モリゾー
愛知万博がようやく閉幕する。
開幕当初は不調だった観客動員も、最終的には、つくば万博の入場者を上回って、2000万人の大台を超えることになるのだそうだ。
集客成功の要因について、昨日放映された民放のイブニングニュース番組は、万博協会の対応の機敏さ(弁当持ち込み禁止の撤回。人気館への集中を緩和する各種の措置などなど)を第一に挙げていたが、本当だろうか。っていうか、本気か?
単に、全マスコミ相乗りの洗脳報道の成果じゃないのか?
だって、電通をはじめ、朝日、読売およびNHKが軒並み協賛企業に名を連ねているんだぜ。
下のurlは、電通による愛知万博報告。全メディア相乗りの大本営体制がシレっと描写されている。
http://www.dentsu.co.jp/books/dhou/2005/h4469-050101/index2.html
てなわけで、批判的な報道は、雑誌(文春とか)の誌面にいくつか散見していたのみで、残りはすべて、広告まがいのパブリシティー(←参照:「王様のブランチ」のディズニー情報コーナー)情報の提供に終始していた。
私自身は、ふたつの新聞系の雑誌で、万博関連の原稿を書いた。いずれの場合も、担当編集者に要らぬ緊張を強いる結果になった。気の毒なことをした。でも、やっぱり個人名のコラムで、万博を後押しすることは不可能です。だって、ショボいものはショボいんだから。
実際、愛知万博に足を運んだ知り合いで「最悪最低」という評価をしなかった人間を、私は一人も知らない。
行列。不手際。営利第一主義。役人根性。民芸品売り場……
にもかかわらず、テレビ新聞の報道は、集客を煽る方向で一貫していた。特にNHKのマンセーぶりは突出していた。
国策ということになると、ここまで露骨なヨイショ報道がまかり通ってしまうわけだ。
偏向報道は、第一義的には、国家権力側の圧力によって引き起こされるものではなくて、むしろメディア自身の欲心が、偏向をドライブするのだと思う。
モリゾーよ。
地球を守るためには、まず人類を駆除すべきだというキミの直感は、おそらく正しい。
うんこは、便所を浄化できない。
同様にして、人類は地球を救えない。
キミの言う通りだ。
モリゾーよ。キミは目つきが悪い。
オレは心がけがなっていない。
オレたちは友だちじゃない。
キミとオレは共倒れだ。
自然と人間が友だちになるためには、その前にまず、共倒れを経験せねばならない。
険しい目つきで、森に入る人間を監視しているキミは、いつか山火事で灰になるだろう。
モリゾーよ。キミも知っている通り、与作は木を切る。
女房はハタを織っている。
そして、与作は反省をせず、女房もまたそれをたしなめない。
オレたちは、救われない。
愛・地球・吐く、とキミは言った。
愛とは地面に向けて吐き出されるもの、すなわちゲロだ、と、そういうことだね?
とてもキミらしい見解だ。
ゲロだけが人間と地球の間に有機物の連鎖を作る、と。
オレの見方はちょっと違う。
本命は死体だ。
地球は、オレらの死体を食って生きている。
というよりも、地球は、死そのものなのだ。
食物連鎖だなどと、おためごかしを言うのはよしてくれ。大地は、太古からの死体で覆われていると、はっきりそう言おうじゃないか。
キッコロ?
キッコロ=キック+殺す=キッ殺す=蹴り殺す、ということか?
