XP依存
ipodは、相変わらず更新できない。さよう、WindowsXP SP2導入の後遺症だ。
不思議なのは、私が、XPとマイクロソフトに対して、こんなにも腹を立てていながらその一方で、どうやらこの苦境を面白がっていることだ。
その昔、マックユーザーだった頃も同じだった。
当時のマックは、それは理不尽なフリーズを繰り返すタコマシンで、おかげで、何度眠れぬ夜を過ごしたか知れないのだが、トラブルが起こる度にマックを呪いながらも、私は決してマックを見捨てなかった。むしろ、他人がマックの悪口を言うと必死で弁護するぐらいなもので、ウィンドウズに乗り換えるなんてことは毛ほども考えなかった。
共依存という言葉をはじめて知った時、
「なんだ、オレとmacのことじゃねえか」
と思ったほどだ。
そんな私が、ウィンドウズに乗り換えたのは、マックを見捨てたからではない。
最初は、職業上の必要から、不承不承にMac/Winの並行使用に踏み切っただけだ。
それが、ウィンドウズを使い始めてみると、私のマック至上主義は、徐々に瓦解して行った。
で、さらに、ウィンドウズの使用頻度が高まってくると、今度はむしろマックを疎んじる気持ちが強くなってきた、と、そういう成り行きだった。
ウィンドウズが素晴らしかったから?
違う。
だって、私が使っていたWindows98は、自作マシンとの相性もあったにしろ、MacOS8.6に勝るとも劣らないダメOSで、おかげで私は、何十回も再インストールを繰り返さねばならなかったのだから。
にもかかわらず私がWin派に転向したのは、おそらく、自由意思ではなく、宿命に由来する行きがかりだったのだと思う。
「古手のパソコンユーザーは、平安をもたらしたマシン(OS)よりも、苦境をともにしたマシン(OS)に、より深い愛情を抱く傾向にある」
と、そういうことなのだな、おそらく。
こんなにひどい目にあっているXPについても事情は同じで、トラブルに遭えば遭うほど精通してきていて、でもって、精通すればしただけ離れがたくなってきているわけで、つまり、アレだ、銀ちゃんに対するヤスの心境みたいなことになっているわけだ。
それゆえ、
「OSテンは安定してますよ」
という、古いマカー仲間の人々の声をきいても
( ´_ゝ`)フーン
と、気の無い返事をするばかり……と。
やれやれ(←村上春樹風)。
| 固定リンク
コメント
私も最初はMac党でしたけど、もう戻らないと思います。
だって、やっぱり「高い」んだもの。
しかし、島田司会者ネタには、あれだけコメントがつくのに、レッズやPCネタにはほとんど無反応なのが面白いですね。
人気があるなあ、島田紳助。
そういうものだ(←ヴォネガット風)。
投稿: はくめい | 2004/11/15 17:48
その昔、シムシティでスラムに火を放っていた頃はMacユーザーだったのでしょうか? 小田嶋さんような方がMacユーザーとしてブイブイ言ってくれたらどんなに心強いかと、古参マカーである自分はふと思うのでした。
そういえば、噂ではフラッシュメモリータイプのiPodが出るみたいですね。
iPod絡みでいえば、iTunesミュージックストアが日本でオープンしないことや、昨今のCCCD&輸入禁止といった話題 (+共有うんぬん) について、音楽に造詣の深い小田嶋さんにズバッと切ってもらいたいなあなんて思ったりしております。
投稿: 世界シェア1.8% | 2004/11/15 17:55
デザインとDTP系はMacという話ですがやはりDr.もまだまだMacがお好きです。
(価格の)高い機種を寄り早く手に入れることにステイタスを感じていらっしゃる方々、多いですねぇ
いまどきの医学部教授という世代の方々はアメリカ留学した頃はMac全盛期でしたから意外と信者が多いですよ
世界シェアトップなのは彼らのおかげかもです
投稿: Dr.はMacがお好き | 2004/11/15 21:12
医学系に限らず、科学系では今もMachintoshは論文書きには欠かせません。
同じMS-Officeを使っていても、OSが異なるとデータの互換が完全ではないのです。微妙に文字の位置がズレて、グラフや表が崩れてしまうのです。
たとえノート型の重量がPCの2倍あろうが価格が3倍だろうが、既存の論文を打ち直す手間を考えたら使い続けるほうがましなんです。まして、個人ではなく研究所や大学が金を出すんだったら、機材が高いことは問題になりません。
MicrosoftがMachintoshの最後の牙城を崩したいなら、パワーポイントとWordの互換性を完全にしてもらいたい。
投稿: 井上 晃宏 | 2004/11/15 21:35
トラブルをあーでもないこーでもないと試行錯誤の末に明け方やっと解決。
そんなとき、このマシンとの友情がまた一段と深まった、と感じます。
投稿: あこがれマカー | 2004/11/16 02:01
そういや、小田嶋さんは確かiPodのバッテリーが交換できないことにショックを受けていたようですが……あれからその部分の仕様って改訂されたのでしょうか?
あの日記を読んでショックを受けたわたしは、結局ノマドのHDDタイプを買ってしまいました。これはバッテリが交換できるのですが、操作性はiPodより遥かに劣ります。ただし、音質は完全に勝ります。
iPodのあの操作性を凌駕するマシンが出たら、それなりの需要はあるような気がします。昔のソニーなんかは、ユーザーインターフェイスの作り込みが巧みだったのですけどねえ。
投稿: みきはら | 2004/11/16 13:20
SP2を削除したら元に戻るよ。
プログラムの追加と削除を開いて「WindowsXP ServicePack2」を指定して消してみなはれ。
投稿: SP2 | 2004/11/16 16:35
はじめまして、大石さんのサイトで何度か紹介されているので過去の日記を読んでみたらはまってしまいました。
(でもマカーになるつもりはなかったりする:-P
>井上さん
科学系だと論文に関しては最近PDFファイルが多いという話を友人の医学系学部生から聞いたのですが、実際のところは違うのですか?
(確かに発表の時にPowerPointを使うのは納得できるのですが……)
投稿: スコップダンディ | 2004/11/17 00:52
>不思議なのは、私が、XPとマイクロソフトに対して、こんな
にも腹を立てていながらその一方で、
>どうやらこの苦境を面白がっていることだ。
SP2を導入するとはなんて早まったことを、と思っていたのですが
なるほど、自分で自分の首を絞めるのが趣味なのか・・
投稿: ROKU | 2004/11/18 15:58