手錠
小林薫容疑者の現場検証映像を見ていると、手錠および腰縄の部分にモザイクがかかっている。
ははは。
まだこんなことをやっているのか。
おそらく、この手錠モザイク処理は、不起訴処分になった容疑者とかから
「容疑者に過ぎない段階で、手錠姿を全国放映されたことで社会的なダメージを受けた」
みたいな抗議があった場合に備えての、事前弁解みたいなものなのであろう。
いや、それすら考えていないのかもしれない。
単なる前例踏襲の機械的処理。問題用語にピー、手錠にモザイク、韓流におばさん映像。条件反射。
というよりも、テレビ各局が手錠姿にモザイクをかけるようになったきっかけは、三浦和義だったかが手錠姿を全国放映されたことについて損害賠償の訴訟を起こして勝訴したからなのかもしれない。
いずれにしても、彼らが人権に配慮しているつもりなのであれば、モザイクをかけるべきは容疑者の顔であって、手錠ではないはずだ。
だって、手錠モザイクの場合、モザイクをかけていようがいまいが、状況からして、モザイク部分が手錠であることは誰にだって即座にわかってしまうことだからだ。
つまり、メディアが手錠にモザイクをかけている理由は、人権に配慮しているからではなくて、人権に配慮してますという姿勢をアピールしているからに過ぎないわけだ。
よく似た話に、「プライバシーを配慮して、声を変えています」というヤツがある。
あの、内部告発者だとかのインタビュー音声が、低いノイズまじりの音声に変調されるアレだ。
実は、あれは、知っている人には、判別可能だったりする。
というのも、人の語り口を個別化している要素は、必ずしも声のトーンだけではないからだ。
イントネーション、訛り、発音のクセ、間の取り方、接続詞や常套句の使い方などなど、個々人のしゃべり方には思いのほか強い個性がある。
昔、とある知り合いがテレビのニュース番組のインタビュー(←たしか市販パソコンソフトの違法コピー事情についてのお話だった)を受けて、例の変調音声が流れたことがあったのだが、私の耳は、最初のセンテンスを聴くなり、「おい、Kちゃんじゃないか」と、一発で声の主を識別した。いや、私が特別に良い耳を持っているというお話ではない。誰だって、知り合いのしゃべり方は、声が変わっていてもわかるということです。
結局、この場合も、「音声を変調してあります」の目的は、発話者のプライバシー保護ではなく、メディアが、取材相手を安心させるためだったりするわけで、安心してゲロったおっちょこちょいの業界人は、放映後、ちょっとした業界内有名人になるwけですね。くわばらくわばら。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。いつも興味深く拝読しております。
今回の件も常日頃疑問に思っている点でした。
この加害者の「手錠にモザイク」でもそうなのですが、
なにゆえ日本のマスコミさんたちは
被害者の生前のプライバシーをこれでもかというくらい晒すのに、
加害者の人権なんぞには保護しようと躍起になるのでしょう?
投稿: せろ | 2005/01/27 08:58
手錠にモザイクをかけるのは、手錠の構造についての情報が一般に広まるのを防ぐためだという説を聞いたことがあります.
「手錠抜け」の技術を研究されると困るのだとか.
風聞に過ぎないのですが、妙に説得力のある話だと思いました.
少なくとも人権云々よりはよほど納得できる.
投稿: ca-tty | 2005/01/28 02:14
それも批判された場合の予防線でしかないでしょう。警察グッズマニアは警察官のもっている備品の大半を熟知しているし、手錠や銃器の構造や扱い方も知っています。いまさら手錠の構造がテレビで流れたからって、秘密の暴露にはならないです。
投稿: Inoue | 2005/01/30 11:02
>> いまさら手錠の構造がテレビで流れたからって、秘密の暴露にはならないです。
いえ、違うと思います。Inoueさんが警察関係者で、そう認識している場合なら話は別ですが…。
日本の警察が自らの武器について公に明らかにする機会は少なく、マニアですら詳細が不明なものは多々あります。その場合、その手の人々の好奇心を満たす手段はいくつかあるのですが、その一つがここで指摘されているような報道です。ですから、秘密の暴露という点は「それなり」(このそれなりの判断はその人の警察マニア度によって相当異なると思いますが)に存在しています。
ただし、メディアが手錠や腰縄をかけた容疑者をモザイク処理する場合、そのような秘密の暴露を防ぐためであることはほとんど無く(ハイジャック事件などでは例外有り)、過去の例にあるような訴訟対策および”人権的配慮”ということになります。
この人権的配慮にメディアの自衛色が含まれていることは報道の性質上明らかで、小田嶋さんの指摘されている通りです。さらに言えば、顔にモザイクから匿名報道までを含めた問題は、見せたい人と見せたくない人の利害が恐ろしくぶつかるので、現在のような手錠モザイク、ボイスチェンジャー程度で妥協が成り立っている状況はいつ転じてもおかしくないと思います。
投稿: Sol.jp | 2005/02/21 12:45