« 悪態 | トップページ | 発売 »

2005/09/14

小泉劇場

 選挙の結果が出て以来、「小泉劇場」という言葉の使用頻度が飛躍的に高まっている感じがする。
 まあ、そんなに出来の悪い造語だとは思わない。
 小泉首相の政治手法を一言で評するフレーズとして、一定の妥当性を持っているとも思う。
 実際に小泉さんが繰り出してくる施策は、単純かつ断片的であり、その施策を説明する手法も、理論よりもキャッチフレーズに終始するテの、大道芸人ライクな手口だからだ。
 しかし、「小泉劇場」という、この五文字4文字(9/14訂正)を連呼する芸風は、ちょっとやっかいな副作用を含んでいる。

 現在、ワイドショーに出てくるコメンテーター諸氏の間では、このたびの自民圧勝の勝因を小泉劇場(つまり、小泉による劇場型の選挙戦術)の手柄に帰する一方で、政策論議の貧困を嘆く手順が流行しているわけなのだが、どっこいこの流れは、語り手が小泉批判を展開しているつもりでも、最終的には有権者攻撃に着地してしまう。
 つまり、「小泉劇場」というこの言葉を使っている論者の矛先は
「見え見えの田舎芝居にひっかかったバカな観客たち」
 に向かわざるを得ないわけだ。
 ……で、行間に愚民愚民の大合唱が響き渡っていることに気づいたキャスター氏があわてて話をまとめにかかる。
「とにかく、先行きを注目しないといけませんね」

 ん? 説教か?
 ニートはすかさずムカつく。どうしておまえらみたいなテレビ屋にオレが説教をされるんだ? と。

 なぜ小泉が勝ったのか。
 ジュンイチローは説教をしないからだよ。
 郵政民営化のワンフレーズが小泉を勝たせた、と先生方は言っている。
 違うね。
 ワンフレーズはワンフレーズでも、小泉のお手柄は
「ぶっ壊す」
 だよ。
「自民党をぶっ壊してでも……」
 素晴らしい。
 ……の先は聞いてません。ぶっ壊すだなんて、ああ、首相の口からこんな素敵なフレーズが聞こえてくるなんて。

 ところで言っとくけど、私は小泉劇場のファンではないよ。
 ジュンイチローパンクオペラはちょっと好きだけど(笑)

 ジュンイチローが政界を引退したら、フィリップ・トルシエと組ませて何か文化的な仕事をさせたいな。
 来年の9月になって、職が解けたら、とにかくオレに電話してくれ。
 悪いようにはしないから。
 な。

 

|

« 悪態 | トップページ | 発売 »

コメント

今まで、自民政権+他の皆さん、のころは
それでもゲームを成立させるために必要な
キャラとしてのマスコミは、自民側にとっても
有難かったわけで。ベビーフェイスとヒール。
馬場とブッチャーのように。
(実は試合前の体育館裏で二人キャッチボールで遊んでたりして、それを見てしまった
馬場ファンが卒倒。大人の階段登るw)
でも今のマスコミの皆さんはプロレスから
プライドへの転換、出来てないようですね。
二階、中川(秀)など一早くガチンコ時代の
到来を察知し技を習得した人、武部のように
プロレスラーとしては二流でもセメントに耐え得る素養が開花した人などで着実に
構造改革を実行。そのほかは置いてけぼり。
”置いてけぼり”。いい言葉ですね。
所詮マスコミなんて坊ちゃん嬢ちゃんの巣窟
。お人形だったことがバレバレなのでした。
自民党に投票してるくせにね、本当は。


投稿: slider | 2005/09/14 12:01

実際には自民に投票した人でさえ、半信半疑もしくは消去法で仕方なく、の人が多かったのではないでしょうか?
お隣の「偉大なる将軍様」ぢゃあるまいし、いい大人がテレビCMだの街頭演説だの鵜呑みにするはずないでしょう?
 
