« 竹刀 | トップページ | カバーデザイン改 »
カバーデザインの素案が送られてきました。 全部で7案送られてきたのですが、そのうちから有力候補を以下に掲載します。ご意見がありましたら、コメント欄、メールなどを通じてお知らせください。よろしくよろしく。
下がA案。色がいいですね。なんとなく古くさいレコードジャケット(ルー・リードのトランスフォーマーとか)に相通ずるところがある気がして、あたしは好きです。
次がA-2。これは、飄々系。上品といえば上品だがちょっと地味かも。
B案。ピンク色がサイケで良いですね。書体は普通過ぎるか。まあ、わかりやすいですが。
C案。ハードボイルド。渋過ぎか。売れない予感。でも、化けるとデカい感じも。著者名のデカさが、分不相応。何様?
以上です。よろしくお願いします。
2005/07/16 01:01 書籍・雑誌 | 固定リンク Tweet
C案がいい感じです。 書店の客の度肝を抜き、まずは手にとらせる。 彼の、彼女の、肝を冷やす。 それでどうでしょうか。
投稿: PON | 2005/07/16 01:20
インパクトとしてはA案を支持しますけれど、縦書きの著者名に釣られて、タイトルも縦読みしちゃいました(~_~;)。A案で行く場合は、フォントの縦横比等を工夫する必要がありそうです。
BC案の落ち着いた感じも良いですが、未見の読者へのアピールということを考えると、A案の更なる改善が良いのかなぁ……。
投稿: えいじ | 2005/07/16 03:03
個人的好き嫌いから言えば、C案がよろしいか、と。
ところで、A案の腰巻きをパッと見て、思わず「金」「日」「成」という文字が目に入ってきてしまったわたしって... (後ろのイラストが悪いのかなぁ...)
投稿: おじ | 2005/07/16 03:22
金日成語録?妄語録は不吉だなあ。 そうだ、こうなったら小田嶋センセには竹生島あたりにに立てこもってたったひとりのゲリラ闘争をテンパイ即りー、全ツッパしてもらおう。 して、昭和の御世ここにオワル、とかいって6ヶ国会議の公式ハンドブックに認定してもらおうぢゃないの?
投稿: あおきひとし | 2005/07/16 04:13
他方問う 多宝塔も、おまけにつけてはだうかしらん
投稿: あおきひとし | 2005/07/16 05:44
うーん。金日成の亡霊は、いちど気づくともう消えてくれませんね。 ついでにイラストにもジョンイル方向のフィルターが…… いっそ、腰巻きの末尾に、日本人は反省しる!を付加するべきなのかもしれません。
投稿: 小田嶋 | 2005/07/16 07:43
黒は固くて黙示録的なイメージで魅力がある。 著作の中では一回しか使えませんね。 同じ年代としては今更のAも捨てがたい。 落差を考慮して扉に使ってみたい気もする。 しかし、帯の謳い文句はヒネリがない。 「金字塔」って・・・、ホンマですか? どうでも金字塔で行きたいなら、 白黒じゃものたりないので、 タイトルだけでも金にしてほしい。 印刷コストがかかるけど、 「商品」としては万全でしょう。 ケチって黄色に・・・なんて折衷案が出るかな。
投稿: ジャコ萬 | 2005/07/16 12:16
ジャケットに謎のメッセージが?!ってのも古くさいロック黄金期ぽくて良いのじゃないでしょうか
投稿: 猫柳 | 2005/07/16 12:22
わたくし的には、書店でおもわず手に取ってみたくなるのはC案ですね。
投稿: robert | 2005/07/16 13:59
しかし、言われてみれば小田嶋センセって、顔の輪郭、体型ともに東洋が生んだ野菊をなぎ倒して驀進していく蒸気機関車に似ているような気もチラ。 芥川龍之介の亡霊復活って、アメ帝に通じるのかなぁ?
