« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006/11/26

アンダー・プレッシャー

FC東京VS浦和レッズ

 NHK総合にてテレビ観戦。
 スコアレスドロー。
 前半からガチガチにカタかった。
 浦和の試合が終わった瞬間、BSに切り替えてガンバのゲームを見る……と、2-2の引き分けで優勝決定のはずが、マグノアウベスのロスタイムのゴールで3-2。うわあ。
 というわけで、本日の優勝は無し。
 まあ、いいか
 最終戦のチケットは入手済みなわけだし。
 ホーム最終戦直接対決で優勝決定の方が感動的だ、と、ブログにはそう書いておこう。

 夕刻、先日購入したiPodシャッフルを付けて買い物。
 自宅を出て数分。イヤホンから「Under Pressure」が流れる。
 なるほど。
 
※「テレビ標本箱」は、おかげさまで、立ち上がりの悪さ(いや、アマゾンのランキングをワッチしてるだけなんですが)にもかかわらず、ボチボチ上がってきています。
 誰かレビューを書いてくれると良いのですが……と甘えてみる。

 とにかく、優勝が決まって、今年が無事に終わるといいですね。

 
 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/11/16

陰謀論

  • 教育基本法が衆院を通過。
  • なるほど。こういうこと(唐突な強行採決)が起こってみると、先月来続いていた「履修漏れ」や「いじめ自殺予告メール」をめぐる一連の報道ラッシュについて、「もしかして、はじめから仕組まれたものだったんじゃないか」という見方をしてみたくなる。
  • つまり、安倍ちんとしては、いずれの方向から見るのであれ、「教育が崩壊しつつある」「何かを変えなければいけない」という気分を醸成させるための下地作りができれば成功なわけで、そのためには、スキャンダルが必要だった、と。
  • で、長い間公然の秘密として現場で見逃されてきた履修漏れが、なぜかこのタイミングで告発されるという不思議な偶然が……
  • おまけに、文科相のデスクには、いたいけな小学生(?)からの自殺予告メール。これ、本物なのか?

 ……うん。陰謀論は感心しませんね。
 だって、このテのお話の核心は、「世間は気づいてないけど、オレには真相が見えてるんだぜ」というアピールに過ぎなかったりするわけだから。
 つまり、陰謀論を語る人間は、単に利口ぶってる(あるいは事情通を気取っている)だけだ、と。

 ※新刊(「テレビ標本箱」)の感想メールを送っていただいたみなさん、ありがとうございます。オダジマはホメ言葉が大好きです(笑)。
 っていうか、私に限らず、原稿書きというのは、お世辞を呼吸して生きている生き物なのですね。きっと。

 午後から出かけますが、また更新します。

 

| | コメント (51) | トラックバック (2)

浦和対横浜

更新が遅れました。
各方面の締め切りをあんまり引っ張り過ぎていたものでね。
そういう時に、悠々とブログを更新するのは、なんとなく気がひけます。

で、まず、先週の土曜日に観戦したレッズ戦について。
ん? そんな時にサッカーなんか観に行って気がひけないのかって?

……内緒。

Reds061111
※試合前の整列。

浦和レッズ VS 横浜Fマリノス スコア

ゲームは1-0での勝利。得点者は山田暢久。この絶好調はいつまで続くのか。
永井→ポンテ→山田。素晴らしい流れ。
後半は寒かった。
残りの観戦予定は、最終戦のガンバ戦のみ。
消化試合になるのは淋しいけど、あんまりドキドキしてくないなあ。うん。甘ったれたことを書いてるね、オレは。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/11/10

ブルー・ミーニーズ

 忙しいんで、ちょっとだけ。

※ビートルズ生演奏で著作権法違反、スナック経営者逮捕

・唐突かつ一方的な著作権使用料の請求
・従わない場合、演奏禁止や楽器、音響装置の使用禁止を求める仮処分を申請
・さらに従わない場合は、刑事告訴

 って、あんたらはブルーミーニーズか?

 というわけですので、本日をもって

Jas
↑ 上記画像をジャスラックの正式キャラに認定いたします。
 音楽の消滅をたくらむ悪の組織。
 ぴったしじゃん。
 問題は、元祖ブルー・ミーニーズのキャラクター使用権を誰が握っているのか、だが、まさかジャスラックじゃないよね。よねよね?

