« そのまんま飢餓死 | トップページ | トラバ規制について »

2007/01/23

ラック・オブ・ジャスティス

ビートルズ生演奏で著作権軽視、バー経営者に有罪(ヨミウリ新聞)

 ジャスラックは、やりすぎたと思う。
 今回のことで、ジャスに対する民心の離反は決定的になった。利権ゴロ。てか、ヤーたれですね。

  • ジャスティスが正義であることから類推するに、ジャスラックはたぶん正義の欠如を暗示する何かなのであろう、と、日本中の中学二年生がそう考えるように、英語教育のカリキュラムを再編成すべきだと思う。
  • 楽譜の出版・販売に当たって著作権料を徴収しておきながら、その演奏を禁ずるというのはどういうことなのか。
  • つまり、音楽は他人に聞こえないように演奏すべきで、歌もまた、たった一人で歌わねばならない、と、そういうことなのか?
  • 1曲あたり90円という著作権料は適正なのか?
  • でもって、90円×25曲×30日(月額)×12(一年)=81万円(年額)という計算方法は、これはいくらなんでもアコギ過ぎやしないか? 水戸黄門に出てくる悪党の金貸しだってこんな請求はしないぞ。(←詳しくはhttp://www.local.co.jp/news-drift/news-toukou.htmlを参照してみてください)
  • Imagne no possesions. と、ジョン・レノンは歌っている。ちなみに言えば、英単語「ポゼッション」(possesion)には、「占拠」「専有」「財産」という意味とは別に、「悪魔[悪霊,感情(など)]が取りつくこと」(←研究者「新英和中辞典第6版」より)の意味がある。
  • よろしくかみしめてくれ。
  • で、ジャスに取り憑かれたビートルズの元に著作権料が渡っているのかについてだが、おそらくノーだ。1969年に発売された「アビーロード」の中で、既に「you never give me your money」と、今回の騒動を予見する歌を歌っている。「you only give me your funny paper」と。

 というわけで、仕事に戻りますよ(大声)。

※ちょっと思い出したことがあったので追伸。
 たぶん、この二年ほどのことだと思うのだが、たとえばヤマダ電機に行くと「♪ヤマーダマダマダ」とかいう、異常に音痴(歌っているのはたぶん幼児)な歌がエンドレスでかかっている状況に遭遇する。どこの家電量販店も同じ。必ずや店オリジナルの腐った歌を永久ループで一日中垂れ流しにしている。おかげで、私のような耳弱なオヤジは、音楽が不愉快すぎて、30分以上店にいることができない。
 どうしてこんなことが起こっているのかというと、既存の楽曲(つまりジャスラック管理曲)をBGMとして流すと、ジャスラックから法外な請求が届くからで、それを嫌って、ヤマダさんは、BGMを断念したわけです。といって、まったくの無音だといかにも淋しい。で、ジャスラックとはまったく無縁な、100パーセントヤマダオリジナルの破壊的素人ソングを永久リピートで流すことにした、と。
 病気だね。BGMからカネ取ろうなんて。
 ジャスラックをシャイロックと言い間違える修辞法について、オレは特に著作権を主張していないが、もしかして、オレら物書きは、言い回しや文体についてマネをしたヤツからカネをふんだくる機関を設立すべきなのだろうか?
 話がズレてきた。
 さあ、仕事仕事(ボソッ)

|

« そのまんま飢餓死 | トップページ | トラバ規制について »

コメント

その暁には相当のおカニェを当方お支払いせねばなりますまい、師よ。うん。

その辺りのご立腹もございますかと、当方節を考察しはじめたところでござますです。

ちょさっけんはグーテンベルグに遡れるらしく、調べると面白すぎるので封印気味です。ちなみに法律成立は1899年、と「コードネームはセーラーV」武内直子著 で知りました。

投稿: MeXi | 2007/01/23 21:22

曲作る奴もフリーソフトみたくMP3ばらまいて寄付歓迎みたくすればいいのにね

投稿: フニクリグリゲラ | 2007/01/23 22:43

JASRAC作品データベース検索サービス
http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/
で、「ヤマダ電機の唄」を検索すると作曲者の方がJASRACに全信託ですので、まるっきり大丈夫とは言えないような気もします。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/11/17/652600-000.html
こんなCDも出てますし。
ただ、CDよりも店内放送の方が先にあったのではないかと思うので、その辺実際どのようにクリアしているのか気になるところです。
実は量販店がJASRACに支払いしていなかったりすると、やぶ蛇で笑えるのですが。

投稿: cab | 2007/01/25 02:03

>アコギ過ぎ

カスラックの元締めはアコギ好きじゃないですかね。世代的に。

エレキよりも。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2007/01/28 15:47

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラック・オブ・ジャスティス:

» 偉愚庵亭憮録: ラック・オブ・ジャスティス [oryzaの環境備忘録]
偉愚庵亭憮録: ラック・オブ・ジャスティス [続きを読む]

受信: 2007/01/23 17:13

» 著作権 [stone::tamaki]
11/10の朝日新聞の文化面(宮城県版12版)に「ジャズ喫茶から著作権料」という... [続きを読む]

受信: 2007/01/23 19:53

» シャイロックが行く! [SILENT FLEET]
ビートルズ生演奏で著作権軽視、バー経営者に有罪(読売新聞)【「著作権を甘く見過ぎていた」――。ピアノの生演奏を売り物にしてきたバーの経営者に、東京地裁は22日、懲役10月、執行猶予3年(求刑・懲役10月)を言い渡した。 ビートルズなどのナンバーを無断で演...... [続きを読む]

受信: 2007/01/24 19:28

» 根本的な才能とは…、 [メンターからのメッセージ。そして、名も無き言葉たち。。]
根本的な才能とは、自分に何かが出来ると信じることだ ジョン・レノン [続きを読む]

受信: 2007/02/01 00:27

« そのまんま飢餓死 | トップページ | トラバ規制について »