投稿: あおきひとし | 2005/07/16 15:43
C案がいいと思います。名前が大きいのがいい。A案では女子供に売れない可能性大だと思いますので、ぜひやめて(お節介すぎか、でも女子供なので許して)。
投稿: さらら | 2005/07/16 16:07
C案はビジネス書っぽいイメージでイマイチかなあ。 個人的にはB案をプッシュしますね。
投稿: いではつき | 2005/07/16 17:58
Aのイラストとタッチを生かしの、文字組はBでしょうか。 前述コメントにもありましたが、Aの文字組はちと読みづらいような。。簡単な単語の英語タイトルなのでカナ表記と同等、もしくはそれより強く打ち出してもよいと思います。
投稿: かず | 2005/07/16 18:08
本棚に置きたいのはBです。
投稿: esa | 2005/07/16 18:50
個人的にはB案が好きです、 コシマキを取り去っても美しい。 でも書店で手にとりやすいのはA-1でしょうか。 Cはインパクトありますが、私の感覚では 日記作品には少々重いデザインかと。
投稿: 南原 | 2005/07/17 01:18
C案がいいですね。 最近の書籍のカバーは派手なのが多いので、モノクロは返って目立ちます。 いろんな本の平積みのなかで手にとってみたくなりそう。 著者名もよく分かっていいです。
投稿: やまと | 2005/07/17 03:50
初めまして。「コンプティーク」の頃から 小田嶋さんのコラムを愛読しています。
自分の個人的な趣味とは別に、本屋で 目立つのは「A案」だと思います。帯の 押し出しも強く、なかなか強烈です。
投稿: タケシ | 2005/07/17 15:28
A-1案が好きですね。 それか地の色を変えたC案かなあ。 黒字に明朝体だと 「……エヴァ?」と勘違いする人が 出てきそうで。
投稿: かも | 2005/07/17 22:48
なんか、みんな誤解してない? いや、もとはといえば、カバーデザイン(案)をこのページに掲げた小田嶋マンセェが悪の元凶なんだけどさぁ、このデザインって、立体的には立方体の側面図でしょ?ってことは、書店に置かれた(並べる、ではないぞ)状況を理解してない、ことになる。 だって、梶井基次郎の『檸檬』ぢゃないんだぜ、新字句は「●全」の転倒はおろか、戎の四日市の不利魔の八百屋レイアウトでさえ、”平積み”の恩恵(おうね、と読まないように、不吉だから)に浴するタマっかってゆーの、小田嶋画伯が。巴里は倫敦ぢゃないんだぜぇ、ドンパチは御法度だってば、タイホされちゃうよぉ、モウッ~、モウッ~!牛じゃないけど、モウッ~! 四国は霊場、巡礼花遍路の木賃宿の学級文庫を想定する想像力が君には欠けてるね。 カント唾棄とはよく言ったもので、箱根からこっち大関西共和圏では漱石、芥川、小田嶋隆とくれば悪の枢軸、焚書坑儒の本場でっせ。『蕎麦きしめん』はぬるうていかんがや、って段階まで徹底してない。床JAWSはパンツからはみ出しではいないのです。 つまりっ、パパンパン。 オーサカは梅田の大地下阪急古書街(略称、おーちかはんこ、つづめて「おちこ」であって、「だちんこ」に我が心のボスは非ず)は、パンパン宿でっせ。♪鼻のサカリは六文字、ういたういたの八丁堀、とおに二十重は過ぎました、あれ花魁は没落ぞ.....なあ、もし、寝たらあかん、死んでしまう。では、ここでクイズです、 「土葬」「水槽」「鳥葬」、このうちでガン顔面麻痺、痛い、痛くてたまらんつーのはどれか?泥鰌は冷たいカーブに沈めてあらめ、よくお聞き。 兆層は背中を晒すのであって、顔を無防備に.一元さんにお店できるもんじゃ焼きどすえ。 とゆわけで、犯人はとあるひなびた温泉街の銀座「帝都ブックス」の書架に西日さしてうっそりとけむるがごとく眠っている嗚呼『オン・ヒズ・ライト~昭和巌窟王の最終自己弁護発言集』でした。はい、カメラさんアップによって、ガメラ。 げに恐ろしきは、おだぢまん。
投稿: あおきひとし | 2005/07/18 05:29
