« チャンネルロック | トップページ | FC東京戦 »

2006/08/06

ヤッシーの口上

Yasshi

 投票日だったんですね。
 さきほど、フジテレビで、敗戦の弁を語っておりました。
 余裕ありげに見せようとする努力が空回りしていて、なんだかちょっとかわいそうでした。

|

« チャンネルロック | トップページ | FC東京戦 »

コメント

記念パピコ

 この落選をあまり歓迎できないのは、この人の下らんオナ~ラブルな、つもりの連載が今後あちこちの雑誌で始まって、それで割を食うライターの皆さんが出てくるだろうことですよね。
 同業者として、お前、なんてことをしてくれたんだ! と言われそうで怖い(~_~;)。

投稿: えいじ | 2006/08/07 06:27

 新聞では
「田中氏のトップダウン型の政治手法」
 に対する反発が敗因のひとつであったという言い方がされていますね。 
 その通りだと思うのですが、普通に「独裁」と書いた方がわかりやすかったと思います。


 「キム・ジョンイル総書記のトップダウン型の政治手法」……と書いてみるとやっぱり変(←キム氏に気を遣っているのが見え見え)だし。

投稿: 小田嶋 | 2006/08/07 11:02

ホント上手いな~プロだな~
ただで見られる。得した感じ!
楽しみに必ず覗いてます。

先生の本買ってます。

投稿: かたえ | 2006/08/07 13:18

何を隠そう、俺、長野県民ですw

いつもやっしーの話は聞いてて眠くなります。
岡谷の大惨事のときもブツブツと念仏のような演説をしてて
いったい何をしてくれるのか。
どうしようと思ってるのかがよくわからず、あまりの眠さにうたたねをしてしまいました。

茶の間でいっしょにテレビを見ていた家族も同じ気持ちだったのでしょう。
飽きたのか
それぞれの部屋へ帰っていってしまいました。

選挙の敗戦はあの時既に決まっていたような気がします。


投稿: やってモッタ | 2006/08/07 15:39

改革案がことごとく議会の反発を受けて潰されている知事のことを
普通「独裁」とは言わないでしょう。

独裁って「絶対的な権力を握る一定の個人または集団・階級が独断に
よって全体を治めること。また、そのような体制。」
という意味ですよ。

投稿: 案? | 2006/08/07 18:37

ほんとにうまいな~~。

ナンシーを失ってから、私たちの多摩似顔絵批評会は本当に荒んでしまいました。
しかしこのところ、小田嶋さんのおかげで、そうとういい感じが復活しつつあります。
この調子で、小田嶋さんにはどんどん批評画をあげていってほしいと今日はみんなで祈りました。
私たちの幸せのためにも、どうぞ描き続けてくださいませ。
身勝手な話で申し訳ございませんでした。

投稿: 山本 | 2006/08/07 21:54

田中康夫は昔からNOといわれやすいキャラだったけど、支持者もけっこう多かった。そこが彼の存在意義だったのだから、こういう形でNOといわれたことはショックでしょうね。

どの時代でも、新鮮な「改革」はインパクトがあるうちは支持が得られやすいのでしょうが、日常に溶け込んでしまったときに感じる退屈さに耐えることは難しい。
次々に示される目新しさに飛びつくだけでなく、ときには退屈さの意味や正体を見据えることも必要なのではないか、と私は思いました。

投稿: キド | 2006/08/07 22:42

田中の康っさんを拒否するにしても、公安上がりの不気味な60代後半も御免こうむりたい

投稿: 亀有公園 | 2006/08/08 00:39

>独裁って「絶対的な権力を握る一定の個人または集団・階級が独断によって全体を治めること。また、そのような体制。」という意味ですよ。

ユーモアの分からない人ですね。

投稿: えいちゃん | 2006/08/08 01:52

田中氏=独裁って、ユーモアかなぁ?
「トップダウン型の政治手法」というのは強制力の有無までは問われないけど、「独裁」というと絶対的強制力のニュアンスが含まれるから、その違いを指摘したかったのでは?

投稿: arin | 2006/08/08 04:30

独裁には秘密警察の臭いがしますな。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/08/08 05:34

なんとなく無理してる...このネタが解る人も少なくなっているでしょうね。(わたしは小田嶋さんとほぼ同年齢です。)

投稿: むにゃ | 2006/08/08 06:34

でも、俺は田中さんの「世間は固有名詞で動いている」というなんクリでの指摘は慧眼だと思うし、俺はそれを継承しているつもりです。

女ったらしなとこが嫌いなだけで。

投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/08/08 14:02

さすがに日本で県知事が秘密警察を設置・運営するのはムリですわなぁ。

〝警察〟といえば、「タナーカは身辺ヤバいことだらけだから県警改革は出来っこない!」というのは、今もワタクシの心に残る大石先生の喝破でありました(って他人様のところですんません!)

まー河野さんを公安委員にはしましたけどねー。いやこちらにつても大石先生は「件の事件の被害に遭って寝たきりになった奥さんの介護に追われてる人に、〝改革派公安委員〟なんてかったるい仕事が務まるわけない!(つまり改革をしようとしなければ務まる)」って言っておられましが。

したら確かにこの方「自ら終身雇用を拒否し冤罪をほぼ自分の力だけで雪ぐことに成功した」つーメチャスゴい人だけに、人間の完成度がワレワレ凡人とはまったく違うらしく、過去アレだけ酷い目に遭わされた県警を擁護・支持し始めたりしちゃったりなんかしちゃいまして、そーとーガックリさせられたことを憶えております。

投稿: kamikitazawa | 2006/08/08 18:39

ああ、「香具師」ですね。いま気付きました(笑)。
言われてみればそういう人ですね、悪い意味で。

投稿: よし | 2006/08/11 22:43

>>独裁って「絶対的な権力を握る一定の個人または集団・階級が独断によって全体を治めること。また、そのような体制。」という意味ですよ。

>ユーモアの分からない人ですね。

ユーモアの意味がわかっているの。単純に「独裁」の意味を理解していなかった居直りで「ユーモア」という言葉を使ってみたのでは……。反対者に大してネガティブな言葉を投げつけることは、ユーモアから程遠い行為だと思う。

投稿: evergreen | 2006/09/24 15:24

田中康夫・前知事、退任後も15ポスト辞任せず

 8月いっぱいで任期を終えた田中康夫・前長野県知事が、依然として県の外郭団体など15団体の理事長や会長などの役職にとどまっている。

 これらは知事が自動的に就任する「あて職」と呼ばれるもので、退任に伴って辞職するのが通例。村井仁知事は22日の記者会見で、「大変けしからん話だ。全く理解に苦しむ」と批判した。

 田中氏の役職は、松本空港ターミナルビル社長、信州・長野県観光協会理事長、県体育協会会長など。県は田中氏に辞職する意思があるかどうかを打診したが、21日に届いた電子メールでは、「鋭意判断すべく熟慮しています」と態度を保留している。

 県によると、辞職する義務があるわけではないものの、例えば、県が大株主の松本空港ターミナルビルで、田中氏が社長を続けた場合、県の施策と社長の意向が食い違う可能性もある。このまま、返答がなかったり、辞任しない意向を示したりした場合、県は株主総会を開いて解任手続きを取ることも検討している。
(読売新聞) - 9月22日19時33分更新

投稿: バンドやろうぜ! | 2006/09/25 01:17

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヤッシーの口上:

» 長野県知事選 村井氏が当確 [おもいつきジョーク]
速報ネタ! 長野県知事選 村井氏が当確 [続きを読む]

受信: 2006/08/07 16:45

« チャンネルロック | トップページ | FC東京戦 »