« ダウンヒル | トップページ | 永田さん劇場 »

2006/02/14

転倒

 昨晩の、女子ハーフパイプについて。
 今井メロ選手の転倒は色々な意味で無残だった。

  • 兄妹そろっての転倒:前日の兄に引き続き……というところがなんとも無残。演技前の過剰なアピールと転倒後の壊れっぷりの落差がおんなじであるところも。カメラの前で育った人間のオーバーアクション……。むごい。
  • NHKの事故処理:っていうか、事故処理努力の放棄でした。カメラをスタジオに切り替えるみたいな配慮もなかったし、その結果、何十秒も延々とライブ放映され続けることになった無様な転倒滑走映像に対して、実況アナ、解説者ともにフォローらしいフォローをしなかったわけだから。特に解説のおじさんの口ぶりからは、「さっさと立てよ」と思っていることがひしひしと伝わって参りました。ええ。
  • 2ちゃんの実況板:まあ、ふだんから不謹慎、残酷、露悪なご意見が7割を占めるのが実況板の不治の属性ではあるのだが、それにしても、昨日のNHK-BS実況板は、90%が「ざまあみろ」の声で埋まっていた。

 おそらく、普通の選手だったら、ここまで露骨に「ざまあみろ」が渦巻くことはなかったはずだ。メディアの持ち上げ方の不自然さが、ちゃねらーの皆さんの反感を買っていたということなのだと思う。

  • 過剰なメディア露出:三兄妹が幼児であった頃からの、継続的かつ無思慮なプライバシー公開。童夢、夢路、緑夢という名前のつけられ方。そして、思春期を迎えて後の、案の定の確執。
  • ちぇきらうな人生観:テレビカメラの前で何度か歌ってみせた自作のラップの走って逃げ出したくなるようなトンテケなノリ。で、転倒翌朝のワイドショーはこの若気の至りの恥さらしを、おいしい映像として、何度も何度も再生してみせるわけだ。傷口にドブ泥。
  • 相次ぐ事件:用具メーカーとの契約トラブル。IT企業とのタイアップやら突然の改名。不思議な記者会見。

 メロ選手の思慮の浅さを責めるのは簡単だ。が、なんといっても、彼女まだ18歳の子供だ。マナーの問題についても、本人の資質をどうこう言うよりは、まず周囲の大人の責任を問うべきだと思う。
 DQNなオヤジと、ネタになりそうな話題ならどんなものにでも飛びつくメディアの貪欲――メロ選手は、そういうものの犠牲者なのだと思う。
 きちんとした子供時代(気楽で、のんびりしていて、笑いと不思議と眠りに満ちた、いつでも帰れる心の故郷としての幼年期)を過ごせなかった子供は、本当の大人になることができない。
 ……と、ここまで書いたところで、以前、どこかに似た主題の原稿をアップしたことを思い出したので、以下に転載しておきます。編集部のヒトごめんなさい。

      ……前半略……

 カルキン君が逮捕された。そう、あの「ホームアローン」の子役マコーレカルキン君。容疑は麻薬所持。もう24歳だという。で、まだ24歳だというのに離婚歴(結婚は17歳。離婚は19歳)と逮捕歴。両親はとっくの昔に離婚(カルキン坊やが稼いだ莫大なギャラがトラブルの原因とか)。大急ぎの人生。
 大五郎(1号は殺人で服役中、2号はは銃刀法違反で逮捕)といい、ケンちゃん(ケーキ屋ケンちゃん。長らく不良化していた)といい、ある程度以上売れた子役は、あんまりまともな大人に育たない感じがするのだが、これはいったいどういうわけなのだろう。
 列挙してみよう。
 蛍の韜晦(どうしてこの人の演技は過剰に投げやりなのだろう)、チー坊の自棄(この先、ヤケ酒キャラでどこまでやって行くつもりなのか、お兄ちゃんは心配だぞ)、鳩子の肥満(ノーコメント)、タバサの暴走(「奥様は魔女」の子役:下着ロッカーとして再デビュー)、そしてマイケルの地獄(ご存知、マイケルジャクソン。度重なる不祥事。失われた幼年期への復讐が小児性愛なのだとしたら、悲しすぎるぜマイコー)……いずれも、ろくなことになっていない。
 まあ、普通の子供であれば祝福されるはずの「成長」というできごとが、子役の世界では、そのまんま「タレント性の喪失」だったりするわけだから、ある意味、ひねくれるのも当然ではある。
 現場の王様として、あらゆるわがままを許される環境も不幸といえば不幸(だってマトモなしつけを放棄されているわけだから)だし、幼くして一家の家計を支えるという状況が、本人にとって素晴らしい体験であるはずもない。
 なるほど。地獄だな。
 本当の子供でいられなかった人間は本当の大人になれない、と。
 でもって、あらゆる初対面の大人に「大きくなったわねえ」と言われ続け、一番仲良くしたい同世代の子供たちからは無条件で浮き上がってしまう。
 彼らが大人への階段を何段飛ばしで登ろうとするのは、これは、宿命なのだな。踏み外すことも。