「花のさかりは、おだぢまん」はどうかな、いまさらだめだけど....... おや、オビワンの話、エピソード8「トーキョーアキバ哀歌集」ってとこで同情を誘う、tってアイデアだけど、ダメ? いや~ん
投稿: あおきひとし | 2005/07/18 05:41
いっそ、ビジュアルにB4横サイズで、名古屋の演芸場に店頭平積み「沙翁画伯著平成スケッチ大全」ってなどうよ、ん? シーン、S#1(ワン) 「セナにすがるは鈴鹿サーキット」 シーン、S#2(通) 「イグアナの逆襲 エピソード2」 シーン、S#3(参) 「ハウツーダイニング 大往生要諦」 売れるね、きっと。 だって小田嶋センセは不滅だもん。
投稿: あおきひとし | 2005/07/18 05:56
「楽が基調~lake gaki tyou」 今、生成り中。 美辞麗句ぞろい。 推薦 モーニング娘。
投稿: あおきひとし | 2005/07/18 06:09
カバーデザインの印象です。
A案:見た瞬間、予想外のデザインでびっくりしました。イラストもタイトルもデザイナーの意志が鮮明に感じられて最高です。
A−2案:A案のイラストが無いだけで、こんなに普通のデザインになっちゃうんだな、と思いました。
B案:西洋の戯曲のポスターみたいでオシャレですが、表紙見ただけの一発で手にとらせようという意志が、そのぶん弱い感じがします。
C案:クールなデザインですが、クールすぎてデザイン放棄した感もあり。ブルーノート系のジャズアルバムのデザインも想起。白一色の文字に若干色付けするとよくなるかも、とも思います。
オビの「金字塔」は「マイルストーン」に差し替えてもいいかも、と思います。
投稿: よし | 2005/07/18 16:52
A案ですが、行間より文字間の方が広いので、タイトル文字をすべて縦に読んでしまいました。 ント イヒウイ ンズオサ
投稿: かくた | 2005/07/18 22:41
みなさんご意見ありがとうございます。 A案の縦読みの件は修正済みです。 また著者名ももっと大きくするつもりです。
投稿: 編集K子 | 2005/07/19 00:48
A案がいい感じですが、オビを取った時がいまいち。なんかしたから出てくるというのは狙いすぎ?
投稿: かっぱ巻 | 2005/07/19 10:09
A案は皆さんと同様にタイトルを思い切り縦に読みました。B案は好きだけどインパクトに欠けますかね。C案は新潮文庫の新刊?って感じです。
小田嶋さんとは昔々一度だけお会いしたことがあります。Macな人たちと野球を見て(たぶんゆみやまさんも一緒でした)その後お酒を飲み,手書きの名刺を頂きました。家宝にしようと思ったのに紛失してしまいました。残念。
投稿: ま2 | 2005/07/19 12:42
A案が素敵な感じです。帯を取るとイギー氏がドーンと登場ってのはどうでしょうか?
投稿: 愚か者 | 2005/07/19 13:43
小田嶋さん。 ごぶさたしています。 デザイン案はA-1がいいですね。 人の顔というのは、たいへん訴求力があります。 Cは版元の書店営業担当者が、 書店にプッシュしにくい感がありますね。 「黒い本は売れない」というイメージが何かしらあるようなんです。 Bは著者名はいちばん目立つのですが、 書名がわかりづらいかなという気もします。 と、思いつくままに記しました。 決めるまでがなかなか悩ましいんですよね。 ともあれ、発売たのしみに待っています。
投稿: だん | 2005/07/19 17:11
A・B・C案ともに、ぱっと見何の本だかわからないという欠点があると思います。 イチゲンの読者に対して一番インパクトがあるのは何か。 それはコラムニスト「小田嶋隆」の名前だと思います。 というわけで、書名よりも著者名を大きく打ち出したC案が、小田嶋ファンには最も訴求力があると思うのですが。
C案、ぱっと見で文春新書と見まごうデザインなのもいいかと。 あれ? 判型は新書サイズでしたっけ?