モリゾーよ。オレの返事を言おう。
ヌッコロ。
そう。決裂だ。もう話し合いの余地はない。
お前の正体が森喜朗であることにオレが気づいていないとでも思っているのか?
| 固定リンク
コメント
つくば万博に親に連れられて行って、親子ともども「もう絶対に万博には行かない」と誓って20年。今後も行かないで済みそうです。
見世物ならTDLの方が気が利いている。
「万博」というシステムは19世紀の産物で、すでに賞味期限が切れてると思うのです。交通機関や通信技術が発達してるんだから、情報はすぐ手に入るし、実物を見たければ現地へ行くことができます。
投稿: Inoue | 2005/09/24 10:49
全く同感です。
万博(結果的に)大盛況も、自民党大勝も、ワールドカップ予選の異常な高視聴率も、マスコミにさんざん煽られた結果にすぎないのかなぁ・・と思えます。
万博やサッカーは我々に害はなさそうなのでそれでも良いですが、政治がこれだけ報道によって洗脳される状況というのはいったい。
投稿: ありん | 2005/09/24 11:07
√ひたすら行列に並んだり、みんなで同じものを観る楽しさっていうのもアリじゃないでしょうか
たぶん頭のよい方たちの仰るとおりなのでしょうけど、でも実際にわたし達は楽しめましたよ
ただ、会場そのほかの後始末だけは不安ですね〆
投稿: 採掘隊 | 2005/09/24 12:14
>たぶん頭のよい方たちの仰るとおりなのでしょうけど、
そういう逆転した言い方で人をバカにするのは、やめてくれ。シュミ悪いよ?
テーマを「自然」にしておいて、自然破壊を進めるような万博を大成功に終わらせてしまう世の中に対して、いつものように少数派に回ってしまった私は、寂しさを感じています。
投稿: 万博嫌い | 2005/09/24 16:48
愛知県の地方博に2000万人も集まってしまったからには、「娯楽の多様化」「消費の個性化」という決まり文句には眉につばつけるべきだという教訓になるでしょう。
どんなにくだらない娯楽でも、他人と経験を共有したということ自体に価値があるんだから、ある程度以上人が集まれば、その先は加速度がつくのかもしれません。「行ってない」ことが不安を呼ぶような事態になる。
ベストセラーの構造と同じなんです。イベントに参加すること自体が目的で、中身はどうでもいい。「バカの壁」なんてくだらない本が売れる理由は、そうとでも考えなければ説明がつかない。
投稿: Inoue | 2005/09/24 17:24
>お前の正体が森喜朗
しまった、ばれてしまったか、無念ぢゃ。
森喜朗
って、9.15以来ここの更新頻度が高いのは、新刊本『イン・ヒズ・オウン・ライト』の宣伝が目的と見たは僻目かしら。2000万部売れるといいですね。がんばれ、ミニコミ!
投稿: あおきひとし | 2005/09/24 17:36
>あおきひとしさん
ははは。ご明察。なんだかこのページの更新とamazonのランキングに微妙な相関がある気がして、ついつい更新していたりします。
投稿: 小田嶋 | 2005/09/25 02:51
でもそれにしちゃ面白いですぜ先生。前から面白いけど。
投稿: さいもん | 2005/09/25 03:59
>>たぶん頭のよい方たちの仰るとおりなのでしょうけど、
>そういう逆転した言い方で人をバカにするのは、やめてくれ。シュミ悪いよ?