 というわけで、TBSは、二度とラップ映像&全裸雪中飛び込み映像を流さないように。
 それから、亀田三兄弟の思春期をエサにするのもやめてあげてほしい。
 他人の恥がメシの種だというのはかまわない。
 でも、子供には手を出さないというのか、大人のたしなみってものだろ?

|

« ダウンヒル | トップページ | 永田さん劇場 »

コメント

私は碌にTVも見ていませんが、井上怜奈が七位に終わった時点でもうトリノとはオサラバだと思いました。

しかしアルペン種目にエントリーもしない(できない)ということは日本人は皆スノボーに走ったからなんでしょうか。寂しいことですね。

投稿: ハマの住人 | 2006/02/15 11:04

無冠の帝国も乙なものだな と自慰…いやいや他慰しておりました

その、あの、間↓このみちゃんで合ってるんですか?思い出すのにちょっとかかりましたや

投稿: メルヘンひじきごはん | 2006/02/16 02:45

そういえば もてはやされたガキ芸人と家族とのギャラを介在した縺れと言うのは、非常に多い出来事。 最初は、ただのスノボ好きのおねえちゃんだった筈だが、お金が絡むと色んな問題が出てくる。 「お金とマスコミ」怖いもんですねえ! 
 私は、個人的にもっとギャラほしいです。

投稿: beanball | 2006/02/16 15:45

子供らしくない言動は
最近はアスペルガー症候群の
症状としても知られています
おっさんやおばさんになる前から訓練を始めれば直せるかも知れないのです

投稿: little thunder | 2006/05/27 09:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 転倒:

» 5日目の注目は、フィギュア男子、スピ-ドスケート女子、そして・・・~トリノ五輪~ [大阪、おおさか、OSAKA]
日本勢のメダルがないまま、トリノ冬季オリンピックも早くも5日目。 今日の注目は、 [続きを読む]

受信: 2006/02/14 16:54

» 成田童夢のまだまだこれから「スノボしようよ!」 [Over 40]
そりゃあ結果がでなけりゃプロスポーツはだめですけど、オリンピックは出場できただけでもホントにすごいってことをみんな忘れようとしてるでしょ。 「参加することに意義がある」じゃなくて「参加できたこと...... [続きを読む]

受信: 2006/02/14 22:06

» 煽りすぎのしっぺ返し・トリノ五輪 [アウトロー社会学アナリストのよしなしごと]
トリノ冬季オリンピック開幕しましたが。意外というより、やはりというべきか、序盤は日本選手のメダルはありませんでした。そもそも、競技以外の話題の方が先行したきらいがある五輪で、盛り上がりに欠けてていたのは事実ですが、選手自体も過渡期といえば過渡期なのかもしれません。ただ、実際他の国の選手の競技を見ていると、日本人選手もかなり健闘しているんじゃないかと思いますよ。スピードスケートの加藤は、前走者転倒に伴う待機など不運な面がありましたしね。  スノーボードの成田童夢・今井メロ兄妹は、ある意味予想通り... [続きを読む]

受信: 2006/02/14 23:09

» 悪夢!メロ転倒!兄・童夢に続きメダルの夢散る [関東佐藤組]
 史上最年少の12歳でプロスノーボーダーとしてデビュー。「天才少女」と騒がれ、ワールドカップ(W杯)本格参戦2年目の昨季は全7戦のうち優勝2度、表彰台に5度上がった。前走者を務めた98年長野五輪から思い続けた五輪のパイプには、苦難を乗り越えてたどり着いた。  昨年7月、用具メーカーとのトラブルなどから、当時メロが所属していたクラブの監督を務めていた父・隆史さん(56)が五輪内定辞退を表明。その父の独断的なやり方に反発を覚え、独立。実母のもとに身を寄せた。姓も「成田夢露(めろ)」から母の姓である「今... [続きを読む]

受信: 2006/02/15 07:38

» メロとか童夢なんていう名前のやつら [映画侍、ぶった斬り!!!]
オリンピックで結果を出さずにほっとした。馬鹿な親が付けた馬鹿な名前をしょったかわいそうな子供たちだ。 名前の通り、どこのチンピラか?という人格が出来上がっている。 恐ろしいことだ。 親が馬鹿だと子供も馬鹿になる。例外も多いだろうがへんてこ名前にろくな奴は... [続きを読む]

受信: 2006/02/17 07:42

» ペダンティックについて [M17星雲の光と影]
ペダンティックということばがある。日本語に訳すと衒学的ということになる。しかし、ペダンティック、衒学的ということば自体が、なぜかペダンティックで衒学的である。なぜこういうことになるのか。このことばはあまり一般的ではない。「えっと、聞いたことあるんだけど...... [続きを読む]

受信: 2006/02/17 22:00

« ダウンヒル | トップページ | 永田さん劇場 »