されとて権力が拮抗すれば、結局何も変えられず。(←これ、選挙前の状態ですよね)
地盤沈下は誰の目にも明らか。
  
仮に対抗勢力が勝っていたら、たぶん株価大暴落、↑以上に大迷走。
(民主が政権を握っての内政、外交、etc.。まぢめに想像できます?自民圧勝どころの騒ぎではないかと)
 
ならば棄権、もしくは投票しない?
この権利を得るのに沢山のご先祖様が血を流して。
不備も多く大きな危険も孕んでいるけど、それでも、王政とか独裁とか共産主義よりはマシな制度だと信じておりますので。。
それを無視するのは、…なんでしょ?
個人的にはお百姓さんが一生懸命作ってくれたお米を食べ残すが申し訳ない、に似た罪悪感があるのですが。。
 
一体、僕たちはどうしたらいいんでしょうね?
 

 
ま、それでも。
マスコミ、ネットでパワーを持った与党に対して批判、警告、脅迫、茶化し、があるのはとても健全なことかと。
 

投稿: かず | 2005/09/14 12:20

「おまえらみたいなテレビ屋に」

投稿: き | 2005/09/14 18:54

>「小泉劇場」という、この五文字

五文字?

すいません。本質とは関係ないとこで…

投稿: Cami | 2005/09/14 19:08

( ゚д゚)ア!
4文字でしたね。
「わだつみ」ともども訂正しておきます。

投稿: 小田嶋 | 2005/09/14 19:19

マスコミはまるで小泉氏が演出し愚民が熱狂
したかのように言ってますが、刺客だ落下傘だと劇場型に多いに加担してたのはマスコミ。
愚民を嘆く前に、自分たちは選挙前に地味で
硬い政策討論番組をじっくりやるような姿勢が
あったのか自省してから愚民を嘆けと思う。

投稿: 観客 | 2005/09/14 20:10

>ニートはすかさずムカつく。どうしておまえらみたいなテレビ屋にオレが説教をされるんだ?
 テレビ屋に説教されてむかつくのはニートなんですか?すごい決め付けですね(笑)。

>なぜ小泉が勝ったのか。ジュンイチローは説教をしないからだよ
 これでは一億総ニートですね。とはいえ、ニートに失礼だと思わないんですか?本物のニートは、むかつかないから小泉に投票するほど短絡的ではないでしょう。この文脈で「ニート」を使うほど無神経なのは困ります。まさか、小田嶋先生は読んでる人が自らをニートに位置づけると思うほど間抜けじゃないでしょう?

>ところで言っとくけど、私は小泉劇場のファンではないよ
 ファンであろうがなかろうがチケットを買えば同じしょうw。テレビ屋さんも小田嶋さんもね。ともあれ「愚民は愚民批判が大好き」の実例を再度ありがとうございます。「つくだに」と口走る人たらんとすればあと一歩です。
 

投稿: N・B | 2005/09/14 20:37

>鳥は空を飛ぶ
空を飛ぶのは鳥だけなんですか?すごい決め付けですね(w

投稿: hoge | 2005/09/15 12:28

二大政党の政策理念がきれいに分かれていないので、政策で政権選択をするのはなかなか難しいです。

こういう状況では党首のルックス、行動やことばの印象で政権をきめるのも一理あると思います。

英国の労働党だってブレアがハンサムじゃなかったら政権とれてないんじゃないかと思います。

投稿: よし | 2005/09/15 15:19

 民主党は昨年の参院選では広告代理店を使って成功したので、今回も広告代理店を使ってるんですが、そこが考えたコピー「日本をあきらめない」で大失敗しました。米国系の広告会社らしいですが。
 他にどんな候補があったにせよ、「あきらめない」はまずい。敗戦間際の日本のスローガンみたいで、悲壮感が漂ってくるだけだ。勝てるという気がしない。
 広告のプロがそろっていて、どうしてこんな間抜けなコピーが出てくるんだか。

投稿: Inoue | 2005/09/16 10:49

 結局、民主党は「広告マンは優秀だ」という、誇大広告にひっかかったわけです。
 つまり、広告のプロにとって、クライアントをコロがすのは比較的簡単なミッションで、一方、消費者(この場合は、有権者ですが)を動かすことは、実は不可能だったりする、と。
 まあ、「広告屋を使えば愚民は思いのまま」と考えているタイプのクライアントは、広告代理店にとって、理想的なカモなのでしょう。
 

投稿: 小田嶋 | 2005/09/16 11:03

卓袱台をひっくり返した後のばつの悪さを感じないのだろうか.
"陸でなし父ちゃんだけど, 良いところもあるのよ" と我慢する, 煮ても焼
いても食えない古漬けお妾母ちゃんのなんと多いことか.
せめてステンレスの箸だけは片付けて行って欲しい.

