防寒考
夜からのチャンピオンシップ観戦に備えて、防寒グッズの購入を兼ねた散歩。
ガード下のショッピングモールに出かけて、スポーツオーソリティ(スポーツ用品店)、およびビバホーム(ホームセンター)を巡回。
むずかしい。
というのも、「男の防寒」というコンセプトを廉価に実現しようとすると、必然的にホームレスのスタイルに行き着いてしまうことが、あまりにも明らかだからだ。
ホームレスが言い過ぎであるにしても、金をかけない防寒は、どうしたって山谷カジュアルないしは釜が崎トラディショナルぐらいのスタイルにはなる。
といって、無闇にファッション性を追求すると、防寒性能を損なうことになる。
以上の議論から導かれる結論として、男の越冬は、
- 寒さに耐える
- みっともなさに耐える
- 法外な被服出費に耐える
さてしかし、現実的には、ファッション、防寒、経済という3つの相反する要素について、容認可能な妥協点を見出さないことには男の冬は越せないわけで、それゆえ、われら店頭に立つ男たちは、おのれの経済力と自尊心と耐寒能力を勘案しつつ、非常に難しいグッズ選定の作業を迫られることになる。
で、現実的な着地点としては、十分な防寒性能を実現し、なおかつ、一定以上のファッション性(っていうか、最低限、現場作業員に見えない程度の見かけ)を確保するためには、スキー、スノボ、もしくはアウトドア関連のアイテムに流れるしかないのだな。
しかし、これもまた簡単にはいかない。
たとえば、スキーウェアの派手さは、あれは、30代以上の男には耐えられない。
ゲレンデならなんとかサマになっても、ああいうものを街着として着てなんとか格好がつくのは、25歳まで。っていうか、オヤジがアレで町を歩いたら職質ですよ。
スノボ関連ファッションは、派手というのとはちょっと方向が違うけれど、あれもダメですね。
なんともいえない「ヒップホップ感」とでも言うのか、「ちぇきらう」な感じがダメです。
不遜な上目遣いや、ヤンキー座りとかのマナーとセットになっているわけで、あれは、ティーンエイジャーがやってるからようやくのことでぎりぎりの許容範囲なのであって、あんなファッションをオヤジがやらかすのは、おばさんのセーラー服以上の暴挙だと思います。
ってことで、最終的に残された選択は山岳、釣り関係アイテムしかないわけだが、これがどうしてどうして、オヤジなわけだ。一歩間違えると、漁師ルッキング。マタギウェア。
仕方ないよな。
そもそも、日本の戦後文化には、「かっこいいオヤジ」という着地点が存在していないわけなんだから。
なによりもまず、「オヤジの優位性はカネだけだ」という、この文化的な偏見をなんとかしないとどうにもならない。
その点、ハリウッドが偉いのは、「オヤジってかっこいいぞ」ということを、終始一貫主張しているところだ。
ガキの頃、ゲーリークーパーとかの出る映画を見て
「どうしてこんなおじいさんがラブロマンスをやってるんだろう」
と、不思議でならなかったが、この構図はいまでも変わっていない。
ナイスミドル(っていうか、初老)と若い娘のラブロマンス。
うそつけ。
結局、ハリウッド文化は、オヤジオリエンテッドである分、女性蔑視的ではあるのだろうな
だって、ローマの休日なんて、ありゃ父と娘の年齢差ですよ。
現在の映画だってそうだ。
まあ、ブルースウィリスをセクシー認定しているあたりに、エンタメ業界の本音が露呈しているわけで、要するに結論としてはアメリカンマッチョオヤジ必死だな、と。
おっと、出かける時間だ。
この続きはまたいつか。
| 固定リンク
コメント
私は学生の頃、肉体労働に励んでいた事がある。
冬場に偉いおっちゃんが「ドカジャン」と呼んでいた
中はダウン、襟にはボア、色は紺、胸には会社のネームと
まさに「労働者着」を支給され、今でもそれを愛用している。
圧倒的な防寒力、軽さ、丈夫さ機能性全てにおいて満点である。
(10年経ったが全然OK、解れなど無いね)
オサレ?笑ってしまう。風が強い日少しジッパーを開け壁を作り、
ライターが冬の風に消されないようにタバコをつけるオヤジの
姿はなんともカッチョイイのだ。その姿に見惚れ僕も真似をした。
実際ブツは相当値が張るものだと思う。
だが労働者スタイルやマタギスタイルを嫌悪するのは結構だが
あれを着こなすには相応の肉体がいるのだ。歴史かな。
投稿: abc | 2004/12/05 17:56
>スキー、スノボ、もしくはアウトドア関連のアイテムに流れるしかないのだな。
ん?
何か、足りない気がしますね…。
…ミリタリー関連でしょうか?