投稿: かくた | 2005/07/21 01:26
そういえば、 「小田嶋さんの本はタイトルはなんでもいいんです。基本的にファンしか買わないわけですから、著者名が大きく出ていればいいのです」と、販売部A次長はいっておりました。
投稿: 編集子K | 2005/07/21 12:55
>>基本的にファンしか買わないわけですから、
うみゅ。さすが出版局は傍流中の傍流の某社! ハリセン喰らわせといてください。
投稿: えいじ | 2005/07/21 19:14
それじゃファン会報と一緒ですね。閉じたサークル内向けコップの中の与太日記。 貴乃花部屋女性サポーター(プ)向け回覧板、田中康夫長野県政しなやか通信(あるのか知りませんが)、みたいなニュアンスですね。 小田嶋隆氏の著作がもっと広まればいいのになあと思っている層の気勢をそぐような物言いはいかがなものか>編集子K
事実だとしてもさ。
じゃせめて帯をパンピーが興味を持つように、ヒロスエ,ナベツネ、ツツミ、にケンカを売る電脳妄想日記!!ぐらいに煽ることを希望。
投稿: 古今亭 | 2005/07/21 22:15
帯の文句が壊滅的に駄目ですね。これじゃ、何の本かはわかっても、インパクトないです。 あと、帯の文字が小さいのは 絶対にやめとけ! というのが経験則から来る助言です。 一見さんは 帯と表紙で買う のですよ。 はなからそれを棄てるってのは……編集者として無能であるということを宣言しているようなもんです。やめてください、そういう事は。余所も迷惑します。
投稿: みきはら | 2005/07/21 23:07
帯を思わず「平壌日記の金字塔」と読んでしまったのは、 秘密だ。
投稿: BNN時代からのファンやってる中年2ちゃんねら、 | 2005/07/22 01:17
平成日記文学の金字塔いまここにそびえる(笑)←くらいのワンクッションを置くとか・・・ ダメですかそうですか。
投稿: hara | 2005/07/22 12:28
ろくでもない投稿をダブらせてしまい、重ねて申し訳ない。
投稿: hara | 2005/07/22 12:32
>基本的にファンしか買わない
版元が「ファンにしか売れない」と思って作ってたら「ファンしか買わない」本ができそうです。
わたくしは、タイトルにひかれて『ICにあらず』を買いました。
あれが凡庸なタイトルだったら、いま、読者になっていないかも。
版元でもアタマが痛くなるほど考えぬいてタイトル会議やってください。やってたらゴメン。
投稿: よし | 2005/07/22 15:48
>じゃせめて帯をパンピーが興味を持つように、ヒロスエ ,>ナベツネ、ツツミ、にケンカを売る これ、いいですね。いただくかもしれません。 帯には裏もあるんですよね。 どうも私自身小田嶋ワールド内に安住してしまい、編集者として外界に働きかける努力が足りなかったみたいですね。帯でがんばります。
投稿: 編集子K | 2005/07/22 21:14
そうかなぁ>編集子K そういうあざといことをしてまで売る=小田嶋思想を広めても、オウム真理教の拡販みたくて、僕は嫌ですね。自ら品性を落としてまで売れようとは思わないのかぁ、ねぇ、小田嶋センセ。 帯は「平成日記文学の金字塔ここにたつ」 直感は誤たず、理性のみがいらぬ判断をする。 編集子Kちゃん、迷いは現金よ。
投稿: あおきひとし | 2005/07/23 07:03
お願い>編集子K様 「イン ヒズ オウン サイト」のレイアウト図を掲示しておくれな。
投稿: あおきひとし | 2005/07/23 07:06
著者がA案が好きというのだから、A案の改訂稿でいいんじゃないか?投票も最多だし。 つまり、独裁者は民衆に支持された、ということでここはひとつ妥協せんかね、え?
投稿: あおきひとし | 2005/07/23 07:11
あくまで「個人的な」感想ですが、 ご参考にしていただければ幸いです。 A案 下品で嫌い。
B案 サルでもできるようになる英会話等、やすけないHow to本仕立てに見える。
C案 落ち着いたメリハリの或るデザイン、うまいフォントの使い分けのみならず、小田嶋隆というブランドをうちだして行く意味でも出版社の今後の戦略上の意味でもC案がいいと思います。
私は買う時に帯とのコンビネーションも見ています。そういう意味でもCがイチオシします。
投稿: えこま | 2005/07/23 08:09
A案(-1) 反対の補足
A-1は瞬間的に見た場合、リポビタンDを彷彿させるデザイン。あつくるしい。そして今時、コピーに「金」とか「日」とか「成」の文字が入っていると瞬間、視覚的・直感的に「金日成の語録批判本」か?とか誤判断をいざなわれる気がします。
でも、そういうあつくるしい誤読を遊び心で狙っておられるのでしたら、それでいいと思います。
PC画面でデザインを並べて較べるのと 本屋の平台に他の本と並んでどう見えるかというのがは違いますものね...
