フラット3の残像
23日、所用で御徒町に出動。
ついでに、以前から気になっていたミッションをこなす。
※トルシエの絵? です。
- あるいは、戦術指示の図解みたいなものだろうか。
- サイズは大きめのポスターぐらい。
- 2年ほど前、アメ横のとあるスポーツショップの地下サッカー用品売り場で、偶然発見して、以来、いつか写真を撮りに舞い戻らねばならないと思っていた物件。昨日、機会を得て撮影に成功。
- この店の壁面には、ほかにも、ルイス・フィーゴのサイン入りユニだとか、パブロ・アイマールのサイン入り色紙(だったと思う)なんかが展示されている。
- トルシエ先生の戦術図は、メインの扱い。「落札160000円」という説明書きがついている。どこかのチャリティーか何かで入手したものだろうか。
- 細かく見ると、緑チームはキーパー+フィールドプレーヤーが5人、赤チームは3人、キーパー無し。
- 矢印が行ったり来たりしているが、どういう想定のシステム図なのか、全然わからない。
- フラット3のコンセプトを解説したものだろうか?
- とすると、トルシエのフラット3が攻撃に関する戦術を放棄(っていうか、選手に丸投げ)していたというのは、本当かもしれない。
- 第一、5人対3人ってのはどういうこと?
- むしろ、緑の5人がフラット3プラスボランチで、赤い色の3人が攻撃陣ということだろうか。とすると、人数が足りないけど……サイドの二人は省いたのだろうか
- わからん。
※図の下にトルシエ自身が書いた表題とおぼしき文字があるのだが、解読できない。
5 caitu 3 ぐらいに読めるけど、意味がわかりましぇん。
※右下にある本人の署名。「トルシエ」というカタカナのサインも添えられている。
なんという素晴らしい手跡。エスプリ横溢。
また日本に来てくれると良いのだが。
浦和の監督が無理なら、たとえばU-20日本代表とかの監督なんかはどうだろう。
| 固定リンク
コメント
表題は"5 contre 3"、ずばり『5対3』と思われます。お節介な某社編集者、いつも楽しませていただいております。
投稿: だる | 2006/05/25 01:28
トルシエ画伯のアート作品を堪能できて嬉しいです。
一瞬ジャン・コクトーのスケッチ画かと思いました。
只今広島、セレッソに空席がありますのでぜひ!
特にセレッソでは、モリシ、西澤も逢いたがってます。(多分)
でも個人的には磐田に電撃就任して欲しいと思います。なんとなくですが、合ってると思います。いいかげ強いジュビロもそろそろ見てみたいです。(はたからみてもあのお役所体質な日本人監督はいかがなものか、といいかげん思います)
投稿: kkk | 2006/05/25 16:50
単純に緑の5人が日本側で赤が敵側でしょう。
投稿: SH七瀬 | 2006/05/25 20:25
おじゃまします。いつも楽しく読ませていただいております。
5対3のミニゲームの形で、サイド攻撃のためのフォーメーション練習をしているように見えます(ただしコートは正規の大きさかもしれません)。1本線が攻撃側のボールの動きで、2本線は人の動き。
5対3にしたのは、守備側を少ない人数にして、攻撃側にフリーの選手が生まれやすいようにしたのでしょう。あえて、楽にパスがつながるように。
(攻撃側から見て)いったん左サイドに振って、DFをつり出してゴール前を薄くしたあと、右サイドをオーバーラップして突破という形。
でも、深読みすれば、むしろ守備側の赤チームのほうが練習の主体かもしれません。フラット3はユニットとしてゴール前にいろ、こんな風に左右のサイドを攻められても、バラバラにつり出されるな、という戒めを図解で示したのかも。でも、そもそもフラットになっていないので、違いますかね。
自分はフラット3はいまいち納得できませんでしたが(あえてサイドのスペースを放置するのがどうも … )、トルシエは、キャラクターとして好きになった唯一の代表監督でしたな。
投稿: BEO | 2006/05/26 07:03
山本昌邦さんコーチ時代の回想、「山本昌邦備忘録」(傑作!笑えます)を思い出しました。トルシエ氏の指示には大きな?マークが日本人コーチ、選手から出たことも度々あったようで……。
我々が理解できなくても心配ご無用。
投稿: かず | 2006/05/26 18:55
大学教授は多分小学校の担任は無理だろうし
小学校の教諭は大学教授は無理だろう。
日本のサッカーはいったい何年生なのだろうか?
トルシエは間違いなく大学教授の器ではない。
しかしモウリーニョやベンゲルも小学校の担任
など退屈で半年も持たないであろう。
ジーコは・・・・
投稿: slider | 2006/05/26 20:53
浦和サポーターの私としては、トルシエ監督はちょっと勘弁してほしいっす。Jリーグの他チームで指揮を取る彼と敵として対戦するなら、とても楽しみです。やはり、あのキャラクターの濃さは得がたいですからね。
そういえば昨シーズンの始まる前に、神戸の監督に就任するって噂がありましたね・・・
投稿: キド | 2006/05/26 23:01
>sliderさま
ジーコは……父兄、というのはいかがでしょう?
学校で先生が教えているというよりは、放任主義のお父さん、という印象なのですが。。なんとなく。
日本のサッカーが何年生なのかは分かりませんが、なにはともあれ、勝って欲しいものです。お願い!
投稿: かず | 2006/05/28 18:04
はじめまして。
2007AC韓国戦を前に、サッカーブログをたどって
こちらに参りました。
昨日は残念でした・・・今日は虚脱状態でした・・・。
時宜にはずれたコメントなのですが、
トルシエ元監督は「5 contre 3」と書いていると思います。
フランス語で「5対3」の意味になりますので、
BEOさんの説明とも合致いたします。
たまたまフランス人の肉筆を読み解く必要がある仕事をしているもので、
参考まで書き込ませていただきました。
今後もブログ楽しみにしております。ではでは。
投稿: アルカナ | 2007/07/30 01:14