« 孤立力 | トップページ | あいさつ通り »

2007/05/20

脅威臭い成果異議

前のエントリーについて、ちょっと補足をば。

  • 「孤立力」というタイトルの付け方がちょっと誤解を招くかもしれないと思ったもので。
  • タイトルにこの言葉を持ってきたのは、「○○力」という言い方が流行しているからちょっと乗っかってみただけのことです。
  • つまり、通常の意味あいではネガティブな性質の言葉に「力」という言葉をつなげてみて、その逆説を楽しむ、と。
  • まあ、単なる皮肉ですよ。
  • 私の意図は、「暗い」「友達のいない」高校生の立場を擁護してみるところにあった。
  • といって、すべての高校生が孤立すべきだと主張したかったわけではない。
  • 要は、人間は違っていて良いのだ、ということ。
  • そういえば、「五体不満足」の乙武洋匡君が、どこかの雑誌で、教師になった動機について「子供たちに『みんな違っていていいんだよ』ということを言ってあげたくて」という意味のことを言っていた。
  • 素晴らしい。
  • 彼のような人の口から発せられる、この言葉には、強烈な説得力があると思う。
  • 引き比べて、「教育再生会議」の先生方が持ち出してきた提言は「こうあるべきだ」というお話ばかり。うんざり。
  • 「幼児段階であいさつを徹底」「親学」「子守歌を聞かせながら授乳」「親子で演劇などの芸術を鑑賞する」だと(笑)。
  • ひとつひとつのお話にまるで意味がないわけではない。が、こんなことは、「有識者」が、上からとやかく言うべきことがらではない。
  • 一般論を言うなら、もちろん、あいさつはできた方が良い。産業戦士として、たとえば居酒屋チェーンで有能な店員になるためには、あいさつは必要欠くべからざる素養であるのだろうし、ほとんど唯一の条件でさえあるのかもしれない。
  • しかし、教育者たるものは、むしろ「きちんとしたあいさつのできない子供の中にも素晴らしい個性はひそんでいる」といったところをまず見逃すべきではないのであって……いや、こんなことは、現場で教育にたずさわっている人間なら、誰でも知っている。
  • たとえば、「もごもご」と口の中で何かを言っているみたいなはなはだ不明瞭なあいさつしかできないタイプのシャイな人間は、どこにでも一定数いる。そして、そういう彼らの中には、彼らにしかない良さがあったりする。こういう人たちは、営業ではイケなかったりするかもしれないが、研究職では立派にやっていけるかもしれないし、いずれにしても人間の価値は用途は一様ではない。
  • どこかの居酒屋みたいに、クラスの全員がデカい声で朗々とあいさつをしてくる教室があったら、やっぱりそれはそれで薄気味が悪いと、オレは思うぞ。
  • 教育再生会議の「有識者」の中には、おそらく多様な「良さ」を認めないタイプの人々が含まれている。「多様であるようなものは、良さとは違う」みたいな、そういうプレス工程としての教育観しか持っていなかったり。
  • いや、落語家の未亡人だから、居酒屋チェーンの経営者だから、競技スポーツの成功者だからいけないと言っているのではない。
  • ただ、たとえば、「オーラの泉」みたいな番組にゲスト出演して、インチキ霊能者の言う妄言に感動して涙を流しているような人間(←小谷実可子のことだが)を「有識者」として扱っているような「再生会議」が出してくる提言なんかで、教育が再生されてたまるものか、ということだけは言えるわけだよね。
  • ん? 話がズレてる?
  • まあ、仕方がないよ。明け方だし。

|

« 孤立力 | トップページ | あいさつ通り »

コメント

「教育再生会議」の面々って、まさか手弁当って訳じゃないですよね。1回足を運んでいくらなのかな(笑)。

話は変わりますが、やっぱ小田嶋さんの語り口は唯一無二で楽しいですね。しかも哲学的ですらある。
残念ながら出展は判然としないのですが、次ぎのような言葉が未だに頭から離れません。

自己満足――それ以外の「満足」ってあるのかね。

これからも一読者として陰ながら応援しております。

投稿: ウララ | 2007/05/20 12:05

>どこかの居酒屋みたいに、クラスの全員がデカい声で朗々と~
笑。然り。
私はどこかの居酒屋に限らず店員全員ユニゾンで「いらっしゃいませ!」を叫ぶお店が苦手です。アレってそれこそ店員同士の自己満足以外の何物でもないような。。(嬉しいお客さんもいるのかな??)
 
ともあれブログ再開、私も楽しみにしておりました。
今後も適度適当によろしくお願い致します。
ご自愛のほどを。

投稿: かず | 2007/05/20 21:17

小田嶋、平川、内田、町山カルテットのブログは
炭坑のカナリア

投稿: hole in the world | 2007/05/21 00:50

私は某地方自治体に勤めていますが、トップは役所を

>どこかの居酒屋みたいに、クラスの全員がデカい声で朗々と~

みたいなことにしたいらしいです。そういうのが新しいから、お客様に受けるから、らしいです。

私はなんだかバカっぽく見える気がして嫌だなぁと思っています。

投稿: キリ | 2007/05/21 01:18

「諸君!」乗っ…換骨奪胎記念パピコ
乃至
SAPIO軟化以下同文

投稿: MeXi | 2007/05/21 14:46

いけんいけん

お膝元ゲーラボを忘れてました。乙であります(`Д´)ゞ

投稿: MeXi | 2007/05/21 14:49

「もごもご」の人には営業は向かないてのも固定観念では? わたし的には「立て板に水」営業マンより「もごもご」営業マンのほうが安心できそう。

投稿: 鴨 | 2007/05/21 23:24

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脅威臭い成果異議:

« 孤立力 | トップページ | あいさつ通り »