川崎戦
つい30分ほど前、詳細な観戦レポートを書いたのですが、ココログのタコなシステムのせいで、テキストのデータはすべて消失いたしました。以下、エントリー消失に至った状況を説明します。ううう。
- 今回は、ウェブ上にあるココログの記事作成ページに直接テキストをタイプする形で原稿を書いていた。短めの記事の時にはこの方が手軽で良い。
- テキスト入力を終えて、最後に、タイトル欄に題名を入力し、「カテゴリー」欄から適当なジャンル名を選択して「送信」ボタンを押せば作業完了なのだが、ここに落とし穴がある。
- ココログの仕様では、たとえば「カテゴリー」欄での入力時に、「あ、この記事は、《日記・コラム》じゃなくて、《サッカー》だったな」と思って、うっかり「バックスペース」なり「delete」キーを押すと、その瞬間に、すべての入力が消失して、管理画面に戻ってしまうのである。
- つまり、カテゴリー欄は、既存のカテゴリー候補から文字列を選択する形式になっているため、ここにカーソルがある状態でのバックスペースキー押下動作は、「記事作成ぺージから管理ページへの帰還意図」というふうに解釈されるわけだ。
- でも、入力ミスなり選択ミスをした時に反射的にバックスペースキーを押すのは、これは、パソコン使用者の通弊ですぜ。
- 100歩譲って、管理ページへの退却がありなのだとしても、そのページ移動動作をキャンセルできないのはあんまりだと思う。だって、もう一度記事作成ページに戻れないのだとすると、ユーザーが苦労して書いた原稿は、完全にメモリの藻屑と消える運命なわけですよ。
- この世界では、データが何より大事だってことは常識でしょ? それぐらいのことがわからないで、ブログみたいなものを運営できるわけ?
- 私は、これまでにも、この「カテゴリー欄入力時のバックスペース押下動作」によって、何度も入力済みエントリー消失の憂き目に遭っている。
- ううう。
というわけで、観戦については、ごくあっさりと書きます。
- 駒場スタジアムで生観戦。
- 駒場は3年ぶりぐらいだろうか。
- 4-3の勝利。
- ばんじゃーい
※座席はホーム側二階SA席。川崎サポのみなさんの近く。それにしても、駒場まで乗り込んでくるふろん太君たちはさすがに気合いがはいっている。見事な応援でした。
| 固定リンク
コメント
私も今日、駒場に行きました。ピッチを見渡しにくい自由席にいたので、得点者は帰宅してPCを開いてから知りました。川崎の中村にかなりやられたように記憶しています。
川崎に2点目をとられたときは、逆転で勝利するとは思いもよらなかったです。3失点したことがアウェイゴール方式にどう影響するのか、ちょっと気になります。
昨年がそうでしたが、レッズは駒場で苦戦する傾向がありますね。
投稿: キド | 2006/06/03 22:49
初めまして、小田嶋さんのブログがあると
今偶然知ったばかりのTTと申します。
以前たまたま読んだ「ふへの国から」が大好きで
以来ずっと気になっていました。
ホームページやブログをお持ちだと初めて知り、
なんだか感動です。
小田嶋さんのその他の著書はまだあまり持っていないので、
今からさっそくamazonで探してきます!
これからもがんばってください。
(サッカーの話題と全然関係なくて申し訳ありませんでした)
では失礼します。
投稿: TT | 2006/06/04 06:31
笑いましたw怪我の功名?
投稿: メルひじ | 2006/06/04 16:55
はじめまして。
今年はEU式にアウエー2倍ゴールだっけ。
等々力で 1-0 とか 2-1などで勝てば
ふろん太君は次にいけるのかな?
でも、ホームなのにレッズサポの方が多いはず...
ふろん太側のチケットが売れ残っていたので、
明後日、後半から見に行ってきます。
ウイークデーのサッカーはキックオフを19:30にして欲しいなり。
ちなみに当方ふろん太君サポではありません。
投稿: 特異展 | 2006/06/05 19:24
コメントの「消失」の件、ご不満はわかりますが、まあ、仕方ないですね。google(blogger)の場合、その手の問題は少ないですが、かと言って日本仕様のブログに慣れた方にはとても薦められないし、・・・livedoorブログあたりはどうなんでしょうね?
投稿: たろパパ | 2006/06/13 00:14
小田島さん!
オーストラリア戦の感想、お待ちしてま~す。
投稿: わんちょぺ | 2006/06/13 13:47