これも、「アウトドア関連」なんでしょうか、小田嶋さん的には。それとも、“無粋”すぎて論外?
とりあえず、中田商店なんてどうでしょう。
投稿: truely_false | 2004/12/05 19:42
ミリタリーだと、踊る大捜査線で有名になった青島コート、は持っていたりしますが……普通に着る分にはそんなに目立ちませんよ。防寒眼鏡から手袋までつけて自転車に乗ると、突然怪しい人物くさくなりますが( ..)/
そういえば、自転車にバックミラーはつけられたでしょうか。ipodを聞きつつ後方確認をやるには必須の装備です。
投稿: みきはら | 2004/12/05 22:55
ミリタリー・アイテムって、安全係数を大げさに取っているから、あんまり人には勧めませんが、先日、ユニクロに行ったら、小さなポーチに入るパーカーや、青島コートみたいなのもあって、一瞬心が動いたのですが、それ買ったってお前、ママチャリに乗る以上の外出行動はせんだろうが? と自問して止めました。
あと、やっぱり小田嶋さんの世代だと、カーキ色に拒否反応が無くなったら終わりだぞって、深層心理に刷り込まれている部分はありますよね。それ着て、サッカー場に現れたら、若い頃からの友達からちょっとバツの悪い「や、やぁ…‥」(こいつこの歳になってとうとうひよったな…‥)的な視線を浴びることは覚悟しないと。
投稿: えいじ | 2004/12/06 01:11
なるほど、国防ファッションというのがありましたね。
うっかり見逃しておりました。
っていうか、私も、各町内に一人は軍服オヤジ(←ガイキチ)が常駐して時代に子供時代をすごした人間ではあるわけで、カーキ色の衣服にはDNAレベルの忌避感があります。
防寒ミリタリーの本命は、旧日本軍モノではないのでしょうが。
実は、赤羽には、その道ではわりと有名(らしい)なミリタリー関連グッズ専門店(←「フロンティア」と言います)があって、そこにはモデルガンや暗視スコープだののほかに、米軍放出品の防水コートみたいなものが展示販売されていたりします。
見た目だけの話をするなら、ナチスドイツのロシア遠征ファッションとかは、ちょっと魅力的ですよね。
リアルでそんな格好をして歩いたら町の噂(というより、ナチスものは長身痩躯でないとダメ)ですが。
投稿: 小田嶋 | 2004/12/06 02:18
>みきはらさま
バックミラーは先月中に装着いたしました。
おかげで、走行安全性が格段に向上しました。
投稿: 小田嶋 | 2004/12/06 02:26
それはようございました( ..)/
命あっての物書きですので、くれぐれもお気をつけください。
追記
ブレーキワイヤーは基本的に年に一度は両方とも交換されたほうが安全です。点検を怠って長期間過ぎますと、ブレーキをかけた瞬間にワイヤーが切れるという、けっこう凄いことになることが多いのでした。
投稿: みきはら | 2004/12/06 10:22
ダウンジャケットというのは、何系に入るのでしょうか?
私は愛用して20年以上になります。
学生のころに1着、結婚してから1着の計2着。
さすがに学生時代のものは捨てましたが、後者はもう15年ぐらい着ています。
もっとも、それを買ったのは「山岳」系のお店でした。
この方面のアイテムは、とにかく長持ちするのが特徴です。
学生時代のデイパックをいまだに愛用しています。
「オヤジ」視されるのをいとわないなら、結構おすすめです。
投稿: pon | 2004/12/06 22:23
>見た目だけの話をするなr、ナチスドイツのロシア遠征ファッションとかは、ちょっと魅力的ですよね。
『スターリングラード』というハリウッド映画で
エド・ハリスが身に付けてましたね。確かにかっこいい。
投稿: けろり | 2004/12/07 11:15
サッカー観戦でしたら普通にスポーツブランドのベンチコートでも良いような気がするのですが・・・当たり前すぎますかね?
ヤフオクで年季の入ったもの(たとえばアディダスの三つ葉マークが入った旧ロゴモデルなど)をゲットするのもお勧めです。
投稿: tai | 2004/12/07 16:04
この種の逡巡を救う(掬う?巣食う?)国民的着地点がユニクロなのかと。考えないためのユニクロ。1万でけっこう暖かいのが買えます。
投稿: trappp | 2004/12/07 22:21
僕もミリタリーがおすすめです。
かさばらず、あったかく、生地も強い。
馬場で7000円で軍物を手に入れました。
ドイツかと思ったらベルギーでしたが。
これから重宝しそうです。
投稿: シゾ | 2004/12/08 09:36
Very good web site, great work and thank you for your service.+
投稿: pomn | 2007/09/14 16:36
what a master talk.
投稿: FF2遣い | 2007/09/15 04:48
Thank you for you work! Good Luck.e
投稿: Helga | 2007/10/03 02:38