« 新年のごあいさつ | トップページ | 自由が丘逍遙 »

2009/01/05

丑年の因果

 前回の丑年に出した年賀状について思い出したので。

 12年前、私は、年賀状を書いていた。
 ちょうど40歳だった。
 とにかく、生涯のうちで、私が年賀状を書いたのは、小学校時代の数年間と、あとは40歳前後の何年かだけなのだが、そのうちの一回は、12年前の丑年だったわけだ。

 どうして年賀状を書いたのか。
 一つめの理由は、酒をやめる途上にあったからだ。
 95年の5月から断酒をはじめた私は、人生をやり直すべく、それまでのいろいろな事に関するやり方を精算して、すべてを一から組み立て直そうとしていた。

 年賀状を書くこともそのうちのひとつだった。つまり、野球観戦をやめてサッカーに切り替えることや、ロックミュージックからいったん足を洗ってジャズを聴いてみることや、時代小説の耽読をやめることや、無闇矢鱈と散歩に出かけてみることを含めた、様々な行き当たりばったりの取り組み(あるいは白々しかったり人工的だったりする無理矢理な路線変更)のひとつとして、私は、20年ほど書かなかった年賀状を書いてみることにしたのである。
 まあ、もがいていた、ということですね。

 二つ目の理由は、仕事に窮していたからだ。
 うん。なさけない話だが。
 アル中時代末期の数年間、私は、問題をかかえた人間である以上に、問題のある書き手だった。〆切を飛ばすことや、約束の時間を守らないことはもとより、そういう出来事の詳細をろくにおぼえていなかった。
 そうこうするうちに、いつしか私は、問題外のライターになっており、仕事は、30代の後半から激減していた。
 で、気がつくと結構な額の借金と、酒をやめたことで生じた厖大な時間をかかえていたわけで、だからせめて年賀状を書いて、多少とも付き合いのあった編集者との関係を修復しようとしていたのだと思う。

 三つ目の理由は、これがたぶん一番大きい理由だと思うのだが、要するに「うまり文句」を思いついたからだ。

 搾るだけ搾り取られてモウからぬ 憂しの心を誰か知るらん

 というのがそれで、私はこの年、この狂歌を書き付けた年賀状を、なんだかんだで30枚ほど、各方面にバラ撒いた。
 歌自体はなかなか良いデキだったと思う。でも、歌柄の恨みっぽさがいけない。新春の賀を述べるにはふさわしくなかった。
 だから、この賀状が仕事に結びつくことはなかった。
 まあ当然だが。
 〆切をトバされたり、約束をすっぽかされたりしたあげくに、正月早々頼んでもいない愚痴まで読まされたわけだからして。受け手の皆さんからすれば。

 その12年前、1984年の丑年、28歳だった私は、TBSラジオでAD(アシスタント・ディレクター)をやっていた。
 この時、年賀状は書かなかったが、職場に置いてあった回し読み用のノートに新春の和歌を書いた記憶がある。

 淋しさに寝ず見る月の傾けば 憂しの年にぞなりにけるかも

 確か、牛とネズミ(前年の干支)の絵を付けていたはず。 

 つまりアレだ。オダジマさんという人は、四半世紀前から既に、なにかうまいセリフを思いつくと、全力をあげてそれをひけらかさずにはおれないタチの男だったと、そういうことだな。

 うむ。いやらしいといえばいやらしい根性だ。
でも、ライターには不可欠な資質なのだよ。
わかってくれ。

 

|

« 新年のごあいさつ | トップページ | 自由が丘逍遙 »

コメント

あけましておめでとうございます。

>オダジマさんという人は、四半世紀前から既に、なにかうまいセリフを思いつくと、全力をあげてひけらかさずにはおれないタチの男だった

ふはは。

新年早々。笑かしてもらいました。

>でも、ライターには不可欠な資質なのだよ。
>わかってくれ。

承知。

今年も小田嶋さんの素晴らしい文章が読めることを期待しています。

イギー氏の剥製も完成の暁にはこのブログで公開してくださいませ。

投稿: キリハラ | 2009/01/05 13:43

あけましておめでとです。
15年ぶりくらいの久しぶりで小田嶋さんの名前を見つけてここに来ました。
当時とても好んで小田嶋さんの記事を読んでいたのですが
今も変わらずの語り口におもわず「お気に入り」に入れております。
お見かけしなかった時期はアル中で問題外のライターでしたか!
おお、そして52歳ですか!
なにはともあれここを見つけられてよかったです。
ひっそりと楽しみにしています。

投稿: nene | 2009/01/05 22:20

話はのっけから脱線しますが、
「搾るだけ搾り取られてモウからぬ 憂しの心を誰か知るらん」
僭越ですが、<知るらん>より<知るらむ>があさぬまいいと思います。
 と言うのも、「搾取」という訳を発明した明治の〇キストの、牛にひっかけた心情は小田嶋さんに通じるユーモアがあります。
 日本で共産主義がこれだけ流行ったのも、「ヴ・ナロード」した浅沼稲次郎が選挙の遊説に牛を同伴していたというエピソードが示すように、国民の大半を占める“百姓”の共感を呼んだからでしょう。

 で、今日のgooニュースで「ボクサー強殺」というのがあって、この記事を書いた記者のセンスに一瞬感動しました。だって「ボクサーのパンチは凶器」ですから「強打で殺す」とね。

 で、本文を呼んだら「強盗殺人」⇒「強殺」でした。
がっくし。

投稿: あおきひとし | 2009/01/06 06:29

毎日寒いですが、健康に気をつけて頑張ってください。応援しています^^

投稿: 髪 まとめ髪巻き髪 | 2009/01/06 08:35

初めまして。

いつも応援していますよ~。
お仕事頑張ってくださいね!