以上、失礼いたしました。 追伸 先出のコメントが記二重投稿になってしまっておりますので、お手数をおかけして大変申し訳ありませんが、ご削除ください。お願いします。
投稿: えこま | 2005/07/23 08:30
たくさんのご意見ありがとうございました。 また、メールで感想を送っていただいた皆さんにも、この場でお礼を申し上げておきます。 どうもどうも。
ということで、だいたいの方針が決定いたしましたので、新しい項目を立ててご報告いたします。
投稿: 小田嶋 | 2005/07/23 16:50
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: カバーデザイン:
» 大津波 [★ インコが耳元でつぶやいた ★] 映画【大津波】から 監督 おしゃべりインコ 脚色 元お嬢だん ちと眉毛 [続きを読む]
受信: 2005/09/05 22:56
コメント
C案がいい感じです。
書店の客の度肝を抜き、まずは手にとらせる。
彼の、彼女の、肝を冷やす。
それでどうでしょうか。
投稿: PON | 2005/07/16 01:20
インパクトとしてはA案を支持しますけれど、縦書きの著者名に釣られて、タイトルも縦読みしちゃいました(~_~;)。A案で行く場合は、フォントの縦横比等を工夫する必要がありそうです。
BC案の落ち着いた感じも良いですが、未見の読者へのアピールということを考えると、A案の更なる改善が良いのかなぁ……。
投稿: えいじ | 2005/07/16 03:03
個人的好き嫌いから言えば、C案がよろしいか、と。
ところで、A案の腰巻きをパッと見て、思わず「金」「日」「成」という文字が目に入ってきてしまったわたしって... (後ろのイラストが悪いのかなぁ...)
投稿: おじ | 2005/07/16 03:22
金日成語録?妄語録は不吉だなあ。
そうだ、こうなったら小田嶋センセには竹生島あたりにに立てこもってたったひとりのゲリラ闘争をテンパイ即りー、全ツッパしてもらおう。
して、昭和の御世ここにオワル、とかいって6ヶ国会議の公式ハンドブックに認定してもらおうぢゃないの?
投稿: あおきひとし | 2005/07/16 04:13
他方問う
多宝塔も、おまけにつけてはだうかしらん
投稿: あおきひとし | 2005/07/16 05:44
うーん。金日成の亡霊は、いちど気づくともう消えてくれませんね。
ついでにイラストにもジョンイル方向のフィルターが……
いっそ、腰巻きの末尾に、日本人は反省しる!を付加するべきなのかもしれません。
投稿: 小田嶋 | 2005/07/16 07:43
黒は固くて黙示録的なイメージで魅力がある。
著作の中では一回しか使えませんね。
同じ年代としては今更のAも捨てがたい。
落差を考慮して扉に使ってみたい気もする。
しかし、帯の謳い文句はヒネリがない。
「金字塔」って・・・、ホンマですか?
どうでも金字塔で行きたいなら、
白黒じゃものたりないので、
タイトルだけでも金にしてほしい。
印刷コストがかかるけど、
「商品」としては万全でしょう。
ケチって黄色に・・・なんて折衷案が出るかな。
投稿: ジャコ萬 | 2005/07/16 12:16
ジャケットに謎のメッセージが?!ってのも古くさいロック黄金期ぽくて良いのじゃないでしょうか
投稿: 猫柳 | 2005/07/16 12:22
わたくし的には、書店でおもわず手に取ってみたくなるのはC案ですね。
投稿: robert | 2005/07/16 13:59
しかし、言われてみれば小田嶋センセって、顔の輪郭、体型ともに東洋が生んだ野菊をなぎ倒して驀進していく蒸気機関車に似ているような気もチラ。
芥川龍之介の亡霊復活って、アメ帝に通じるのかなぁ?
投稿: あおきひとし | 2005/07/16 15:43
C案がいいと思います。名前が大きいのがいい。A案では女子供に売れない可能性大だと思いますので、ぜひやめて(お節介すぎか、でも女子供なので許して)。
投稿: さらら | 2005/07/16 16:07
C案はビジネス書っぽいイメージでイマイチかなあ。
個人的にはB案をプッシュしますね。
投稿: いではつき | 2005/07/16 17:58
Aのイラストとタッチを生かしの、文字組はBでしょうか。
前述コメントにもありましたが、Aの文字組はちと読みづらいような。。簡単な単語の英語タイトルなのでカナ表記と同等、もしくはそれより強く打ち出してもよいと思います。
投稿: かず | 2005/07/16 18:08
本棚に置きたいのはBです。
投稿: esa | 2005/07/16 18:50
個人的にはB案が好きです、
コシマキを取り去っても美しい。
でも書店で手にとりやすいのはA-1でしょうか。
Cはインパクトありますが、私の感覚では
日記作品には少々重いデザインかと。
投稿: 南原 | 2005/07/17 01:18
C案がいいですね。
最近の書籍のカバーは派手なのが多いので、モノクロは返って目立ちます。
いろんな本の平積みのなかで手にとってみたくなりそう。
著者名もよく分かっていいです。
投稿: やまと | 2005/07/17 03:50
初めまして。「コンプティーク」の頃から
小田嶋さんのコラムを愛読しています。
自分の個人的な趣味とは別に、本屋で
目立つのは「A案」だと思います。帯の
押し出しも強く、なかなか強烈です。
投稿: タケシ | 2005/07/17 15:28
A-1案が好きですね。
それか地の色を変えたC案かなあ。
黒字に明朝体だと
「……エヴァ?」と勘違いする人が
出てきそうで。
投稿: かも | 2005/07/17 22:48
なんか、みんな誤解してない?
いや、もとはといえば、カバーデザイン(案)をこのページに掲げた小田嶋マンセェが悪の元凶なんだけどさぁ、このデザインって、立体的には立方体の側面図でしょ?ってことは、書店に置かれた(並べる、ではないぞ)状況を理解してない、ことになる。
だって、梶井基次郎の『檸檬』ぢゃないんだぜ、新字句は「●全」の転倒はおろか、戎の四日市の不利魔の八百屋レイアウトでさえ、”平積み”の恩恵(おうね、と読まないように、不吉だから)に浴するタマっかってゆーの、小田嶋画伯が。巴里は倫敦ぢゃないんだぜぇ、ドンパチは御法度だってば、タイホされちゃうよぉ、モウッ~、モウッ~!牛じゃないけど、モウッ~!
四国は霊場、巡礼花遍路の木賃宿の学級文庫を想定する想像力が君には欠けてるね。
カント唾棄とはよく言ったもので、箱根からこっち大関西共和圏では漱石、芥川、小田嶋隆とくれば悪の枢軸、焚書坑儒の本場でっせ。『蕎麦きしめん』はぬるうていかんがや、って段階まで徹底してない。床JAWSはパンツからはみ出しではいないのです。
つまりっ、パパンパン。
オーサカは梅田の大地下阪急古書街(略称、おーちかはんこ、つづめて「おちこ」であって、「だちんこ」に我が心のボスは非ず)は、パンパン宿でっせ。♪鼻のサカリは六文字、ういたういたの八丁堀、とおに二十重は過ぎました、あれ花魁は没落ぞ.....なあ、もし、寝たらあかん、死んでしまう。では、ここでクイズです、
「土葬」「水槽」「鳥葬」、このうちでガン顔面麻痺、痛い、痛くてたまらんつーのはどれか?泥鰌は冷たいカーブに沈めてあらめ、よくお聞き。
兆層は背中を晒すのであって、顔を無防備に.一元さんにお店できるもんじゃ焼きどすえ。
とゆわけで、犯人はとあるひなびた温泉街の銀座「帝都ブックス」の書架に西日さしてうっそりとけむるがごとく眠っている嗚呼『オン・ヒズ・ライト~昭和巌窟王の最終自己弁護発言集』でした。はい、カメラさんアップによって、ガメラ。
げに恐ろしきは、おだぢまん。
投稿: あおきひとし | 2005/07/18 05:29
「花のさかりは、おだぢまん」はどうかな、いまさらだめだけど.......
おや、オビワンの話、エピソード8「トーキョーアキバ哀歌集」ってとこで同情を誘う、tってアイデアだけど、ダメ?
いや~ん
投稿: あおきひとし | 2005/07/18 05:41
いっそ、ビジュアルにB4横サイズで、名古屋の演芸場に店頭平積み「沙翁画伯著平成スケッチ大全」ってなどうよ、ん?