こんなとこでしょう.

投稿: Maroon | 2005/09/16 11:06

小泉劇場大盛況の結果、松下政経塾出身者が民主党の党首になりました。

ますます選択がむずかしくなりました。

ちなみに、松下政経塾の「政経」という語は、
政治経済学 political economy じゃなくって、
government and management です。(本当です)

投稿: よし | 2005/09/19 01:19

民主党「日本をあきらめない」の謎。提案したPR会社はどこのどいつだ。(笑) (雑談日記(徒然なるままに、。))

をTBしたSOBAです。Googleのキャッシュ画面を見ていてTBしダブってしまいました。余計なのは削除してください。申し訳ない。

投稿: SOBA | 2005/09/19 14:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小泉劇場:

» 愚民ではないと思う [小確幸(NT’s diary)]
総選挙の結果についてのメディア報道の中で、どうしても鼻につくものがある。 小田嶋隆さんは日記の中で、「小泉劇場」と題して、次のように書かれています。  しかし、「小泉劇場」という、この五文字を連呼する芸風は、ちょっとやっかいな副作用を含んでいる。  現在、ワイドショーに出てくるコメンテーター諸氏の間では、このたびの自民圧勝の勝因を小泉劇場(つまり、小泉による劇場型の選挙戦術)の手柄に帰する一方で、政策論議の貧困を嘆く手順が流行しているわけなのだが、どっこいこの流れは、語り手が小泉批判を展開して... [続きを読む]

受信: 2005/09/14 13:04

» 自民は「空気」で勝ったのか? [プロパガンダファクトリー]
自公連立政権がなぜ大勝したのか? 新聞を読めば、その「理由」が書いてある。 しかし、読めば読むほどに納得ができない。 一に「小泉首相のパフォーマンスが効いた」。 二に「改革イメージとスローガンに人々が共鳴した」。 三に「捨て身の姿勢が共感を呼んだ」。 ....... [続きを読む]

受信: 2005/09/14 21:23

» まだまだ続く小泉劇場(拝啓 偉大なる将軍様) [乳頭おじさんのニュース解説]
 小泉純一郎氏の主演・監督・脚本による「小泉劇場」(小泉オペラとも言う)は、郵政解散→9・11選挙で大きな山場を迎えましたが、この劇はまだまだ続きます。  理由は3つ挙げられます。1つは選挙で圧勝して政権基盤が強固になったこと。もう一つは敵対する民主党と....... [続きを読む]

受信: 2005/09/15 10:19

» パ・プレーオフはプロ野球版小泉劇場? [佐藤秀の徒然\{?。?`}/ワカリマシェ~ン]
周辺領域さんが「星野氏が監督を務めた中日と阪神が僅差で熱い優勝争いを繰り広げているこの時期に、新聞辞令で来期の人事をやいのやいのと騒ぎ立てるこの感性こそがプロ野球をダメにしている」「目の前の試合をほったらかして騒いでいるということは、試合よりも星野氏の去....... [続きを読む]

受信: 2005/09/16 00:17

» なぜ自民党は敗北したのか? [◆木偶の妄言◆]
自民党が大勝した。正確にいうと小泉首相が大勝した。 これについて、総括的な記事を書こうとしていたのだが、小選挙区の勝敗をみていて、はたと筆(というかキーボードを打つ指)が止まった。 下の図はアサヒコムの選挙特集ページのキャプチャー画面だ。 与党の自民・公明が獲得した選挙区は赤で、野党の民主党・社民党・非自民系無所属は青だ。 ほぼ真っ赤。とくに前回2003年の選挙で民主党躍進の原動力となった都市部で惨敗が目立つ。民主党の獲得議席の推移を見ると、 宮城  3→1 東京  ... [続きを読む]