※ウニに視・嗅覚遺伝子、米研究チームがゲノム解読成功

 ウニの目にも涙。アエラに言われる前に言っておく。

※中田氏がタヒチで熱愛バカンス!「フライデー」が報じる

 「フライデー」が報じた、ということを報じるだけでは、記事としてあんまりなさけないと思うのだが。
 いや、プロモ情報を付け加えたりして、よりわかりやすい紙面作りを心がけているんだよね。それはわかる。
 でも、とにかく、「フライデー」が、どういう経緯でタヒチでの「熱愛バカンス」情報を入手したのか、といったあたりについて、もうすこしきちんとした取材をしないと話にならないんじゃないのか?
 中田氏の外漏れ、とか、そういう次元のネタで笑って済ませるというのなら、それもまたひとつのやり方ではある。いずれにしても、オチぐらいはつけようぜ。

 さあ、仕事仕事。

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2006/11/03

iPodシャッフル

 午前中、9月の中旬にネットで注文しておいたiPodシャッフルの新型が届く。
 ええ、この夏、先代のシャッフルが突然オシャカ(原因不明のエラー。ファームウェアを入れ替えることもできない)になったのでね。
 値段からいって仕方がないのかもしれないが、iPodはあまりにも壊れやすい。
 初代5ギガバージョンは1年で動作不能。二代目の20ギガ(第三世代)は、保障期間が切れた13ヶ月目にバッテリーの寿命が尽きた(現在車載専用機として余生を満喫中)。初代のシャッフルも結局一年ちょい。その他、第三世代用のドックは半年で接触不良になったし、リモコンも3個ほど断線している。ちなみに、純正のイヤホンは使った経験無し。だって、耳の穴に対してデカ過ぎるし、無駄にケーブルが長いし、よじれやすいし、トドメに音が腐ってるから。イヤホン抜きで1000円ぐらいでも値下げ(っていうか、そもそもあのイヤホンは原価500円だったりするのかもしれない)した方がずっと評判が良くなると思うのだが。

 さて、梱包を開ける。
 小ぶりな専用段ボールを開けると、プラスチック製の小粋なパッケージが格納されている。アップル製品は、どれをとっても、包装がお洒落だ。この点は、初代のマックから一貫している。中味はともかく。
 本体を取り出す。
 小さい。
 夢のようだ。
 うん。先代シャッフルの夭折は許す。
 ジョブズよ。
 また、貸しができたぞ。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/11/02

仙台

 仙台

  • ちょっと遅くなってしまったが、久々に遠出をしてきたので、報告など。
  • うまくまとまるかどうかわからないので、箇条書きでご容赦ください。ええ、エントリーの更新自体、久しぶりでありますがゆえ、なんだかうまく話す自信がありませぬ。
  • 10月29日(日曜日)に仙台に行ってきた。日帰り。大宮から新幹線で2時間弱。こんなに近いとは思っていなかった。
  • 仙台はたぶん2回目。前に訪れたのはたぶん二十数年前。駅の近辺の喫茶店みたいな店でマズいランチを食べたこと以外なにも覚えていない。たぶん、どこか(松島だろうか?)からの帰り道に立ち寄っただけなのだと思う。
  • 今回の用件は、なんと講演。宮城県の教員組合の招き。
  • 人前でしゃべるのは10年ぶりぐらいだろうか。
  • 演題は、先方のご要望で、「教育、憲法、阿部政権」あたり。
  • 枠組みは2時間。うち90分ほどが一人しゃべりで、残りの30分が質疑応答という予定。うわあ長いなあと思うものの、もう引き受けちゃったし。ということで、前日の夜にエディタを立ち上げて、箇条書きのメモをズラズラと作成。
  • 事前に用意しておいた話は、30分ぐらいで着地してしまう。まあ、ふだんから10枚以上の原稿は滅多に書かない人間なわけだし、長い話は無理なのだね。短距離走者の小道具。
  • っていうか、コラムの時間は話言葉に直すとせいぜい5分。私が普通に話すとどんな話も5分で結論が出る。蹌踉として早漏に候。
  • 「これではいけない」と、多少遠回りしたり寄り道したりするプランを立てていたのだが、それでも30分が限界。
  • で、残りの一時間はポツリポツリとアドリブ。突然思い出したエピソードだとか、普段からなんとなく考えていたお話だとかがグズグズと漏れだしてくる感じ。
  • それでもまあ、立ち往生することもなく、なんとか90分間を持たすことができた。
  • 昔から、人前であんまりアガったことがない。この度も、大丈夫だった。
  • つまり、アレだね。オダジマは案外講演向きだ、と(笑)。
  • とりわけうまくしゃべれたわけではないが、訥々とではあっても落ち着いて話すことができたと思う。
  • 面白かったのかどうかは、議論の分かれるところ。聴いた人にしかわからない。
  • ところどころで笑いをとることに成功した。
  • でも、じゃあまとまった話ができたのかというとそんなこともない。
  • 断片をごっそり積み上げた形の90分。こんな長いものにストーリーをつけることはオレにはできない。
  • 終了後、懇親会に顔を出す。こういう場合、酒を飲まない人間になっていることがちょっとやっかい。いや、飲むやっかいよりはマシだけど。
  • 午後7時過ぎに仙台駅を出発。各駅停車の新幹線が山ほど無駄な駅に停まることを発見。

 ところで、新刊が出ます。
「テレビ標本箱」
 内容は、「読売Weekly」誌上の連載「ワイド・シャッター」からの抜粋。
 タイトル:『テレビ標本箱』
 定価:本体740円(税込777円)
 発売日は11月中旬です。
 売れ行きを睨んで、順次拾遺集を出版予定(笑)。

※11月は更新強化月間にいたす所存です。
 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »