« コメンテーター | トップページ | 浦和VS鹿島 »

2005/03/03

堤タイーホ

堤義明氏は、午前中に逮捕された。
さすがに、各局とも、予定稿というのか、逮捕特番みたいなものを用意していたようだ。

 コメンテーターでは、やはり猪瀬ナオキ氏の発言が、一番きっちりとまとまっている。
 針木康雄は、どこに出ても相変わらず。
 現在、「ニュースの森」に出演中
・虚偽記載、証券取引法違反で逮捕に踏み切ったのは、カネマルの時に微罪で逮捕したのと同じで、世論に押されたからだろう(←まるで微罪逮捕。不当逮捕と言わんばかり)
・義明さんも問題だが、40年も放置していたのだから……(←事前に警告しろよ、と?)
・堤王国の崩壊であって西武王国の崩壊ではない。
・西武のビジネス自体は安泰。借金が4000億と言われるが、軽井沢の土地を坪10万で売っただけでも3000億になる有料優良な環境だ。
・新しい社長はみずほで頭取になる道を捨てて西武のためにがんばるといっている。西武はよみがえる。
 てなことを吹いている。
 こいつを呼ばないと番組ができないのか?
 どういう圧力だ?

 プリンス系のインチキくささについて、猪瀬ナオキ氏が指摘していた(「要するにブランド商売の先駆なわけだが、バブル崩壊以降、ダサくなった」みたいな感じの)が、バブルどころか、プリンスは設立当初から既にインチキだった。
 私が経験しただけでも、事例は山ほどある。
・苗場プリンスは、30年も前から安っぽかった。80年代のはじめに泊まったことがある(←慶応のテニスサークル主催のツアーに間違って参加したんだよ)が、部屋は蚕棚のスキーロッジそのもの。カフェテリアのメニューは学校給食レベル。粗悪かつまずかった。そのくせ、値段は、激しく高飛車(カフェテリアの最低メニューでも1500円。メインダイニングのコースは二万円。バカか?)。イメージ戦略も、ユーミン(←「サーフ&スノー」「恋人がサンタクロース」だとかいって、スキー場を高級カッペの社交場に変貌させた張本人)。に寄りかかった似非ブルジョア趣味横溢の田舎ハイソ。要するに堤(およびユーミン)は、自分の顧客である貧乏人をバカにしていたんだな。
・新宿プリンスは近隣のラブホテルと比べてもさらに安ペコだった。壁はベニヤ板レベル。狭さも異常。たとえば、センチュリーハイアットと比べると、ツインルームの面積は3分の1程度だと思う。恥ずかしくないのかなあ。こんなホテル都心に建てて。
品川新高輪プリンスのバルコニーは、勘違いしたおばさんロココ。っていうかベルばら趣味。落成した時点で既にダサかった。

 ところでユーミン関連の恋人ごっこ商売がここへきて軒並みポシャってきているように見える。偶然だろうか?
・ラグビー観戦をデートコースに組み込むテの暮らしをアッパーミドルのライフスタイルとする青山主義
・三菱自動車のデート車賛美(ギャラン、ミラージュ)
・苗場プリンスを中心とするゲレンデラブホテル化計画

 さっさと引退してほしい。あの日に帰りたい? 帰れよ。誰もとめないぞ。
 
 

|

« コメンテーター | トップページ | 浦和VS鹿島 »

コメント

あの~、私苗プリ好きです(~_~;)。浜っ子の女房は苗プリが嫌いだから、苗場は嫌だといつも言いますが。それから、万座プリンスも好きです。

プリンスって、あれは田舎のお上りさん向けのアイテムですよ。地方からぽっと出てきた一見さんお断りの店に入れない田舎もんを相手に、これが都会のスタンダードですよとぼって商売する。それがプリンス商法だと思いますね。
わてら田舎ものにとっては、そこにプリンスホテルがあるということで、そのロケーションに対するある種のお墨付きが得られるんですよ。
ある種のプリンス機関説みたいなものが、バブル以降の日本社会にはあったんだろうと思いますね。

投稿: えいじ | 2005/03/04 03:14

>>えいじさん
 たしかに、プリンス商売は、まっとうな田舎者(←横浜在住の浜っ子、東京生まれの東京人など、「地付きの人間」は、田舎者に分類されます)にはアピールしません。
 ご指摘の通り、あれは、お上りさん(実態と自覚がズレている人々)向けのアイテムなのでしょう。 
 でも、自らがお上りさんであることを自覚した時点で、お上りさんはお上りさんでなくなってしまう(笑)ので、現代にあっては、純粋なお上りさんの人口は、案外限られています。

 いずれにしても、都市の活力を作っているのは、ホリエモンをはじめとする、お上りさんのエネルギーです。
 堤さんの場合も先代は典型的なお上りさんで、良い意味でも悪い意味でもカリスマを持っていましたが、義明はあれは都会生まれの寄生虫(←帰省中@ATOK)に過ぎません。
 何を言っているんだろう。オレは。
 笑。
 
 

投稿: 小田嶋 | 2005/03/04 07:43

小田嶋さん80年代バブルセンスへの嫌悪感を見事に言語化してくれるとこが好きです。(同世代って訳でもないのになんでこんなに「そうそう」って思うんだろう。)

投稿: き | 2005/03/05 22:38

ふーん 小田嶋さんユーミンが嫌いなのか
小田嶋氏の書き物の中で唯一初めて同感するとこ見つけた

投稿: 金なら返 | 2005/03/22 00:08

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 堤タイーホ:

» 80年代バブル文化 [三鷹食堂日記帖]
小田嶋隆氏のサイトが久々更新。西武堤義明タイーホにからめて、ユーミン的80年代バブル文化をこきおろしている。確かにプリンスはひどかった。「社員旅行」もどきで行っ... [続きを読む]

受信: 2005/03/07 23:41

« コメンテーター | トップページ | 浦和VS鹿島 »