受信: 2005/09/16 04:04

» メタ・戦術的な思考を志向して―勝手な悩み推奨室 [k-doctorはかく語りき]
正直どう考えれば良いのか悩んでいる。 巷では今回の選挙について様々な総括がなされている。そしてその多くは、今回の民主党の歴史的な惨敗の理由を非常に的確に言い表していると思われる。曰く、「民主党は小泉の設定した土俵に乗らなかった。」、「外交姿勢があまりにも逝っていた」、「『日本をあきらめない』って、一体何なんだよ」とかとか。その全てがある一面では真理を表しているのであり、一部の民主党議員がテレビの前で�... [続きを読む]

受信: 2005/09/17 04:29

» ジュゲム [大風呂敷展]
このたび、眠主党から立候補いたしました!!! [続きを読む]

受信: 2005/09/18 18:11

» 民主党TV-CF政見映像には、あからさまで悪意なイメージ操作があった。(PR会社FHJは糞だ。岡田も糞だ。) [雑談日記(徒然なるままに、。)]
民主党TV-CF政見映像には、あからさまで悪意なイメージ操作、メッセージ操作があ [続きを読む]

受信: 2005/09/19 14:11

» 民主党「日本をあきらめない」の謎。提案したPR会社はどこのどいつだ。(笑) [雑談日記(徒然なるままに、。)]
 「(笑)」をつけたが、笑い事ではないかもしれない。僕が見るところ、このキャッチ [続きを読む]

受信: 2005/09/19 14:12

» 『浮いてるのに、重いの』  <-25> [日刊バカヤマ採掘記]
十追の続報:小泉総理ご本人が、来年九月で辞任すると参議院で再び強調したそうです。(cf.共同通信@excite:総裁任期延長を改めて否定延長するつもりでも辞任したいと思っていても、現時点での好ましい回答は『任期延長は考えていない』でしょうから真意のほどはこれだけじゃわかりませんね。 小田嶋隆さんが以前ご自身のBLOGで、“政界を引退したら、フィリップ・トルシエと組ませて何か文化的な仕事をさせたいな。来年の9月になって、職が解けたら、とにかくオレに電話してくれ。悪いようにはしないから。な。”と書... [続きを読む]

受信: 2005/09/29 16:29

» 愛知万博とは何だったのか(愛知万博とは小泉劇場のエピゴーネンである) [鯖田鮫蔵的批評 (&フランスメディア抄訳)]
 キリゾー・モッコロというキャラクターのパロディー(本当はモリゾー・キッコロ)まで登場して幕を閉じた愛知万博(愛・地球博)。9月25日に閉幕して、そのほとばりも冷めつつある中、その成果や意味を問い直す論考も登場している。  朝日新聞に掲載された、五十嵐太....... [続きを読む]

受信: 2005/10/01 18:46

» 出直しの文字列にミニミニ小泉劇場の香り [真夜中の国語辞典blog版]
共同通信 - 独自候補擁立も検討 大阪市長選で民主 毎日新聞 - <大阪市長選>共産党の姫野市議が出馬表明 共同通信 - 相乗りか独自候補擁立か 大阪市長選で公明、民主 朝日放送 - <大阪>市長選で関・前市長を支持 太田知事 産経新聞 - 公明、自主投票も 大阪市長選... [続きを読む]

受信: 2005/11/11 18:28

» 輸入牛肉の原産地表示は自主的取り組み [真夜中の国語辞典blog版ぞーぷす]
小泉劇場の座頭の小泉総理の三位一体改革が始まってからというもの、耐震偽装ほか行政のゆるみたるみが目立ちすぎます。ゆるゆるにゆるんだ管理体制での責任の所在は当然最高責任者に帰結します。国の最大にして最も重要な責務は、国民の生命の尊厳を守り、公共の福祉に... [続きを読む]

受信: 2006/01/05 16:10

« 悪態 | トップページ | 発売 »