シーン、S#1(ワン) 「セナにすがるは鈴鹿サーキット」
シーン、S#2(通) 「イグアナの逆襲 エピソード2」
シーン、S#3(参) 「ハウツーダイニング 大往生要諦」
売れるね、きっと。
だって小田嶋センセは不滅だもん。
投稿: あおきひとし | 2005/07/18 05:56
「楽が基調~lake gaki tyou」
今、生成り中。
美辞麗句ぞろい。
推薦 モーニング娘。
投稿: あおきひとし | 2005/07/18 06:09
カバーデザインの印象です。
A案:見た瞬間、予想外のデザインでびっくりしました。イラストもタイトルもデザイナーの意志が鮮明に感じられて最高です。
A−2案:A案のイラストが無いだけで、こんなに普通のデザインになっちゃうんだな、と思いました。
B案:西洋の戯曲のポスターみたいでオシャレですが、表紙見ただけの一発で手にとらせようという意志が、そのぶん弱い感じがします。
C案:クールなデザインですが、クールすぎてデザイン放棄した感もあり。ブルーノート系のジャズアルバムのデザインも想起。白一色の文字に若干色付けするとよくなるかも、とも思います。
オビの「金字塔」は「マイルストーン」に差し替えてもいいかも、と思います。
投稿: よし | 2005/07/18 16:52
A案ですが、行間より文字間の方が広いので、タイトル文字をすべて縦に読んでしまいました。
ント
イヒウイ
ンズオサ
投稿: かくた | 2005/07/18 22:41
みなさんご意見ありがとうございます。
A案の縦読みの件は修正済みです。
また著者名ももっと大きくするつもりです。
投稿: 編集K子 | 2005/07/19 00:48
A案がいい感じですが、オビを取った時がいまいち。なんかしたから出てくるというのは狙いすぎ?
投稿: かっぱ巻 | 2005/07/19 10:09
A案は皆さんと同様にタイトルを思い切り縦に読みました。B案は好きだけどインパクトに欠けますかね。C案は新潮文庫の新刊?って感じです。
小田嶋さんとは昔々一度だけお会いしたことがあります。Macな人たちと野球を見て(たぶんゆみやまさんも一緒でした)その後お酒を飲み,手書きの名刺を頂きました。家宝にしようと思ったのに紛失してしまいました。残念。
投稿: ま2 | 2005/07/19 12:42
A案が素敵な感じです。帯を取るとイギー氏がドーンと登場ってのはどうでしょうか?
投稿: 愚か者 | 2005/07/19 13:43
小田嶋さん。
ごぶさたしています。
デザイン案はA-1がいいですね。
人の顔というのは、たいへん訴求力があります。
Cは版元の書店営業担当者が、
書店にプッシュしにくい感がありますね。
「黒い本は売れない」というイメージが何かしらあるようなんです。
Bは著者名はいちばん目立つのですが、
書名がわかりづらいかなという気もします。
と、思いつくままに記しました。
決めるまでがなかなか悩ましいんですよね。
ともあれ、発売たのしみに待っています。
投稿: だん | 2005/07/19 17:11
A・B・C案ともに、ぱっと見何の本だかわからないという欠点があると思います。
イチゲンの読者に対して一番インパクトがあるのは何か。
それはコラムニスト「小田嶋隆」の名前だと思います。
というわけで、書名よりも著者名を大きく打ち出したC案が、小田嶋ファンには最も訴求力があると思うのですが。
C案、ぱっと見で文春新書と見まごうデザインなのもいいかと。
あれ? 判型は新書サイズでしたっけ?
