初期不良リローデッド
松下電器産業は4月20日、記者会見し、同社の石油温風ヒーターによって今年1月から3件の事故が発生し、死亡1人を含む7人が重軽傷を負ったと発表(NHKニュースより)
微妙にコワいニュースだ。
うちの場合、去年の暮れに買ったM社(松下にあらず)製の石油ファンヒーターが、12月から3月までの間に3回故障している。同じマシンがほんの半年の間に3回だ。どうかしている。
不調→部品交換→不調→部品交換→不調というせわしないリピート。3回目の故障の時には「火を扱うマシンなんだし、ヘタをすると命に関わるんじゃないの?」と、さすがにちょっとキツ目の電話をいたしました。で、新品に交換となったものの、その新品もコロナの製品と比べると微妙に不調だったりする。
いや、単なる不調なら良いんだが、不完全燃焼系の不調だけはちょっと困る。一酸化炭素中毒になると、ボンヤリしてるうちに死んじまうらしいから。
いや、すっきり死ぬんならそれはそれで良いのだ。ボーっとしているうちに、自覚無しに死ねるのは、もしかしてラッキーかもしれないわけだし。
コワイのは、死にきれなかった場合だ。一酸化炭素にさらされると、死に至らないまでも、脳細胞がものすごいオーダーで破壊されるみたいだから。
でもまあ、脳細胞がごっそり死んで、アタマがぼんやりするのは、それはそれで幸せな結末なのかもしれない。
……ということは、つまり、故障も一酸化炭素もオッケーってことか?
おい、腹が立たないのか?
もしかして、オレ、アタマが悪くなってるんだろうか。
(゚Д゚)ハッ 最近ボーっとすることが多いのは、もしかして
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
とにかくこの十年の間に、初期不良が増えているのは動かしがたい事実だと思う。
思いつくだけでも、この2~3年の間にB社のプリンタ複合機が2回、リコー製のDVDドライブが2回初期不良→交換という手順を踏んでいる。初期不良で交換したマシンがまた不良、というバカなサイクルが2回だ。どうかしている。5000円以下のデジタルギミックの場合はさらに極端で、購入後半年ぐらいまでの間に、3割ぐらいは頓死していると思う。
2年ほど前に買ったiPod(通算で3台目)も、最近ではバッテリーの持続時間が2時間弱になってきている。
でも、オレは怒らない。昔からジョブズには甘いんだよ。うん、ゲイツにもね。古い友だちだし。
それにどうせ、最近はシャッフルしか持ち歩かないから。
で、ハードディスクタイプのiPodはクルマ専用の固定オーディオとして、シガーライターからアダプター経由で電源を供給しつつ、短い老後を養っているわけだ。うん。よく働いてくれたと思うよ。4万円の商品としては。
初期不良増加の原因について、思い当たるところを列挙してみる。
- 商品サイクルの短期化:仕様が安定する頃には新製品が出る。
- 部品の外注、および組み立て作業のアウトソーシング比率の増加:っていうか、日本製というのはスタンプだけで、実態は中国製。チャイナシンドローム。シナントロプス・デキネンシス。北京原因。うん。後半はうわごと。気にしないでくれ。
- ブルーカラーのDQN化。というよりも、学歴社会の弊害:受験競争の敗北者が手作業にたずさわるという異常な社会構造。
- モノ作りマインドの空洞化:だって、クリエイターだのトレーダーだのみたいな虚業の方が金になるわけだし、そっちの方が女にもモテるわけで、だとしたら誰が大まじめにマシンなんか作るかっての。
技術立国日本の遺言。
小国寡民、だろうか。
縄文にダカーポかな。
素敵だな。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (7)
最近のコメント