« 発売 | トップページ | サイン本 »

2005/09/16

またインターネットかっ

Ftachi

 古舘伊知郎キャスターです。
 ここ数週間、芝居がかりが深刻化しています。
 新劇キャスター。
 怒れる滝野川の向上心。
 イッセー尾形あたりが演じる「怒りっぽいバーのマスター」とかのほうがまだナチュラルな気がしますね。

 以下は、昨日(9月15日)の「報道ステーション」でのひとコマ。

  1. 「女性消防士がインターネットネット経由で殺人依頼をした事件」を報道
  2. 明けに「インターネット規制も仕方がない側面が」……みたいなコメント
  3. 続いて「遠赤外線でガンを治す――マッサージ師を詐欺で逮捕」のニュース
  4. 「だまされた人はインターネットでこの治療院の存在を知りました」というセリフのあと
  5. 「また、インターネットか!」(←吐き捨てるように)と、慨嘆
  6.  絵は、この時の顔です(ネットで拾った動画から描き起こしました)。

 なんというのか、「赤城の山も今宵限り……」じみた大見得でしたね。

 気持ちはわからないでもありません。
 というのも、古舘伊知郎のような立場の人間(←巨大な知名度と責任を背負わされている一種の架空キャラ)は、インターネットでは、悪口しか言われないことになっていますから。特に2ちゃんねるあたりでは、キャスター諸氏は、誰であれ、あれやこれやと、およそ不当な罵詈雑言の標的になっています。
 で、本人がそういう掲示板を見たら……まあ、生身の人間ならどうしたって傷つくでしょう。
 というわけで、多少とも知名度のあるもっともらしい立場の人間は、ほぼ例外なくネット忌避の感情を抱くに至るわけです。
 でも、無責任な2ちゃんねる雀(←こんな言葉はないけど)のアオリを真に受けるのは大人げない。っていうか、立場を考えれば、あまりにも子供っぽい反応です。
 百歩譲って、ネットに悪感情を抱くのは仕方がない(←バカな反応ではあるけど)としても、だからといってテレビを通じてインターネット攻撃を展開したりする態度は、ばかげています。
 おそらく、テレビの現場にいる人間の多くは、インターネットを嫌っているのだと思います。
 実況掲示板は不埒な感想ばっかりだし、番組ホームページ宛に届くメールも、どうせ品の無い罵倒がほとんどなのでしょうから。
「なんだこいつら」
 と、普段、パンピーのあこがれの視線の中で暮らしている彼らは、やっぱりネットに反発を抱く、と、そんなわけで、テレビ発のインターネット情報には、常に底意地の悪いバイアスがかかることになっています。
おそらく、このあたりに、ホリエモンの不可思議な人気の秘密があるのですね。
実際にはただの調子に乗ったデブなのだとしても、インターネットアノミーの中にいる無名の有象無象からしてみれば、ホリエモンはテレビによる陰湿なネット差別報道に一矢報いるべきヒーローの役割を担っている、と。

 古舘伊知郎は、仕事さえ選べば非常に優秀なアナウンサーだと思います。
 滑舌の見事さと啖呵の威勢の良さは当代随一だし、台本を練り上げる力もあります。
 言葉選びのセンスも一流なら、客の顔色を見て咄嗟に繰り出すアドリブも一級品です。
 なのに、奇妙な上昇志向のゆえなのか、あるいはスタッフをかかえている人間の弱みなのか、報道なんかに足をとられてつまらない遠回りをしています。
 惜しい才能です。
 私見を述べるなら、彼のやるべき仕事は、ただひとつ、落語でしょう。

 報道番組のキャスターなんてものは、そこいらへんの局アナにやらせておけばよろしい。
 キミが、思い入れを演出したり、用意したキャッチフレーズを披露する度に、ニュースは確実にうさんくさくなっている。ぜひそのことに早めに気づいて、談志師匠が亡くなる前に、弟子入りしてくれ。
 たのむ。
 ↑   ↑   ↑
(文体があんまり生意気だったので多少手をいれました。文筆家の良心。9月17日。オダジマ)

|

« 発売 | トップページ | サイン本 »

コメント

ほんと、絵が上手いなぁ。

投稿: aaa | 2005/09/17 01:56

 なるほど。最初から落語とかコントだと思って見ていれば、古館の芝居がかったシャベリも腹は立ちませんな。芝居なんだし。
 「爆笑問題」のようなテイストの社会派落語をやれば、古館はきっとウケるでしょう。

投稿: Inoue | 2005/09/17 10:19

2ちゃんねると言えば、今、のまネ…ゲフンゲフン…な、なんでもないです…のーまネーでふぃにっしゅ!!

投稿: ひじきごはん | 2005/09/17 18:53

 テレビ界が現在進めているデジタル化は、双方向性が重要なファクターのひとつです。つまり、視聴者からの声を番組に反映させなければならない宿命になっているわけで、インターネットとの融合は避けられないというのが実情です。なもんで、制御しきれない“民の声”に憎しみをいだくのか、それとも遠くない将来逆に「ワン・ノブ・ゼム」になって吸収されてしまうインターネットに憎悪をおぼえているのが今日のテレビマンです。

投稿: あおきひとし | 2005/09/17 19:00

>用意したキャッチフレーズを披露する度に、ニュースは確実にうさんくさくなっている。

これはチーズの臭みみたいなもんで、みんなこの臭みがたまらんから見てるんじゃないの?

投稿: 佐藤秀 | 2005/09/17 20:01

治療院をインターネットで知ったって、
それは情報を得るためのひとつの手段では・・・

投稿: REIMU | 2005/09/18 09:38

http://elmundo.cocolog-nifty.com/elmundo/
ただ、ここのテレビマンの人は最近テレビを見ない、
っていってましたねぇ。

投稿: Unknown | 2005/09/18 11:57

初めて人のブログに書き込みさせていただきます。いつも楽しませていただいております。
特にサッカー関係のイラストが好きです。
ところで古館氏に反射神経は皆無だと思います。アドリブの品のなさ(視聴者も自分と同じくらい頭が悪い(あるいは良い‥ギャー)と思ってる)は一級品だと思いますが。
でも品がないこと(真面目に人品という意味で)については割と最近独立した高校生クイズの人‥えーと‥福澤?アナに比べれば可愛いものです。選挙結果の開票中、この人の嫌味攻撃に耐えている岡田代表を見て私は泣きそうになりました。そしてテレビが今までよりもっと嫌いになりました。ご覧になりましたか?「進退については選挙結果を見て決めます」とか真面目に話している岡田さんに対して「ほーほーほー」。本当に倒れそうになりました‥

投稿: マーミー | 2005/09/27 02:43

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: またインターネットかっ:

« 発売 | トップページ | サイン本 »