元カレの元カノの……
スーパーサッカーを見ていたら、久しぶりにACのエイズ検診をすすめるキャンペーンのCMにでくわした。
アイフルの枠だろうか。
まだやってたんだ。
あの、「元彼の元カノの……元カノの元彼の元カノの……」というセリフが無限にエコーバックするバージョンは、登場当初から、暗くて意味不明ということで評判が悪かった。で、てっきり放送中止に追い込まれたのだと思っていたんだが。
やってましたね。それも全然手を加えていない、同じ映像、同じナレーションで。しかも、あの、不安を煽るイヤな感じのBGM付きで。
- あの「元カレの元カノの……」という呪文が、「乱れた性関係を続けていると、エイズ罹患の可能性が高まるよ」というメッセージであるのだとして、だ。
- 若い世代は、そんなお話には聴く耳持たないですよ。「ケッ」ってなもんだ。誰がテレビの説教なんかをマジメにきくと思います?
- いずれにしても、上からの道徳アナウンスというのは、ティーンエイジャーの非行少年には最も反発され、かつバカにされるパターンです。
- あの呪文に耳を傾けるのは、むしろ40代から上のおばさんたちであるはず。具体的に言えば、乱交みたいなライフスタイルから物理的に隔離されてる事実上の性的リタイヤ世代。
- で、その、おばさん(&おっさん)たちは、あの無表情なギャルさんたちのあっけらかんとしたつぶやきCMを見ながら「まったく、いまの若い人たちって……」と、よく知らない人たちに対する漠然たる敵意を抱くに至る、と。
で、何が言いたいのかというと
- あのCMは、エイズ検査を告知するキャンペーンとしては無効です。
- もちろん、若い世代の性的荒廃を是正する効果もゼロ。
- 期待できる唯一の効果は、エイズ患者ならびにHIV感染者に対する偏見(←「乱れた生活してたんだから自業自得でしょ」みたいな)を助長すること。
- HIV感染者の中には、血液製剤経由でウィルスに接触した人たちもいるし、ほんの数回のごくまっとうな性交渉で感染した人々もいる。
- そういう不運なHIV感染者にとって、あのCMはあんまり残酷なんじゃなかろうか。
と、いったようなことです。おそらく、患者団体から抗議が行ってるはずだと思うんだけど、どうなんだろう?
っていうか、ACって、何のために存在しているのでしょうか?
ある種の天下り団体なんだろうか。
不思議だよね。
マジで。
| 固定リンク
コメント
いつも興味深くブログ読んでおりますレッズサポです。
HIVについていろいろ啓蒙する立場にもいるんですが、
あのCMは
「乱れた性関係を続けていると、エイズ罹患の可能性が高まるよ」ではなく
「自分はきちんと信頼出来る相手とだけだとしても、どこかでHIVが入り込む可能性があって感染するかもしれないんだよ」ということをいいたいようです。だからあまりそういうことに関わらない、それこそほんの数回のごくまっとうな性交渉で感染する層には結構印象深いようです。
ちなみに最近の若い世代というのは残念ながら反発しバカにすることすらなく、「知らなかった&気づかなかった」という反応が多いのです。未だにAIDSは遠い国のめずらしい出来事だと思っている人の方が多いのです。なので少しは効果があるのかなと。
学校で教育させてもらえればなあ、、、。と思い日々増え続ける患者数にため息ひとつ。
投稿: 藪石屋 | 2006/05/21 10:31
おっしゃるとおりだと思うのですが、それじゃどうしたらいいんでしょう。ステディな関係でも感染するというのであれば、対処のしようがないじゃありませんか。
関係を持つ前にHBV,HCV,HIVの検査証明書を見せるような社会は嫌だな。韓国のように処女膜再生手術をしてまでカマトトぶらなきゃいけないような社会はもっと嫌だ。
投稿: Inoue | 2006/05/21 16:06
↑おっしゃるとおりだと思うのですが、それじゃどうしたらいいんでしょう。
投稿: 716 | 2006/05/21 17:42
婚前交渉は一切ダメで、離婚や配偶者と死別した場合の再婚も不可。
浮気なんぞもってのほか。
要するに、一人が一生にセックスできる相手を法律で一人に限定。
そして、現在の感染者はセックス禁止にした上で不妊手術を施す。
……本気で考えてる年寄りがいそうでやだなあ。
投稿: Noisy | 2006/05/21 17:52
>Inoue
きみは、有益な情報を寄せてくれる人を揶揄しなければ気が済まないの?
