイウェイを漂い
正午までには君を打ち倒してしまう
おお パパ・ホーボー
見ての通り、ぼくはスクールボーイみたいな姿をしているけれど
心は道化師だぜ
わかるだろ?
それが、このバスケットボール・タウンで身に付けた
自然なリアクションってやつなんだ
一枚残らず
すっからかんになるまで、虎の子のチップをまきあげられて
ワニの果汁で命をつなぎながら
個人的な脱走劇を計画する
デトロイトデトロイト
ホッケーチームにかけられた呪い
オートモビルの夢にサインさせるいかがわしい手口
おお、パパ、パパ・ホーボー
ぼくをどこかに連れていってくれ
朝食後には路上に立っている
ウェザーマンがウソをついたから
英語の歌詞も載せたいところなのですが、ゲシュタポ…いや、シャイロック、じゃなかったジャスラックがすっ飛んでくると面倒なので、リンクを紹介するだけにしておきます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
落っこちそーです、落っこちると東海と呼ばれてる海に
落っこちまーす。その前に丁稚でも机拭きでも駅前おーえんコールでもさせて下さい。じーまは司馬勝手弟子です。映画音楽ジョンレノンSFアニメパトレーバーエヴァでもドラえもんでもへーんに詳しいばーさんです。
もうー井戸端ばーさんに殺されます。おっばか日本人を救うか落っことすのは時代が決めまーす。どんどんカニ服書いて下さい。パクヨンハが好きでもはんりゅう屋ではありません。音楽の最後の希望を殺されちゃったから
ろーご資金でじじじ(じっと見る)してますが、あっちはどーしょーもない頭何につかうのがわかんない国で
事故ちゅう、こん睡、ゾンビだったら生き残れるとわかりましたーーー!あ やっほー!聞こえますか・・・
日本人がほとんど在日になったらあきらめますか?
さっかー猿も犬のとーさんもブルトーザーで海におとしたい・・・インデペデンすディ来ないかな・・・
人殺しもお金で捕まらない文明国があったとまざまざみました。
投稿: jじーま | 2011/09/20 13:19
応援しています
投稿: 美坂 | 2011/09/23 17:12
税リーグって日本に必要か?なくても別に困らないと思うが。56歳の小田嶋おじいちゃんにとっては必要なのかな?爺どもの社交場として
投稿: うんこレッズ | 2011/10/06 16:47
応援しています
がんばってください
投稿: 黄泉 | 2011/10/10 18:47
日経ビジネスのネット版で、あなたのコラムを読んだ。
あなた自身が言っているように、大阪を知らん、よそ者が分かった口を聞くな!
あなたを何者か知らんが、東京という権力集中している中で、どっぷりと浸かって、何の権力もないくせに、上目目線で、書いているだけだ。
東京人の象徴です。私はそんな東京人が大嫌いです。
東京って、徳川家康以来、地方をいじめ、中央集権をして、権力をふりかざしてきたのです。それを一都民が東京はNO.1だと上目目線で語る。下の下です。
橋本氏そして堺屋太一氏が大阪から日本を変えようとしている。今の日本は官僚が権力をふりかざし、好き放題をしている。円高、産業空洞化、格差社会、高齢化、財政赤字、等々、日本経済そのものが崩壊しつつあるのに、何の危機感も抱かないか?お役人がなんとかしてくれると思っているのか?東京だけは別だとも思っているのか?甘えるのもいい加減にせぇや!
投稿: 浅井晴雄 | 2011/11/18 09:23
↑
上から目線を上目目線と間違えた使い方するやつなんか
相手にせんほうがいいよ、しかも実名で書き込んでるから
検索したら、そこそこの肩書きのシニアの方らしい
偏見持ち
かっこわる
投稿: 訂正人 | 2016/02/25 06:23