アウシュビッツ
野暮用で南大沢に出動。
ことのついでに駅前のショッピングモールを覗くも、人が多すぎてモノを買う気になれない。蚤の市じゃないんだから。
午後3時過ぎ、野猿街道の路上で雹(ひょう)に遭遇。
一点にわかにかき曇り――という表現そのままに、晴れ渡っていた空が暗くなったと思ったら、雷鳴とともに直径10~15ミリほどの氷の粒が落下してきた。クルマの屋根を叩く音のものすごさに興奮。わざわざ窓から身を乗り出して雹を浴びてみる。ばか。天変地異好きは、爺さんの代からのDNAなのだろうな。たぶん。ばか。
帰路、前から気になっていた仙川のスーパー銭湯におもむく。
猛烈な混み。
ガンジス状態。
一人前の男が風呂でくつろぐためには、最低でも一人アタマ畳一枚分ぐらいの浴槽占有スペースが必要だと思う。
8畳ほどの浴槽に15人という入浴密度は、これは宗教的な何かが後押ししていないと耐えられない。
サウナも。
タワーサウナ(広さは小学校の教室の半分ぐらい)に、約40人。
アウシュビッツ密度。
午後5時台の山手線ぐらいか。
手足を縮めて座る数十体の裸身。
無言で汗をかく全裸中年集団。
ダメだ。
こういう状態にとけ込むことを許さない何かがオレの中にはある。
自尊心。
あるいは選民意識だろうか。
当初、駐車場の広さ(建物の一階部分の駐車場とは別に、二つの野外駐車場を確保している)に感心していた私は、考えが浅かった。
駐車スペースの大きさは、浴場経営者の強欲さに比例している。
なんとなれば、郊外型の大型浴場施設の場合、同時に浴場に詰め込まれる人数は、駐車台数にほぼ比例しているからだ。
「ちぇっ、ケチくさい駐車場だぜ」
と、時々行くわらびの風呂屋のすぐにいっぱいになる駐車場を毎度呪っていた私は、愚かだった。
あの風呂屋は、実は良心的だったのだな。うむ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
窮屈な状況はご同情申し上げますが、アウシュビッツのガス室にたとえるのは不適切かと存じます。
なぜなら、記録によればアウシュビッツでは「1平方メートルに28人のユダヤ人を詰め込んだ」とのことです。
http://maa999999.hp.infoseek.co.jp/ruri/gulfwar_02_05_05.html
物理的に不可能でも仕事熱心なドイツ人はこれくらいのことはやってのけます。
浴場経営者の強欲さにはまだ開発の余地がありそうですね。
投稿: nervenarzt | 2005/05/16 15:19
>nerenarztさま
なるほど。
1平米に28人ですか。
おそれいりました。
おわびして訂正します。
×アウシュビッツ密度
○ブロイラーケージ密度
投稿: 小田嶋 | 2005/05/16 19:12
それのソースの人については色々ありますから、1平米に28人というのは胡散臭い物ですね。
参考URL: こちらから、より詳細な海外の論争サイトへのリンクもあります。
http://clinamen.ff.tku.ac.jp/Holocaust/
一畳に7人入れると、第二次大戦中に山本七平氏がフィリピンへ輸送された際の詰め込みに匹敵するぐらいでしょうか。
投稿: 投げ槍 | 2005/05/16 21:49
サイトの背景色が変更になりましたが、私は以前の方が好きでした。(白に変わった時はHTMLの読み込みミスかと思いました。)まず、白と黒ではコントラストが強過ぎてキツい感じがします。薄い色であればバックに敷いていてもさほど可読性に影響しないと思いますし統一感も出ます。文字のサイズを少し上げれば大抵の人は問題ないと思います。
以前のノンビリした感じが好きだったのですが、ま仕方ないですね。
投稿: MI | 2005/05/17 11:42
仙川町民です。あ、いえ、仙川駅利用の[給田]住まいでした。
越してきたばかりの頃(といってもほんの3ヶ月ほど前のことですが)、うきうきして仙川のスーパー銭湯に行きました。
結果、げんなりでした。
正確に言えば、ぐぇぇぇんなり、です。
東京さではこーんな商売が通用するとですか、ほっほう。と黒い思いでした。
まず、食事をする場所と浴場との間にチケットを渡すカウンターがあり、食事をするために風呂から出たのち
再度風呂に入るためには、また金が必要なわけです。
チケットはカウンター横の自販機で購入。うざ。
え、これってフツーなんですか?少なくとも九州・四国・中国地方じゃありえません(他は知らない)。
1回払えば後は何回入っちゃ出しようがタダ。風呂なんて、だらだら一日ムダに過ごすために行くためのものじゃなかったのですね。目からウロコ。
とにかく仙川の湯けむり(あ言っちゃった)強欲風呂には2度と、2度と足を踏み入れませんね。
なぜいつも満杯なのか???
あそこに2度行く人はいるのか????
田舎者は都市伝説の一つとしてカウント致しました。
投稿: akiko | 2005/05/17 17:14
スーパー銭湯の混雑度は「数パーセント」?っというダジャレを使いたかったので、ありがとうございました。
みなさまもどうぞ。
投稿: のぶ | 2005/05/18 17:09
う~む、サウナの密度ねえ、いや、流石は東京ですな。トーキングアバウト、ってか。那古野(なごや)じゃ、人間(じんかん)距離裁定3mだもんなぁ。万博もやってるけど、そんな感じ、まるっきりないもんね。嗚呼,田舎はイヤだ。古都伊勢の国久居に帰りたいよ~!
投稿: あおきひとし | 2005/05/21 20:07