また遊びにきますね。

投稿: えりな | 2009/01/06 14:12

あおきひとしさま

> 「搾取」という訳を発明した明治の〇キスト
て誰なのか、不勉強にして知りませんので教えていただけますか。

小学館「日本国語大事典」によりますと、
「搾取」という単語は天保年間の文献「植学啓原」に
 搾取汁、濾過極清澄
とあるのが初出のようです。

あと、浅沼稲次郎は共産主義者でもマルクス主義者でもありませんよ。
単なる社会主義者です。

投稿: かくた | 2009/01/07 19:57

おはようございます(*^o^*)

一段と寒くなってきましたね!
健康には気をつけてくださいね☆

今年も頑張ってください(^o^)
応援してます♪

投稿: 美容 | 2009/01/08 08:21

通礼を
誰が呼んだか
因果状

投稿: mebius遣い | 2009/01/10 19:07

 かくたさま

 >「搾取」という訳を発明した明治の〇キスト
て誰なのか、不勉強にして知りませんので教えていただけますか。

 小生のコメントでの「搾取」という言葉はマル経用語としてのそれで、マルクスの著作から翻訳した時、江戸時代からあった「植学(植物学のことですか?)」用語の「搾取」をあてはめた明治時代の学者さんは相当に国文学のセンスのいい人だなぁ、とは思いますが、浅学にしてその翻訳者の名前までは知りません。ごめんね。

 後、浅沼さんは社会主義者ですが、その暗殺されたきっかけが訪中した帰りに毛沢東中国の人民帽をかぶっていたことが、それまで一定の親近感を与えていた右翼の猛反発を買った、という事情があるようです。かように浅沼さんの場合、社会主義と共産主義の境目は自身もあいまいだったようで、そんなこんなで小生もあのような書き方をした訳で…。そんなに「いきりたたれるようなことなのかなぁって感じ(ry

投稿: あおきひとし | 2009/01/20 00:00

映画「昭和残侠伝 死んで貰います」だったかで、高倉健演ずる主人公が、自分の正義を通したため、やくざとしては要領の悪いことをしでかします。

で、親分に叱られたあと、夜の路地裏で藤純子と二人。
意気消沈し、うつむいた健さんが、「俺って馬鹿だから」と言う。

藤純子は、うるんだ眼で健さんをみつめ「でも、馬鹿が好きよ‥」と受けます。

>いやらしいといえばいやらしい根性だ

小田嶋先生が健さんで、自分が藤純子だったら、
「でも、いやらしいのが好きよ‥」
と言うところです。

本年もご健筆を。

投稿: よし | 2009/01/23 06:08

その藤純子さんはやっぱり光ってるんですか?

キラキラと。

投稿: mebius遣い | 2009/01/23 08:29

あおきひとしさま

いきりたっちゃいません。
最初のコメントのどこが笑いどころなのかさっぱりわかんなかっただけなの(笑)。

で、お返事いただいてわかりました。
あなた浅沼稲次郎は明治時代のマルキストだと思ってたわけですね。
あの人が牛連れて遊説したのは大正デモクラシーの時代だよ。
たぶん「テロルの決算」かなんかで読んだんでしょうけど。

ネタはその前提が間違ってると笑えませんよ。
田母神論文みたいに(笑)。

でも、<知るらん>より<知るらむ>の方があさぬまいい理由はまだよくわかりませぬ。
ネタに解説を求める私が野暮か。

投稿: かくた | 2009/01/24 03:25

 >かくたさまぁ

惜しい 正解は昭和時代でした。残念

投稿: あおきひとし | 2009/01/27 23:23

小田嶋さんの文章が無料で読めるブログ・・・
というのに毎回感動している私です。

小田島さんの年賀状、文章もユーモアに溢れて
いますが、それを引き立てているのであろう
挿絵のデザインも、とっても気になるのは私
だけでしょうか^^

投稿: エディ | 2009/01/28 12:33

>弁解その1:ミシマ社の連載企画は、年末年始に集中掲載しようかな、と思っています。


二月になりますが・・・ええ。
たのしみにしてます。


投稿: ぼぶさっぷ | 2009/01/31 16:33

すみません。おじゃまします。

社会実験「お札の旅」

http://jp.youtube.com/watch?v=aEVzdtEnf6Q

投稿: ko | 2009/02/02 23:45

こんにちは

私には難しいです

投稿: TS | 2009/02/06 11:56

今年もあっという間に2月ですね。
これからも頑張ってください。
応援しています。

投稿: 外為オンライン 評判 | 2009/02/06 12:01

投稿: 犬 | 2009/02/07 15:35

アノオ

ソロソロとーるはんまあふりおろして いいせつな だぃヮながんしょか

和訳;更新して!貴方の文章無しではもう生きてゆけないワ!ぅんもうこのいけず人でなし おんなごろし!!

えーっと ご活躍、拝見しております。

投稿: mebius遣い | 2009/03/02 17:50

「コラム道」、面白くてためになります。

投稿: よし | 2009/03/07 00:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 丑年の因果:

« 新年のごあいさつ | トップページ | 自由が丘逍遙 »