初期不良
午前中、川口にあるメーカーの修理センターにデジカメを持ち込む。
液晶が割れているらしい。
どうしてなんだろう。物理的な衝撃は与えてないはずなのだが。
修理のおっさんは
「無償で修理できるように処理しておきます」
と、微妙に恩着せがましい言い方。
「保証期間内なんだから無償に決まってるんじゃないの?」
とは言わなかった。
「買って一ヶ月ちょっとでいきなり壊れた初期不良のブツを、お客様自らが、ウィークデーの時間を割いて手持ちで運んで来てるわけだよ。そういう言い方じゃなくて、口だけでも詫びるニュアンスの発言ができないのか?」
とも言わない。
「おねがいします」
と、いたって微温的な言葉を残して退去。
交戦権はこれを放棄する。
誰もが最終的には大人になる。
初期不良を経て模範中年に至る細く長い道のり。
忍耐という人生の宝物。
説教くさいポエム。
午後、大手町で打ち合わせ。
帰りは東京駅までブラブラ歩く。
皇居の紅葉が美しい。
自分の足で歩けるうちになるべくたくさん歩こう、などと、爺くさいことを考える。
今年は葬式が多すぎた。
夕方のニュースは、各局とも、ヒューザーの社長の悪人顔に対する毒消しとして、昨日のドルジ&ジュンイチローのおめでた映像を繰り返し再生している。
予想通り。
というよりも、計画通り、ないしは思惑通りだよな。官邸の。
トロフィーをはさんだ総理と横綱のツーショット。しかも、15秒のニュース映像にぴったりのワンフレーズ演説付き。完璧な仕事ぶりだ。
純一郎はこういう機会(機嫌の良い人々に囲まれて、勝利者に栄光を分かち与える役割を担う瞬間)を決して逃さない。貴乃花の最後の優勝の折もしっかり総理大臣杯を手渡しに来ていた。で、その時の簡単な演説で、おいしいところをかっさらったわけだ。今回も同じだ。純一郎は、栄光のおこぼれを拾い集めて、栄光に包まれて帰って行った。
優勝杯の授与やゴールドメダリストの接待が、施政方針演説なんかよりずっと重要な任務だということを、この男ははっきりと認識している。しかも、それを恥ずかしげもなく実行する。
総理という立場にある人間が、満面の笑みで臨むべき機会は、実はそんなに多くない。
政治の現場は、難問山積だし、国事行為は厳粛。いずれの場合も、場にふさわしい仏頂面が求められる。
番記者相手の雑談でも、あんまりニヤニヤしてばかりはいられない。油断した顔を見せていると意地の悪いアングルで写真を撮られて、ヘンなキャプションをつけられる。
その点、スポーツがらみの栄光の舞台には、何の障りもない。太陽のように笑っておれば良い。
だから、サッカーのW杯でもオリンピックの金メダルでも、純一郎は必ず顔を出す。
栄光のおこぼれ。
国民栄誉賞を辞退したイチローは偉かった。
「ボクがボール球に手を出すと思いましたか?」
という感じ。
ヒットよりもクールな見逃し。
| 固定リンク
« 磐田戦 | トップページ | 初期不良リローデッド »
コメント
意地の悪い陰謀論というものではないですか?少なくともこの件に関してはドルジが首相官邸を訪れた際の約束だったそうですし。
投稿: M | 2005/11/29 02:28
「内閣総理大臣杯にその名を刻し永く名誉を表彰します 平成17年11月 内閣総理大臣 小泉純一郎」
……ここで拍手と歓声が鳴り止むのを十分に待って
「新記録、大記録、見事だ、おめでとう!」
見事なタメ、完璧に計算ずくの計算らしからぬセリフ。
やっぱり希代のトリックスターですよ。
投稿: スノーケラー | 2005/11/29 03:36
あれですよね。
年配の方ほど、堅物な方多いですよね。
たまに対応に困ることあります。
特に団塊の世代の方々が自己中って感じです。
投稿: あき | 2005/11/29 13:45
計算か天然か、確かに優秀なブレーン
はついているらしいが、それにしても
って感じですね。
小泉がいまだに高い支持を、しかも
「損させられる層」が支持しているのは
(僕もそのうちの一人ですよ)
権力闘争劇に勝ち続けているカタルシス
でしょうね。ああいったパフォーマンスの
裏で着々粛清レベルの事件連発。
身内の野中から市民派(気取りだけど)
辻元、国士(気取りw)の西村まで
左右、保革、世代、地域間のバランスを
とってパージしていく上手さ。
中曽根宮沢の梯子を外し後藤田の死を
まって、土井の引退に餞の言葉。
決して岡田にも悪口を言わず、
しかし粛清は続くよドコマデモ。
史上最強の総理大臣かもしれませんね。
投稿: slider | 2005/11/29 18:55
買う電気製品の半分ぐらいが初期不良で交換になってます。
1ヶ月で蛍光灯が切れてしまった照明器具が2点、2ヶ月でアクセス不能になったUSBメモリ(交換品は容量が半分しかなかったダブルミステイク)、どうしても書き込み中にPCがハングアップしてしまうバッファローの外付けDVDドライブ、音が記録されないことがある東芝のDVDレコーダ、マザーボードから、メモリエラーのビープ音が鳴り止まないBTOパソコン、HDを認識しないUSB-IDE変換アダプタ。
これで1年分です。
投稿: Inoue | 2005/11/29 22:45
石川英輔のSF小説で、中古電気製品販売業をやっている発明家の爺さんが、
「新品には初期不良がある。わしが売っているものは中古だから初期不良が出尽くして、かえって故障が少ないのだ」
という理屈をこねてましたが、まんざら間違いではないでしょう。今の電気製品は、パソコンのバックライトとかバッテリを除けば、耐久寿命よりも初期不良の方が断然多いと思う。
今使っているパソコンはすべて中古パーツから組み立てましたが、ちっとも故障しない。新品で買った富士通のHDは半年で飛びました。
投稿: Inoue | 2005/11/29 23:00
>inoue
半分も初期不良って、大変ですね。
なんだか「ガラスの十代」を思い出しました。
壊れそうなもーのばかーりー あーつめてしまーうーよー♪
投稿: CT | 2005/11/29 23:36