投稿: かくた | 2005/07/21 01:26
そういえば、
「小田嶋さんの本はタイトルはなんでもいいんです。基本的にファンしか買わないわけですから、著者名が大きく出ていればいいのです」と、販売部A次長はいっておりました。
投稿: 編集子K | 2005/07/21 12:55
>>基本的にファンしか買わないわけですから、
うみゅ。さすが出版局は傍流中の傍流の某社! ハリセン喰らわせといてください。
投稿: えいじ | 2005/07/21 19:14
それじゃファン会報と一緒ですね。閉じたサークル内向けコップの中の与太日記。
貴乃花部屋女性サポーター(プ)向け回覧板、田中康夫長野県政しなやか通信(あるのか知りませんが)、みたいなニュアンスですね。
小田嶋隆氏の著作がもっと広まればいいのになあと思っている層の気勢をそぐような物言いはいかがなものか>編集子K
事実だとしてもさ。
じゃせめて帯をパンピーが興味を持つように、ヒロスエ,ナベツネ、ツツミ、にケンカを売る電脳妄想日記!!ぐらいに煽ることを希望。
投稿: 古今亭 | 2005/07/21 22:15
帯の文句が壊滅的に駄目ですね。これじゃ、何の本かはわかっても、インパクトないです。
あと、帯の文字が小さいのは 絶対にやめとけ! というのが経験則から来る助言です。
一見さんは 帯と表紙で買う のですよ。
はなからそれを棄てるってのは……編集者として無能であるということを宣言しているようなもんです。やめてください、そういう事は。余所も迷惑します。
投稿: みきはら | 2005/07/21 23:07
帯を思わず「平壌日記の金字塔」と読んでしまったのは、
秘密だ。
投稿: BNN時代からのファンやってる中年2ちゃんねら、 | 2005/07/22 01:17
平成日記文学の金字塔いまここにそびえる(笑)←くらいのワンクッションを置くとか・・・
ダメですかそうですか。
投稿: hara | 2005/07/22 12:28
ろくでもない投稿をダブらせてしまい、重ねて申し訳ない。
投稿: hara | 2005/07/22 12:32
>基本的にファンしか買わない
版元が「ファンにしか売れない」と思って作ってたら「ファンしか買わない」本ができそうです。
わたくしは、タイトルにひかれて『ICにあらず』を買いました。
あれが凡庸なタイトルだったら、いま、読者になっていないかも。
版元でもアタマが痛くなるほど考えぬいてタイトル会議やってください。やってたらゴメン。
投稿: よし | 2005/07/22 15:48
>じゃせめて帯をパンピーが興味を持つように、ヒロスエ
,>ナベツネ、ツツミ、にケンカを売る
これ、いいですね。いただくかもしれません。
帯には裏もあるんですよね。
どうも私自身小田嶋ワールド内に安住してしまい、編集者として外界に働きかける努力が足りなかったみたいですね。帯でがんばります。
投稿: 編集子K | 2005/07/22 21:14
そうかなぁ>編集子K
そういうあざといことをしてまで売る=小田嶋思想を広めても、オウム真理教の拡販みたくて、僕は嫌ですね。自ら品性を落としてまで売れようとは思わないのかぁ、ねぇ、小田嶋センセ。
帯は「平成日記文学の金字塔ここにたつ」
直感は誤たず、理性のみがいらぬ判断をする。
編集子Kちゃん、迷いは現金よ。
投稿: あおきひとし | 2005/07/23 07:03
お願い>編集子K様
「イン ヒズ オウン サイト」のレイアウト図を掲示しておくれな。
投稿: あおきひとし | 2005/07/23 07:06
著者がA案が好きというのだから、A案の改訂稿でいいんじゃないか?投票も最多だし。
つまり、独裁者は民衆に支持された、ということでここはひとつ妥協せんかね、え?
投稿: あおきひとし | 2005/07/23 07:11
あくまで「個人的な」感想ですが、
ご参考にしていただければ幸いです。
A案 下品で嫌い。
B案 サルでもできるようになる英会話等、やすけないHow to本仕立てに見える。
C案 落ち着いたメリハリの或るデザイン、うまいフォントの使い分けのみならず、小田嶋隆というブランドをうちだして行く意味でも出版社の今後の戦略上の意味でもC案がいいと思います。
私は買う時に帯とのコンビネーションも見ています。そういう意味でもCがイチオシします。
投稿: えこま | 2005/07/23 08:09
A案(-1) 反対の補足
A-1は瞬間的に見た場合、リポビタンDを彷彿させるデザイン。あつくるしい。そして今時、コピーに「金」とか「日」とか「成」の文字が入っていると瞬間、視覚的・直感的に「金日成の語録批判本」か?とか誤判断をいざなわれる気がします。
でも、そういうあつくるしい誤読を遊び心で狙っておられるのでしたら、それでいいと思います。
PC画面でデザインを並べて較べるのと
本屋の平台に他の本と並んでどう見えるかというのがは違いますものね...
以上、失礼いたしました。
追伸
先出のコメントが記二重投稿になってしまっておりますので、お手数をおかけして大変申し訳ありませんが、ご削除ください。お願いします。
投稿: えこま | 2005/07/23 08:30
たくさんのご意見ありがとうございました。
また、メールで感想を送っていただいた皆さんにも、この場でお礼を申し上げておきます。
どうもどうも。
ということで、だいたいの方針が決定いたしましたので、新しい項目を立ててご報告いたします。
投稿: 小田嶋 | 2005/07/23 16:50