安倍はラリホーを唱えた
びっくりいたしました。
ここまで露骨な惨敗をするとは。いえ、参院選のことです。
今回の結果だけを見ると、民主党が農村政党で、自民党が都市型政党であるみたいに見える。
そういう認識で良いんだろうか。
まさか。
いや、マニフェストとかまったく目を通してないんで、えらそうなことは言えないわけだが。
というよりも、小泉さん以来のいわゆる「構造改革」は、そのまんま「地方切り捨て」になっていて、その仕打ちに対するルサンチマンが、今回の地方一人区ほぼ全敗という極端な結果に反映したということなんだろうか。
はい、受け売りです。ごめんなさい。
敗因については、ワイドショーに出てくるコメンテーターの皆さんが色々と並べてくださっている。
いちいち書き写さないが、それぞれにもっともだと思う。
いずれにせよ、私のような者が付け加えるべき事柄はひとつもない。
投票にすら行ってないわけだし。
そう、前にも言った通り、オレは、立候補するようなタイプの人間には投票したくないのだよ。
それに、「オレの一票で何が変わるんだよ」と、どうしてもそう思うわけで、要するに面倒なのだ。
実際、これまで、「オダジマが入れていたであろう一票」の有無で、当選結果が変わった例は、一回もないわけだし。
うん。わかってるってば。そういう無力感が一番いけないって言うんだろ?
理屈ではわかっているんだ。
だからたとえば、埼玉スタジアムで浦和レッズの応援をする時は、
「オレの声なんて、スタジアム全体から見れば、4万分の1に過ぎない。だからオレが黙っていようが喚いていようが、大勢に影響は無いんだ」
というふうには考えない。
「オレも微力ながらチームの勝利に貢献するぞ」
と、あくまでも前向きに一粒の麦としてふるまう。
でも、選挙ではそういう気持ちにはなれない。
なぜだろう。
敗因のひとつに挙げても良いかも知れない要素をひとつ発見したので、ちょっとだけ。
それは、安倍総理のしゃべり方がダルいことだ。
安倍ちゃんの演説ヴォイスには、ラリホー成分が含まれている。
2分で眠くなる。
こういうヒトはオモテに出ない方が良い。
ブルーススプリングスティーンの歌(←題名失念)に、”Walk tall,or not walk.”(←だと思う)というのがあった。和訳すると「しゃんとして歩け。そうできないのなら、歩くな」ぐらいになる。
つまり、この歌になぞらえて言うなら、安倍ちゃんに対しては、「アピールしろ。できないなら出てくるな」と、誰かがそうアドバイスしてやるべきだった、ということだ。
「ワンセンテンス五秒で話せ。できないならしゃべるな」
でも良い。
小泉さんのコメントは、いつもだいたいワンセンテンスが一息(つまり、途中で息継ぎが要らない文字数)で、できあがっていた。
だから、内容の善し悪しや適不適はともかく、聞きやすかった。
内容があれば良いじゃないかって?
違うな。首相にとって、言葉は、アクセサリーだ。いや、施政方針演説(←「姿勢放心演説」マルシー@ATOK)のような重要なポイントでの言葉は、確かに内容が第一であるのだろうし、印象の鮮烈さより、論理の一貫性が尊重されてしかるべきなのだろう。
でも、ぶら下がり取材への応答とか、テレビ出演時のコメントとか、各種イベントでの軽いスピーチは、ネックレスや指輪と同じで、きらびやかであればそれでOK。面白ければなお良い。とすれば、内容より聞きやすさ、論理より印象、言葉よりもトーン、だ。「バイオリンよりもケースが大事」と、誰かが言ってた、あの力加減ですね。
センテンスが長いと、聞いている方は飽きる。
でなくても、主語や述語が錯綜していたり、その間にほかのセンテンスが挿入されていたりすると、聞かされている側は、ごまかされた感じを抱く。
「この人は、はぐらかそうとしているんだろうか」
と。政治家の話が要領を得ない場合は、特に。
もうひとつ、安倍さんは、あの話し方(つまり、センテンスが長く論理構造が複雑な、役人答弁仕様の演説原稿)は、東大を出てないヒトがやると、すごくバカっぽく見えるということを知っておくべきだと思う。
東大出の官僚が、あのテの言葉づかいでしゃべることについて、われわれはあらかじめあきらめている。
「はいはい。こういうのがあんたたちの芸風なんだね」
と、半ば反感を抱きながらも、残りの半分では、彼らのアタマの良さを認めてもいる。
でも、こういう「どうせあんたらにはわからんだろうけど、一応形だけ説明してやるけどさ……」式の、いわゆる「木でハナをくくったような」答弁を、二流私大卒の安倍ちゃんがキメると、反感だけが残ることになる。
「このヒトは背伸びをして難しい言葉を使っているんだろうか」
「やたらと横文字を使いたがるのは、学歴にコンプレックスがあるからなのか?」
「なーにをグダグダ言ってるんだか」
という感じがするわけだ。
「あの血筋であの家系なら、慶應の幼稚舎ぐらいには入っていないとウソなんじゃないのか?
「DNA的には、安倍ちゃんの経歴はありゃ事故の部類だろ」
「っていうか、ほとんど日本一のコネクションに恵まれた状態でお受験に取り組んで、その結果が下から持ち上がりの成蹊というのは、オレら庶民の学歴に換算するとズバリ県立中堅校卒みたいなもんだろ?」
「しかも、家庭教師に若き日の平沢勝栄がついてて、アメリカの大学を途中でしくじってるわけだからな」
……うーん、話がズレてきている。
散歩にでも行こう。
| 固定リンク
| コメント (38)
| トラックバック (0)
最近のコメント