微罪
微罪。
ふつうは黙認だと思う。でなくても、初犯なら口頭で注意して終わりというのが相場だと思う。
なのに、ここしばらく、この種の微罪をあえて送検するケースが相次いでいる気がする。気のせいだろうか。
そもそも、わざわざ警察が乗り出すこと自体が不思議なのだが、もっと不思議なのはこのレベルの事件(←どうせ、サツ番へのリークだよね?)を新聞が記事にして、テレビが全国ネットのニュースで流していることだ。
なにか、裏がありそうな気がしてならない。
そりゃまあ、賭け金が1円であっても賭博は賭博で、違法は違法だ。理屈の上ではそうなる。
でも、大の男が一人1000円ですぜ。これって、職場の親睦とか、そういう範囲の話じゃないんだろうか。
せっかくだから、以前魚拓をとっておいた記事も並べておく。
NEC部長ら61人、賭けゴルフで書類送検
これなんか、ひと口200円のゴルフコンペの優勝予想ゲームですよ。
ニギリで10万賭けてたとか、ひと口1万の勝ちゴルファー投票券を社内中に売り出して盛大に賭場をご開帳していたというのならともかく、ネタになっているのは、いい大人が61人も集まって総額で10万円と7000円が動いたに過ぎないパーティー娯楽だ。こんな素人の余興のどこが賭博だと言うんだ?
で、部長以下61人が書類送検ですか?
じっさい、優勝予想馬券を売り出して、コンペの打ち上げの席で優勝者発表と予想的中者への賞金授与がおこなわれるのって、コンペの定番みたいなものじゃないのか?
去年の11月には、こんな事件もあった。
ビートルズ生演奏で著作権法違反、スナック経営者逮捕
警視庁石神井署は9日、東京都練馬区石神井町3、飲食店経営豊田昌生容疑者(73)を著作権法違反の疑いで逮捕したと発表した。
調べによると、豊田容疑者は今年8、9月、経営する同区内のスナックで、日本音楽著作権協会と利用許諾契約を結ばずに、客の求めに応じて、同協会が著作権を管理するビートルズの「イエスタデイ」など外国の曲計33曲をハーモニカで演奏したり、ピアニストに演奏させたりした疑い。
豊田容疑者は1981年にスナックを開店して以降、生演奏を売りにしていた。同協会では契約を結ぶよう求めていたが、従わなかったため、今年9月、同署に刑事告訴していた。(読売新聞) - 11月9日15時18分更新)
寝よう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
俺が万一の時に
「証拠隠滅の恐れはありませんよ!!」
で通るのかどうかわりかしどきどきわくわく。
投稿: MeXi | 2007/01/14 20:43
日本が法治国家じゃない事を説明するのに、
こんな解りやすい例は無いですよね>パチ屋と警察
投稿: らいぞう | 2007/01/15 02:39
送検なんて甘いです。免許証の住所と現在住んでいる場所が違うというので、逮捕、家宅捜索まで行なわれているのです。やっているのは公安で、やられているのは市民運動家など。警察も警察だけど、こんなことに逮捕状や家宅捜索令状を出す裁判官ってどうなの? これで逮捕なら、免許証を持っているほとんどの国会議員はアウトでしょう。逮捕してみたら?と言いたいです。
微罪で送検、逮捕というのは、いうことをきいておとなしくしていれば放っておいてやるけど、うるさいこと言えばいつでも逮捕できるんだからな、という警察の恫喝なのでは?
投稿: mariko | 2007/01/15 08:59
どうなのって…
統一教会員nano。
投稿: MeXi | 2007/01/15 12:09
敵味方司法って奴ですかね。厭ね!
投稿: ヒサシヨ | 2007/01/17 23:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070123-00000401-yom-soci
ビートルズ生演奏事件の判決。
量刑の軽重は相場知らないのでわかりませんが、何よりも謎なのは、誰がJASRACに密告したかです。バイトの音大生、客、誰も生演奏では損なんかしていない。
おそらく、スナックの経営者が誰かに恨まれていて、ケチつけるネタを捜していたら、それがたまたまビートルズの演奏だったってことなんでしょう。
投稿: Inoue | 2007/01/23 05:08