戸塚の時に散々叩かれたんだから、もう黙っときなよ。
投稿: . | 2006/05/21 20:09
エイズも
「かかったら即死亡」っていう病気じゃ
ないんですよね。一生投薬は必要だけど。
だから
「ほっとくと発症しちゃうから早めに検査してね」
みたいなCMを作ってくれないでしょうか。
それがひいては感染拡大の歯止めになるし。
投稿: けろ | 2006/05/22 14:38
大学時代、エイズをテーマにした授業の先生が同性愛者だったのですが、
「不特定多数と関係を持つのがNGなのではない。きちんとプロテクトすることが大切なのだ」
ということを強く主張していました。
日本ではつい「不特定多数」というところに主眼が置かれてしまいますが、なぜ「元カレの元カノの……」が気になるのか(→ プロテクトしてないから)、というところが海外では重視されているようです。
(日本のカルチャーだと、上のようなキャッチコピーのほうが「不特定多数」の人に対して直感的に伝わりやすいのかもしれませんが。。)
投稿: room119 | 2006/05/22 16:08
>room119さま
そういえば、昔、なにかのイベントだかで、コンドームを無料配布した折、「性行為を奨励するのか」みたいな、非難が集まったことがあったような記憶が。
ACが「きちんとコンドームをしようね」という、ごくまっとうなキャンペーンを打てずにいる裏は、案外そういういきさつがあるのかもしれません。
あるいは、文部省から天下りしてきたお偉方から「若い世代への性道徳の教育が先決だろ!」みたいな横やりがはいったとか。
投稿: 小田嶋 | 2006/05/22 17:33
>おっしゃるとおりだと思うのですが、それじゃどうしたらいいんでしょう。ステディな関係でも感染するというのであれば、対処のしようがないじゃありませんか。
2次元。
投稿: bag_nag | 2006/05/22 21:40
恥ずかしながら、小田嶋さんの文章を読むまで、あのCMはコンドーム推奨のCMなんだと思ってました。
そーか、検診推奨のCMですよね。
自分が普通にやる深読みを他人に期待しちゃいけないんですよね。
余談ですが、私が最近のACのCMで嫌いなのは「アイドリングSTOP」です。深読みのしようもない(笑)。
「教科書よりゴハン」てのはいい出来だと思うんですが。
投稿: かくた | 2006/05/23 01:52
一生相手一人って、年寄りじゃないけど考えてますよ。エイズ患者はエイズ患者とだけセクロスすりゃいいじゃないですか。
これが差別だとしたら、エイズ患者の考える愛ってなんなんでしょうな。
俺は愛とは究極の差別だと考えています。罪人を許す類のものではなく。
…という流れになるのを見越してミドリ十字は右から左へ流したのだとしたら、まあ相変わらず頭のいいヤリチンヤリマンはいるってこってす。
投稿: ã¡ã«ãã³ã²ãããã¯ã | 2006/05/23 14:16
>ã¡ã«ãã³ã²ãããã¯ã様(なんてお読みするんでしょうか)
>エイズ患者はエイズ患者とだけセクロスすりゃいいじゃないですか。
すみません、よく考えたら今でもHIV検査で陽性と出れば事実上セックスは不可能なわけで、私のカキコの該当部分は取り消します。
投稿: Noisy | 2006/05/23 20:28
ということは、増えている現実は事実上ではないのでごんすかw
実はメルヘンひじきごはんをファイヤフォックスで保存するとこのわけわからん名前に変換されてしまうのです…モウスワゲネガス
投稿: ã¡ã«ãã³ã²ãããã¯ã | 2006/05/24 05:21
>ã¡ã«ãã³ã²ãããã¯ã様
>ということは、増えている現実は事実上ではないのでごんすかw
検査に行かずに自覚のない感染者が、なんの策もなく他人と性交渉をもってしまうのが問題なわけで、結局は上の方の書かれている通り「検査に逝こう」ということに尽きるかと。
ゴム使えば感染の確率は減らせる(0にはならないそうです)とはいえ、自分が感染者だと知ってて他人とセックスするのは、モラルを疑われても仕方がないと思いますが。
>実はメルヘンひじきごはんをファイヤフォックスで保存するとこのわけわからん名前に変換されてしまうのです…モウスワゲネガス
“メルヘン”を全角にしてみては?
投稿: Noisy | 2006/05/24 12:03
ですねぇ。
ですが、どうも「死なばもろとも」思考の持ち主も保持者には散見されるようです。前にBUBUKAライクな今様カストリ系雑誌(そういうのかなり好きです)に、そんな発言の主をちらりと見かけた覚えがあります。そして、それは頷ける正直な思いだと思いますよ。これだけマスコミは乱脈性交を煽っているのですからね。モテるにはどうするかしか載って無いじゃないですか、男性誌。
投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/05/30 23:03
時々読みに来ているんですが、久しぶりに来たら、古いけどちょっと気になる話題が書いてあったのでコメントします。多分初めての書き込みです。
あのAC(公共広告機構)のCMっていうのは、本来はどこかの会社のCMを入れるハズだったのに、何らかの事情でCMを流せなくなったときに流すのだということを読んだことがあります(武富士が訴訟沙汰になったときとかが例に出ていたように思う)。出典を覚えてないので、正確ではありませんが…。一応、小田嶋さんの「ACって、何のために存在しているのでしょうか?」へのヒントってことで…(^_^;)。
投稿: jokerman | 2006/06/12 15:09