おっしゃる通り。
見た瞬間、何かいや~ナかんじがしたコメントでした。
こういう表現よくどこかで聞くなと思っていましたが、思いだしました。「おすぎ&ピーコ」でした。
投稿: イーデス改ヒゲ8 | 2005/09/25 10:28
√不愉快にさせてしまったみたいで、ごめんなさい
万博に行ってはしゃいでたら、あとで友人たちに散々無知あつかいされて凹んでた気分をそのまま書いてしまいました
皆さんが仰ってることの方がが正しいんだろうな、というのは本気でそう思っているんです
ただ......おすぎサンとピーコさんは好きなのでちょっと嬉しかったり〆
投稿: 採掘隊 | 2005/09/25 12:41
愚民は、愚民批判が大好き
の実例を目の当たりにした気が。
投稿: Noisy | 2005/09/25 21:01
うーむ。
愚民は愚民批判をする愚民を愚弄するのが大好き。
ぐらいでいかがでしょうか。
投稿: 小田嶋 | 2005/09/25 21:42
「愚民は愚民批判をする愚民を愚弄するのが大好き。」
ははは、これに一票だなぁ。
まぁ、お祭りなんですから、素直に「楽しかった」のは、
それはそれでいいんじゃないですか。
目くじら立てたり、「無知あつかい」するのはむしろ大人げない。
>愛知万博に足を運んだ知り合いで「最悪最低」という
>評価をしなかった人間を、私は一人も知らない。
小田嶋さんの回りはそうなのかもしれませんが、
僕の周囲はそうでもなかったですよ。
「リピーター」は延べ440万人いたそうですし、
http://www.asahi.com/life/update/0925/004.html
決してみんなが「最低最悪」と思っていたわけではない。
それに、あの万博、パビリオンや催しなどの目に見えるものは、
ぱっとしなかったかもしれないけれど、裏舞台ではさまざまな
実験がなされていて、この成果は、近い将来いろいろな分野で
役に立つはずです。
たとえば、日本では、急に心停止になった方へ電気ショックを
与える機械(除細動器)がまだまだ普及していません。
しかし、今回の万博では、会場内に百個の除細動器が設置され、
実際に何人もの方がこの機械で命を救われました。
http://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?c=51&kiji=263
http://mytown.asahi.com/aichi/news01.asp?c=24&kiji=313
さらに、これらのデータ(個人情報ではなく、たとえば、どういった環境下で
心停止が起こりやすいかなど)はすべて記録され、解析されています。
これは、今後のこういったイベントで、どういう医療体制をしけばいいかの
大変貴重な資料になりますし、万博後、この除細動器は、
病院や自治体などに譲渡されますから、更に多くの人の命を
救うだろうと思います。
http://expo.yomiuri.co.jp/news/abp050725_3.htm
そういった、すぐに目につかないところも含めて、
今回の万博、僕は面白く眺めていました。
まぁ、楽しかった、つまんなかった以外に、そういう見方もありますよ、
ということで・・・・
#ちなみに、僕の回りでは「大阪万博のほうがはるかに面白かった」と
いう声はたくさんありました。(←歳がばれるなぁ)
投稿: japocamba | 2005/09/26 06:13
>まぁ、楽しかった、つまんなかった以外に、
>そういう見方もありますよ、ということで・・・・
おいおい、あんたが全コメントの中で一番モノを考えてないみたいだぞ。
誰も楽しかったつまんなかったの次元なんかで話してないだろ?
採掘隊さんだって、「無知扱いされた」(つまり、楽しいか否かとは別の問題から万博を批判された)ということへの反論として「自分は楽しかった」という意見を提出してるんじゃないか。つまり、最初から「楽しい/つまらない」の視点とやらはメインになってないんだよ。
まったく…そんなていたらくで一段上から対立を止揚できた気分になってるなんて。
あんただけが取り残されてるんだよ?もっとしっかりしてくれ。頼む。
悲しいよ、泣きたいよ。
コメント欄汚してごめんなさい。もう書きません。
投稿: 糸色 望 | 2005/09/26 15:45
>誰も楽しかったつまんなかったの次元なんかで話してないだろ?
あ、それもふまえてそういう書き方をしたつもりなんですけど・・・
>一段上から対立を止揚できた気分になってる
そう読めましたか。うーん。
これも、そういうつもりではぜんぜんなかったんですが。
すみません、筆力なくって、っていうか、よけいなこと書きすぎか。
「取り残されて」って、言われても、最初からそのつもりで、
その位置から書いてたんで、「しっかりしてくれ」って言われちゃうと、
困惑しちゃいます。
お邪魔だったようで、モリゾーとともに僕も退場しましょう。ではでは。
投稿: japocamba | 2005/09/26 16:33
キッコロ……
おぅ、直してもらいなよ。
投稿: かくた | 2005/09/27 20:13